本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る
      Dialy〜Kr!流「枕草子」
     2003年7月分
■…2003年 7月28日 (Mon).......そんな季節、なんだけどな(笑)
関東が蒸し暑く、西日本は一応梅雨明けということですが、東北・・・しかも北東北は晴れても梅雨が明けてない不安定な天気が続いております。
しかも涼しいのか寒いのか・・・(苦笑)

今日から水曜日まで出張です。今回は下北でむつのホテルから。
会社の技師室からでがけに見た朝のニュースで笑い転げてしまいました。

第8回「世界妖怪会議」INむつ

 なんとまあ・・・タイムリーな(大爆笑)
 会議自体は昨日(27日)。それにしても青森が世界に誇る(爆)怪霊スポット恐山のある下北で妖怪会議とはまたぴったりすぎて笑ってしまいました。

 下北に向かう検診車内では検診キャップさん、看護師さん1人、ドクターと私が乗り合わせていたのですが、キャップさんと看護師さんが余りこういう話が好きではなく、東京から出張に来たドクターがよく本を読む方なので、ドクターとしばらく妖怪談義で盛り上がったのでありました。
 日本の妖怪ってどこか愛嬌があるんですよね。怖いのはとことん怖いですけどね。ドクターいわく、「妖怪」と「幽霊」で日本では住み分けがなされているので「妖怪」というとあまり怖い印象がないそうな。なるほど。
 愛嬌といえば、妖怪のカテゴリーに入る「ざしきわらし」はどっちかというと和製妖精のカテゴリーだと思うんだけど。余談余談。
 海外の妖怪…といえるものはどっちかというと「化物」の言葉がしっくり来ますからね。ドラキュラ(バンパイア)然り、マミー(動くミイラ)然り、フランケンシュタイン然り。

 何せ終わってしまったものなので、どういう感じのものなのかちょっと興味が出てきてインターネットで調べたらこんなサイトが。
 そうか・・・妖怪協会って世界組織だったんか(大爆笑)

 そんなわけで、むつ市の書店では妖怪会議特集と題し各パネラーの著書コーナーができておりました。ここでグッズがでてたら絵葉書など買ってきて県外友人宛の暑中見舞いにするところだったのだが(をい;;)、さすがにそこまで旨くことは運ばなかったです(笑)

 怪談にはもってこいの時期にはなっているのですが、全然暑くない(むしろ寒い)青森なのがちょっと残念でございました(笑)

..2003/07/29(Tue) 01:03 ..No(96)


■…2003年 7月27日 (Sun).......バ○サン狂想曲・再び。
普段このアイコンはお怒り事項に使うんですが、今日は怒りの内容ではないです(笑)

 今年の青森は冷夏のようですが(8月になるというのに気温が6月波に寒い)、厄介なことに蚊の季節は待ってくれなかったようです。

 珍しいことに今年は虫に食われやすい弟の方ではなく、私の方が先に集中攻撃を食らいました。しかし何故左腕だけ7箇所なんてこんな集中攻撃を食らうんじゃい;; 病気見たいやんけ(汗)
 すると弟いわく、今年の蚊は一回1箇所を吸ったところから何歩か歩いて、すぐ近くを吸い直す性格があるんだそうで。なるほど、小指の付け根以外は2つずつペアになってるわ(汗) ちなみに去年は足首・手首・膝の裏などなど関節集中攻撃でございました。
 そうしているうちに、なんと蚊は首ののどぼとけの位置に程近い場所を1箇所さしていきました。その小さく赤く腫れたのを見た弟と父いわく「キスマークでも付けられたのかとびびった」と本気で言いやがりました。
 そんな相手いねえっちゅうの!!(怒&大核爆笑)

 まあ、そんな困った事体もあって、今年も噴霧型殺虫剤(バ○サンとアー○レッドとかああいうやつ)にお出ましいただくことになりました。
 午前中にたたき起こされ、お茶道具やお菓子など口に入れるものを部屋から非難させて、待ち時間対策にノートパソコンを持ち出して準備完了。
 水を外容器に入れて中に薬剤缶を落とすときの緊張たるや…去年と変わりませんな。入れてすぐにピシピシ小さな音を立てだして「はよう部屋から出んかい」みたいな警戒音を発し始めました(笑)

 そしてメールを片付けつつ2〜3時間。これで集中攻撃が収まることを願いたい。

 なお去年のレポート日記は→こちら。新しいウィンドウが開きますので戻るにはウィンドウを閉じてくださいな。

..2003/07/27(Sun) 22:09 ..No(95)


