2002/03/30(Sat)
最後の出勤、してまいりました。臨時職員の身分で、単純に任期期間が終わっただけなのですが…泣いたり笑ったりの楽しい半年間でした。今日は大掃除もあり、物品移動など最後の力仕事も楽しかったです。
最後に、臨時職員の分際で大きな花束を頂きました。
事業の根幹には深くはかかわっていない、研修会設営のお手伝い&ワープロ打ち&パソコン保守のお仕事でしたが、放射線技師やっていた頃と違い新しい自分発見の場となりました。会長さんに花束を手渡された時、「貴方の挨拶で職場の空気が変わりました」といわれた時に思わず涙が出てしまいました。
とある日の昼休みの時に専務さんから、私が採用になった理由「挨拶がきちっと&元気よくできている、人と会う時のマナーが守れている」を聞いた時、事務職を探しているのに経理ができるわけでもない、ましてや臨床業務がうまくいかず医療職をドロップアウトしているという自分でも取柄があるものだと涙が出そうになりました。今思えば放射線技師をやっていた頃はそんな事は当然全然言われず(嫌味ったらしい先輩はいたけれども)、失敗したくないというプレッシャーのみで鬱々と日を過ごして、家で勉強するのが嫌になりました。しかし、少しでも家のパソコンで打ち込めたら…と考えるようになり、外に出せる分の清書作業だけでも家でやろうと言う気になったのは今の職場の皆さんの暖かい手があったからこそです。ここでの経験をばねにしてさらに人生&スキルを磨こうと思います。
とりあえず、次の職場を探しつつ4月6日&7日はちょっと遅い春休みと半年間のボーナスタイムを兼ねて東京旅行に行ってきます。クラシック音楽三昧の2泊3日を楽しんで次の職探しへの元気を養いたいと思っています。さて、今日家に帰って夕飯を食べたのち、4月の東京旅行につけていく指輪を作りました。
指輪といっても、当然アルベリヒの作り出した黄金の指輪(指環)ではございません(笑)
今回服装が黒基調で、付け爪が赤基調なものでアクセサリもこれにそったものにしようと思い立ちビーズリングのキットを買ってきて作っていました。
女性にしては指が太くテグス編みの指輪や普通のワイヤーではマニュアルどおりの個数で足りなくなるので、ワイヤーステンレス・リング(ばねを指の太さにしたようなパーツ)を採用しました。作るデザインは制限されますが、これだと形が崩れず、しかもフリーサイズで楽しめます。
指輪キットに最初から入っているビーズはアメジストカラーなのですが、はっきりとして澄んだ赤のパーツで作りました。しかも、2列サイズが2つと1列サイズ1つを作って、3つを組み合わせても1つの指輪になるように作りました。
ビーズは久しぶりなのでかなり手元が怪しかったのですが、何とか完成までこぎつけました。
あとは接着剤が完全に乾くのを待つだけです。・・・・・・・正直白状すると、はじめはトーキョーリングの「指環」のコピーにしようかと考えたのです。
手芸屋さんから指環の金色の台を買ってきて、模型屋さんからアルミ板を買ってきて適当な大きさの全面凸のジグソーパズルのピースを切り出して、金色に塗装して黒の塗料で「ラインの黄金」ででてきた公式(?)見たいな文字を書き込んでトップコートをかけて、金色の台に金属用のボンドで貼り付ければ、「指環」のコピーは製造可能なのです。
しかし、これをあきらめてしまったのは、私の手持ちの道具&人ツテを伝ってもアルミ板からジグソーパズル型に切り出せる技術&道具がなかったため。
なお、さすがに雑貨屋さんでも安物アクセサリーショップでもジグソーパズル柄がなかったのです。
ま、「ジークフリート」や「黄昏」のときに舞台上に本物が、客席の私の手にコピーがあるのは運命の女神様としては好ましくない、というところでしょうか(笑)
2002/03/29(Fri)
昨日は急ぎ更新のお知らせのみにて失礼いたしました。
会社のフロッピーディスクの文書整理に追われていましたので、更新と掲示板めぐりで終ってしまいました。今日はFMでムーティ&ミラノ・スカラ座歌劇場管の「ライン」の放映日。
例によってMD録音を番組の途中でディスクチェンジ。
じっくり聴くのは4月の中ごろになりそうですが、今から楽しみです。いよいよ、明日は最後の出勤日です。
2002/03/28(Thu)
クラシック関係リンクに一件追加
地元青森の今井さんのページです。
2002/03/27(Wed)
社○党の議員辞職事件(例の政策秘書云々のやつです)をよそに、とうとう昨日(26日)新国立劇場「ワルキューレ」がプレミエを迎えました。
某2のつく掲示板によれば、今回もまたふざけきった舞台だそうで去年の「ラインの黄金」ならまだ失笑&爆笑ものの舞台も、今年は「ちょっと、これ某職能団体からクレームこないかな?」と元医療関係者の私は思うのでありました。
<ここから→ある意味死神のワルキューレたちが全員看護婦の格好をして、ストレッチャーをガラガラ押して騎行を歌うというのはねぇ…医療事故が片っ端からつるし上げされる今のご時世に事故防止に心血を注ぎ、患者さんの幸せを願う看護婦さんに死人をさらっていく(?)お仕事をさせるなんて。←ここまで>
言葉が悪くて、これを御覧の皆様には申しわけないのですが…ここが日本で本国イギリスから離れているからといってウォーナーめ、やりたい放題やりおって日本人をなめるなよ(- -#)
この演出が果たして良かったのか、単に日本人を馬鹿にしただけなのか・・・音楽面を含めての総合レポートは4月6日・7日と実際に見に行ってきます。
2002/03/25(Mon)
クラシック音楽コンテンツ:喫茶店「Cafe SIESTA」にNHK交響楽団2001年ベスト定期投票企画の結果をアップしました。
投票企画をやってみての簡単なコメントを載せて、投票結果ページには皆様から頂いたコメントを載せています。
とうとう発表されましたね。発表本体に関する雑感は企画ページのほうにアップしましたのでそちらを御覧頂く事にして…ワルベルクのブラームスの放映は今回を持ってN響アワーを卒業なさる檀さんへの手向けだったわけですね。檀さんがいなくなるのは仕方ないとはいえ寂しいものがありますね。どうも、今までお疲れ様でした。今日は仕事が休みでしたのでゴミ収集車を待ちつつ、ひたすらサイトの更新やら、掲示板ログ取りやらをしていました。
と、いうのも今週我が家がごみ収集所の清掃当番に当たっているからで、たまたま今日は私しか休みの人間がいなかったのです。しかし、来るのが結構遅かったため職安に行く予定がいけなくなってしまった分サイトの更新に明け暮れておりました。
若い(?)娘が何が悲しゅうて家に閉じこもっていなければならんのかと言われてもおかしくはないかな(笑)クラシック音楽コンテンツ:喫茶店「Cafe SIESTA」:「ライン」コンプリート計画を更新
掲示板に情報のあった存在確認音源を掲載しました。あと、重大なお知らせがひとつ。
来る3月28日(木)の午前2時から午前5時まで、サーバーのメンテナンスのため私ことKr!管理の
掲示板を除く全てのページが表示できなくなります。
また、この期間メールアドレスも1部のアドレスが使えなくなりますので各種掲示板や遊びにお邪魔しているサイト様の掲示板に書き込みしているhotmailドメインのアドレスで送ってくださるようにお願いいたします。なお、当サイトの中で掲示板は使えます。レスは遅れますがご用向きのある場合はこちらもお使いください。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2002/03/22(Fri)
18日に出した履歴書がリジェクトされてきました・・・というと字面はかっこいいのですが、要は書類選考の段階で落とされたという事。それもそうだ、少なくとも30倍の倍率があるところに最終学歴の成績はよくない&事務職の経験半年ぽっきり&事務系の資格はパソコン検定の1つだけの自分が受かるなんてまずないわな(泣笑)
しかも高校生&新卒専門学校生が職安に繰り出している中だし、年齢&所持資格で不利か…真面目にシスアド&簿記の勉強しろって事だね。しかし、悪い事は重なるもので…今日だったのか、山下洋輔&茂木大輔スーパークインテットの「超」室内交響楽…ムネオさんの証人喚問国会中継につぶされて何時放映するのかとやきもきしてはいましたが、昨日は休みの出かけ先から帰ったあと、「メルキューレ」(笑)の予習にサヴァリッシュ&バイエルン歌劇場の「リング」をマラソンでぶっ通し鑑賞していたら、すっかりNHKのホームページでのチェックを怠っていました。ああ…口惜しや(T_T)
2002/03/19(Tue):おかわり(笑)