■…2003年 7月26日 (Sat).......はう・・・
 マリノスの勢いに完全に押されてたなぁ…
 クラシック音楽サイトとサッカーコンテンツ(サイト)を運営している身としてはマリノスファンのCLASSICAさんの喜ぶ文章があるかもしれないと思うと切ない・・・とほほ。

 その後、6月・NHK響最大の注目(←あくまで私としては)ということで目をつけていたのに代表来日戦のドサクサに埋もれてしまって、すっかり見損ねたデュトワ&NHK響の「エレクトラ」が運良くハイビジョンで再放送になってラッキーと思い見ておりました。

 序盤、エレクトラが復讐を誓うシーンの字幕・・・
 「あなたを亡き者にした者達は血を流す。その血はあなたの墓に流れ込むことで願いは成就される。私達は墓の上で軽やかに踊るだろう」

 ・・・・・・マズい;; 非常にマズい;;;;

 この字幕の内容、ガンバ大阪が華々しく完敗したすぐ後とはなんとタイミングが悪い・・・とか思ってしまいました。
 この日お邪魔したガンバサイトのライブチャットはまじめにガンバを応援しつつ、どっちかというと和やかで笑いネタに終始したんですが、後で見たそのほかのガンバ応援サイトの各所日記&レポートのすごかったこと…一様に「監督辞めろ」だもんなぁ。まあ無理もないか。怪我人続出&強行出場の強行軍とはいえ、テレビ(BS-i生中継)で見てて敗戦時の反省が何も生かされてなかったように見えたんだから。
 挙句の果てにガンバのDFではちょっと厳しい高さを使ってのセットプレー・ヘディング攻勢。完全に岡ちゃん…もとい岡田監督の作戦勝ちじゃないですか。
 チャット(サイトミストレス・タカギ(ユ)さん、参加した皆様、お世話になりました〜)の中のネタで申し訳ないんですが、高さと対人マークで勝てないんだったら、もう少しアタックのアイデアを作るとか、自陣に攻め込まれる前にもちっと工夫してシュートまで持ってこさせないという努力をする必要があるのでは・・・?
 
 それこそ、オペラの序盤の台詞がガンバ&西野監督に痛いほど当てはまりそうで、ぞっとしてしまったのですね。
 「ガンバを亡き者にした西野は血を流す解任される。その血は万博に流れ込み、ガンバサポは万博(の観客席で)で軽やかに踊る」
 ・・・なんてことを連想してしまいました。(大汗)
 
 金管(特にトロンボーン)が珍しく(笑)安定していただけに、クラシック音楽鑑賞としてならそこそこ安心して見れた&聴けた「エレクトラ」だったので、再放送がわかった段階でさっさとビデオをセットしてガンバ敗戦のダメージがある程度抜けた後で見るんだったと後悔しました…ああ(汗)

★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆
※サッカーの別館「Puerto〜」からこちらを見ている方のために。
 ここで言う「エレクトラ」はドイツのリヒャルト・シュトラウス(「ニューイヤーコンサート」のヨハン・シュトラウスにあらず)のオペラ。
 「エレクトラ・コンプレックス」の語源になった神話から作られた内容で、男性として愛した父親が、母親の権謀術から殺されたところから始まる、娘エレクトラの復讐劇をオペラにしたものです。

..2003/07/26(Sat) 22:28 ..No(94)


■…2003年 7月23日 (Wed).......いくら施設が古いって言ったって・・・(涙)
 日記がなかなかかけません。
 それどころか掲示板のレスすら書けません・・・
 返さなきゃならないメールも何通かあります。しかし返事の内容まとまってない(涙)
 それでもパソコン触るようになるの今の時間とは…恐るべし自宅勤務(笑)

 今日はアテネっ子ことサッカーU-21の日韓戦の日なんですが、こちらはライブでは見ないで、かねてより目をつけていたパシフィック・ミュージック・フェスティバル(以下PMF)・オーケストラの青森公演に行ってまいりました。
 青森公演の指揮者はレジテンドコンダクターのチェン・ウェンピン(PMFといえば彼が思い浮かぶくらいにはなじみの顔ですな)
 曲目はペンデルツキ/「広島の犠牲者にささげる哀歌」、
    チャイコフスキー/ピアノ協奏曲1番(ソリストは及川浩治氏)、
    リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
    バーンスタイン/キャンディード序曲
 …という、アンコールを事前にプログラムに乗っけた変則プログラム編成。しかもペンデルツキ以外は「ちょーメジャー」な耳なじみの高い曲ばかりとなりました。なぜかプロオケ青森公演にロシアものが多いような気がするのは私の気のせいか?(笑)

 この中で一番出来が良かったかな?いえるのはペンデルツキだったかもです。

 他の曲目がちょっと聞きづらかった…と書く前に、4月東奥日報に載った話を。

 来年、青森のクラシック文化を支えてきた、今回の演奏会会場でもある青森市文化会館の大ホールを長期間休館するという話があるそうです。
 なぜかと言うと、多目的用に設計した上に音響設備が開館当時(1983年…だったかな?)のままなので老朽化&時代遅れになっており、今年から市から改装の為の予算がつくことになったからなのだそうです。
 多目的、という設計の仕方は、劇場としてとか講演会場としてとかにも使われる「街のホール」の性格上致し方ないのです。
 しかし音響機材は事態遅れの上老朽もいいかげんに進んでおり、去年来青公演をやったハンガリー国立歌劇場の音響スタッフが「こんな機材でやれというのか!」と怒り出したという話もあったのだそうです。
 そこでこれからも音楽文化と歩んでいく青森市のスタンスで行くのであれば…ということで改装費用を何とか捻出するよう市が重い腰をあげたと言う話でありました。

 さて、話は戻ってPMFです。

 まあ、オケ、ソロ、ブラスバンドに関わらず、この手のコンサートと言うのは、音響機材と音響技師さんのアレンジメント無しでは出来ないんですね。
 しかし・・・それが分かっていても、これはオケメンの腕というよりは音響技師の腕がバカなんじゃねーか?と言う箇所が何度もありました。それとも指揮者と音響技師のリハーサル打ち合わせが上手く行ってなかったのか…私の座った席は1階右ブロック屋根なし後方といっても、ほぼ中央ブロックといっても良かった好位置だったので左右のバランスが悪い席ではないはずなのです。それでもクラリネットの音がやたら小さかったり(奏者の好みでもありますがそれにしても細すぎ)、トゥッテイの際に高弦部が完全に消えていたりと非常に聞きづらさを覚えたのでした。そしてキャンディードの時に合いの手に入るシロフォン(木琴)やグロッケンシュピール(鉄琴の小さい奴)の音がやたらデカかったのを聴いて、さすがにキレかけました。
 いくら施設が古いといったって、いくら教育目的のオーケストラであってプロでないとはいえ、あんまりな音響設定を食らわせて、肝心の演奏を台無しにしてしまうのはどうかなぁと、はらわたが煮えくり返った今日の演奏会だったのでありました。


 あ、演奏そのものは悪いものではなかったですよ。さすがにコバケン@2000日フィル東北シリーズほどの精密さと迫力はなかったですが、シェヘラザード、なかなか若さもあって歌もあって面白かったです。

..2003/07/24(Thu) 01:13 ..No(93)


■…2003年 7月19日 (Sat).......忙しさとスランプにかまけて・・・
・・・日記も掲示板レスも書けないです。

ガンバ大阪が名古屋に「引き分け」て思わずガッツポーズを出してしまいました。
マグロンが怪我で3週間の離脱、森岡選手も怪我でリハビリ中という「超」絶望的状況で引き分けたのが嬉しかったのですね。チームの状況が悪すぎて正直勝てないと思ってましたから。
しかしG-メールの続きじゃないですが「梅雨明け」には程遠いです…とほほ。(涙)

新国立劇場「ジークフリート」全曲がNHKハイビジョンで放映中です。
昨日ビデオをセットしそこなって「しまったぁぁぁぁ!!取りそこねたぁぁぁ!!!」と正直目の前が真っ暗になりましたが、再度Mostry Classic番組表を確認してみたら今日だよ…やれやれ…というわけでちゃんと抜かりなくビデオが作動しております。ふう。

..2003/07/20(Sun) 02:57 ..No(92)


■…2003年 7月13日 (Sun).......なんというか・・・
なんか阪神に運気を完全に吸われてしまっている。
BS-iの生中継で見たガンバの試合はただただ不幸でした。

することなすこと裏目に出てイエローカードが呪われたように積み重なっていく。これで時節出られない選手が何人いることか。
セービングしたら相手の選手の背中にあたり、相手の選手が気づいて反転して押し込んで失点。
ヘディングクリアしようとしたボールが滑ってオウンゴール…

ホント、実力どうこうと言う前にただただ不幸な試合でした。

ふう…(ため息)

..2003/07/13(Sun) 22:56 ..No(91)


■…2003年 7月11日 (Fri).......はっぴー まい ばーすでー
 今日一つ年を食いました。
 家族のお祝いは仕事日程の都合上、昨日やりました。
 今日は赤ワイン買って来て、弟とサングリア作りにチャレンジしてみました。
 作り方はいろいろあるのですが、基本的に赤ワイン+オレンジ中心にフルーツの何かというレシピなので、赤ワイン+オレンジジュース+コアントローの組み合わせ配分を楽しんだ後、本物果物のオレンジとレモンを買って来て投入するというなんとも楽しく苦戦いたしました。(どういう表現だ?)