おっと、日記といえばこの話題を落とすところでした。迂闊迂闊。
16日の日記に陸上自衛隊第9師団:第9音楽隊の定期演奏会の模様をさらっと載せておきましたので御用のある向きの方は御覧ください。
17日は…家庭の笑いネタです。我が家では珍しい事件だったので。さすがに3日分日記の間隔をあけてしまうと悲しいものがある…OA症候群重傷一歩手前まで来てたんで(目が痛いのはしょっちゅうだが、手は震えるのにはまいった;;)、日記の更新はお休みしてしまいました。
2002/03/19(Tue)
このところ、私はテレビのニュース番組をあまり見ていません。ある程度のニュースはブラウザの設定上のホームページにしているYahoo!のニュースコーナーと地元新聞で事足りてしまうからです。
そんな中、笑わせてもらったニュースがYahoo!に昨日載っておりました。、ハノーファー(ドイツ)で行われているIT機器見本市でマイクロソフトのヨコヤリにより、日本のSONYのPlayStation2の展示ができなくなったというニュース。なんでもネットワーク機器でもゲーム機はダメなんだそうな。しかし、去年一昨年と展示してたというにどうして今年は…という話になるのだが、そんならマイクロソフト側もX-box出せばいいじゃん。スー○ー301条じゃあるまいし(笑) それほど自分のX-boxが自信ないのかいな?(ちょっと挑発)
しかし、驚くべきはドイツでPS2で遊びたがる人が結構いること。FinalFantasyの7〜9はパソコン版(かな?)がドイツ語版で出ているご時世だからねぇ…これって売れているのかなぁ?という疑問はありますが。
クラシック音楽はドイツからの輸入の多い(というか、ほとんどか)日本ですが、コンピューターゲームは輸出傾向なのかも。意外に文化収支が成り立っているのかもしれないと妄想してしまった私でした。
2002/03/18(Mon)
ついに…NHKのホームページの番組表に24日(日)のN響アワー:2001年ベストコンサートの曲目が発表になりました。
それを見ると…どんでん返しだぁ〜〜〜!!
今現在の1位予想投票のトップは12月B:キリストの幼児なのですが…詳しくはこれを御覧の貴方様の目でお確かめになるとよいと思われます。 →まさかねぇ…キリストの幼児の次にもう一曲放映になるなんてね…(泣)←3月末日に任期終了につき今の職場から離れてしまうので、ただいま就職活動中です。
今日はあるところに履歴書を出してきました。
この会社に応募するのに成績証明書が必要で、期限(今日)からさかのぼる事1週間前にそれがわかってからというもの、札幌の友人にお昼抜け出してもらって証明書申し込み用紙を取り寄せてもらったり、学校の学務に直接電話して申し込み用紙がないのですが必要事項を書き返信用封筒つけますので何とか発行してもらえないか陳情してみたりタイムリミットと最後まで戦った、今日の履歴書提出でした。
こういう時って自分の出身校が現住所に遠いと非常に不便(泣)帰りにちょうどよかったので、書店に行って「音楽の友」と「MOSTRY CLASSIC」を買ってきました。
ヴァントの追悼特集記事抜きには今月号は成立しないということでしょうか?(笑)
以外なことに、ヴァント氏って放送局オケとのお付き合いが多かったんですね。もっとライブの人なのかと思っていました。音楽の友誌でこれから3ヶ月連載企画があるとの事で今から楽しみにしています。これって、ある意味ではわが国の朝比奈さんより待遇いいのでは? いや、先月号の豪華な保存版フルカラー記事満載の朝比奈さんと比べれば豪華さに欠けるけど。そういえば両氏の音楽、よく聴くと丁寧なのに全体では剛毅&豪快に聞こえる辺りがこだわり方が似たものだなぁ…を思ってしまったのですが…ファンの方で不快に思われたら失礼;;
なお、書店では高校入試&合格発表に便乗して和英辞典も買ってきました。
欲しい音源などをメールで問い合わせる事もあるかもしれないと判断したためです。あるていど集まってくるとネット通販まで手を出さなければ「ライン」の音源はたぶん見つからなくなるのでしょうし。
お金が比較的ある今の内に必要になりそうなものは買っておかないと…通販の話をすれば…以前この日記で指名手配をかけておりましたF・ウェルザー=メストの新ヴィデオクリップの話ですが、どうやら著作権がカメラータにないようで、再販の予定もないとのことで決着いたしました。
お気にかけてくださった皆様には心から感謝申し上げます。
2002/03/17(Sun)
今日は曇りとも雨ともつかない天気の日…OA症候群バリバリでもう少しゆっくり寝ていたい所をたたきおこされて、自室のある家の2階フロア全てが午後3時まで立ち入り禁止になってしまいました。
………というのも、実は噴煙型殺虫剤(バ○サンとかダ○○ースとかああいう奴です)を2階の各部屋で炊く事になったからなんです。今までは畳とじゅうたんを変えるときにしつっこいくらい天日干しにするんですが、今年は大暖冬のため例年より早くに雪がなくなってしまいました。しかも天気が安定せず天日干しができなかったりするので、とうとう今年は化学兵器にして文明の利器に頼る事になったのです。
容器に水を入れて薬剤管を落とす時のあの緊張感…そのあとの「ぴしぴし」となる薬剤管…密閉あとの部屋をのぞいたときの、あの景色の白さ…全員初めての体験に家族一同興奮状態でした。
でも、この噴煙型殺虫剤の出荷ピーク&使用ピークは梅雨前なんだそうで…薬剤を買ってきた父は今の季節にやるのかと非常に珍しがられたんだとか(^^;;) 梅雨のジメジメする時期の前に害虫一掃する意味でやるのかな?
それにしても…3つ一気に使って、よく火事と間違われなかったもんだ。事前に火事と間違わないようにと通報しておいたわけでもないのに(苦笑)
2002/03/16(Sat)
会社帰りに陸上自衛隊・第9音楽隊(第9師団)の定期演奏会に行ってきました。
オケ楽器や歌曲の普通にいうところの「クラシック音楽」イベントで青森に春を呼ぶものが「スプリング・フレッシュ・コンサート」ならば、ブラスバンド関係イベントで「これを聴かないと春が来ない!」というものはこの第9音楽隊の定期というところでしょうか?
配布開始より1週間という短い期間で整理券がなくなり、この公演の人気を裏付けるがごとく、当日も結構な人の入りで2階席まである程度埋まっているという大盛況ぶり。
私がいたのは2階席の右前方ブロックだったのですが結構全体が見渡せて音がまろやかに聞こえました。いい席に当たったなぁ…もっとも、もっといい2階前方中央ブロックは自衛隊のお偉方の招待席になってました。残念無念。
さて、演奏会本体ですが…さすがは訓練の成果、豊かな演奏を聞かせてくれました。さすがに前半最後の「くるみ割り人形」のブラス編曲版のお決まり移調には最初の内、不快感バリバリでしたが徐々に気にならなくなりました。トレパーク、かっこ良すぎ。また、R・W・スミスの「海の男たちの歌」は快速な船の旅を楽しみました。水しぶきさえ聴こえてきそうな臨場感とスピード感がグーでした。後半に入って幾つかピアノとのコラボレーションを聞くことができました。珍しいなぁ…ブラスバンドとピアノが一緒というのは。この調子で「ラプソディ・イン・ブルー」とか、ピアノ協奏曲ブラスアレンジ版とかやらないかしら? もちろん、今日の「愛のコンチェルト」も文句なくよかったのですが。んで、かの有名な八甲田山・雪中行軍遭難事故から今年で100周年だったとの事で、映画「八甲田山」や「203高地」から5曲ちなんだものが演奏されました。「防人の歌」の悲しかった事…。このあと、ハリポタ(笑)、ファリヤと続き正式プログラムを華やかに閉めた後の聴衆の熱烈なアンコールに答え、指揮者の佐藤隊長みずから編曲の下、「ラテン調津軽民謡」と吉幾三さんの歌でおなじみの「雪国」からはじまる”春”のスーパーメドレーで盛大に幕を閉じたのでありました。
これはすぐ整理券がなくなるのも納得ですな。なんと6月1日には北方3県合同の演奏会が青森にきて、さらに9月1日には隊創立記念の(何年かは失念しました;;)記念演奏会が行われるとの事です。3回もホール演奏会があるなんて今年は豪華ですね。絶対損はしないと思うので6月も9月も狙おうかと今から思案中の私でありました。
2002/03/15(Fri)
それはお昼休みのこと。
お弁当を取りにロッカーを開けるとほのかに桜の香りが…
雪がそろそろ完全に消えるかどうか、という所でまだ桜の季節ではないはずなのになぁ…とかばんの中にお弁当を探してみたら、中からゲランの春限定の香水「CHERRY BLOSSOM」と「lovery CHERRY BLOSSOM」のムエット(試香ろ紙)が…。