 去年の誕生日は雨ががっちり降っていた上に月のものに苦しめられた誕生日でしたが、今年も昨年同様月のものがいらしているものの元気ではあったので、平日でしかも検診日程の都合上休日になったのをいいことに銀行と郵便局をはしごして通帳整理をして、お昼を家で取ってから会社に行き来週と再来週の為の書類書きをして、美容院にいって髪を切り、ネイルサロンまで行って白物マニキュア用ベースコート(いつも使っているのは爪本体と色変わらないタイプのもの。白物用は白っぽい色がついている。)を仕入れたという、あまり週末と変わらないようなそうでもないような誕生日となりました(笑)
 多分印象に残らんだろうな、今年の誕生日(笑)

 今年の自分への誕生日プレゼントはというと…
 一昨年がスキャナとタブレットで、昨年がパスポートとノートパソコン(←結果的に(笑))でした。
 今年はさして何も買ってませんね。まあ無理やり上げるならその白物用ベースコートマニキュアか。(一瓶2000円もしたのよ〜;;) それ以上に来年始めかGWにメキシコ行く計画立ててるので、それが誕生日プレゼントになるのかなと思います(^^ゞ

..2003/07/12(Sat) 02:21 ..No(90)


■…2003年 7月 9日 (Wed).......大事な時期なのに(汗)
久しぶりに自宅からの通勤業務してます。
しかし、出張中の時と違って家族に気を使っての行動となるため、出張時より忙しいのはなんと皮肉なことか(^_^;)
しかも今週は中高年率のものすごい高い事業所さんの大人数検診で、さらに1度こちらの指示出し(ボタンついた服脱いでとかブラジャー外してとかそういう事前指示です)しても聞いてなくて、もう1〜2度指示出しすることになって「ちゃんと人の話し聞け〜(--#)」状態で2度手間もいいところでストレスたまりまくってます。
こりゃストレスで出来たらしい口内炎・・・薬使ってもしばらくなおらんなぁ(涙)

そんな折、6月始め発生の案件と年末(来年初めになるかも?)の件など早めにやっつけないといけないことが増えてきました。
しかも、ついに6月の代表戦などによる電脳業務蓄積オーバーロード(たぶん(;_;))でOA症候群の前兆らしきもの(イライラ感、眼痛&疲れ目感、明暗調節が鈍くなりテレビ画面がちょっとまぶしい)が出て、パソコンで長時間作業できません。

そこで、今日と明日(9・10日)のサイト業務をお休みさせていただきます。

パラグアイ代表・北中米遠征シリーズPart2の最終戦:ジャマイカ戦が9日(日本時間10日)という、パラグアイ代表ファンサイトのサイト業務の大事な時期ではあるところをビジター様には申し訳ありませんm(_ _)m

その間メールで来てる各種案件をプリントアウト&オフライン化してある程度やっつけたいと思います。

..2003/07/09(Wed) 08:56 ..No(89)


■…2003年 7月 6日 (Sun).......念願の〜 
衣替えが終った〜
ずっと出張続きで週末はスペイン語教室に行くか休むかしか出来なかったから。
パラグアイ戦があった週から衣替えは考えていたのだけど…そういえば6月はずっと出張しっぱなしと言うことになるのか。ひえ〜;;

..2003/07/07(Mon) 01:04 ..No(88)


■…2003年 7月 5日 (Sat).......怒。 
J1が再開したわけで、今日は日本のクラシコともいえる鹿島×磐田のゲームをBS1でみつつ、掛け持ちで浦和×大分のゲームを見るということをやってました。
いやはや、両方すごい試合でした。

うちのガンバはと言うと・・・
「"また"後半ロスタイムかよ〜!! ホントに学習能力ないんかい!!!(怒×∞)」
これに尽きます。いいかげんにしてください(どきっぱり)

..2003/07/05(Sat) 23:14 ..No(87)


本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る