そうだった、先日面白そうだと試香してみて気に入ったからムエットをもらったんだっけか…ムエットが桜の花びら型でかわいいんだこれが(^^;;)
結構気に入ったので、香水本体も買おうかなぁと一瞬思ったのですがゲランの香水は他のメーカーより高い;;
常用したければ一流の香水の香もひきつけるような女になりなさいということか…(^^;;)
2002/03/14(Thu)
夕食時に弟からケーキを1ラウンドもらいました。
何でも紅茶リキュールがはいったという、さっぱり味のケーキでした。
普段はケーキなんて買わない弟が何事?と私と父で聞いてみたところ…
「ホワイトデーじゃんか」
なんでも、今日の勤務中に聴いたラジオで「今日はホワイトデーですね、返す相手はいるんでしょうか?」というアナウンスが入り、そんなのいるわけないじゃん…とツッこもうとして土壇場で私のことを思い出したようです。
そんな私は…今日ケーキをもらうまで、バレンタインデーの日に男家族みんなで食うようにと「札幌グランドホテル」の生チョコレートを買ってきたのをすっかり忘れていました。
…似たもの姉弟とはよく言ったもの(笑)
2002/03/13(Wed)
下の11日の日記更新後、掲示板チェックにて搭載と玄関のカウンタが7000Hitを記録したことがわかりました。
これも着てくださったヴィジター様、ありがたきリピーター様のおかげです。
これからもないよう充実に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。さて日付が変わって(これを書いているのは正確には14日AM1:00)、ここから来たというお客様がいらっしゃるのではないかと思われます。
お越しくださった皆様には心より感謝申し上げます。
N響定期投票企画の本格的ネット上オープン&参加者拡大の為、甲斐貴也様の掲示板サイト「クラシック招き猫」のトップリンクに申し込みしました所ご快諾いただきました。14日から放映前日の23日までリンクを張ってくださっています。甲斐様には心より厚くお礼申し上げます。
投票は24日午前2時までですので、投票されていない皆様にはふるってご参加くださいますようお願い申し上げますm(_ _)m
2002/03/11(Mon)
○先週の国会証人喚問のおかげで、先週のBSクラシック番組が結構つぶれたみたいでがっくり。
○3月8日放映予定だったジャズピアニスト山下&茂木大輔以下メンバー(失礼;;)による「超協奏曲」の放映がつぶれてしまった。
○なぜか、インターネットの番組表でデュトワさんが振ったN響2月B定期の模様が3月1日のはずが3月15日になっている?おかしい、と思って番組表を調べなおした所、ヴァントの追悼と差し替えになってやがる(泣)
○昨日(3月10日)、N響アワーで準メルクル指揮の「ドン・ジョヴァンニ」が放映になったのは嬉しかったが、今日改めて雑誌の番組予定表を見てみると、当初の放映予定にギルバート指揮のモーツァルトのセレナードト短調があったのが放映されていなく、メルクルファンが経験した事がそのままギルバートファンを苦しませている事を考えて、非常に申しわけなく思ったこと。だって、メルクル指揮の「ドン・ジョヴァンニ」はちょうど1年前にも放映されているので。たしかに、去年の3月以降にファンになった方には貴重な映像だろうとは思うけれど…ちょっと複雑。しょうがないとはいえ…も少し考えて差し替えしてくれと泣きそうになりました。
クラシック音楽コンテンツ:喫茶店「Cafe SIESTA」のコンサート印象記を更新しました。
昨日のスプリング・フレッシュ・コンサートの模様を追加しました。ノンジャンルリンクに1件追加
NHK響定期投票企画で使用している投票CGIのプログラムを無料提供しているサイトです。
2002/03/10(Sun)
8時行動開始のはずが目覚ましが鳴らず、しかもオーディオのタイマーも隣の部屋の弟との協定で日曜は切ることになっているので当然使えなかったので、バッチリ寝坊してしまったトホホな自分です。
んで今日は何があったのかというと、文化会館で日本音楽コンクール優勝者による巡業コンサート「スプリング・フレッシュ・コンサート」とその後に行われるABOK<青森美術音楽鑑賞会>の会員交流会が開かれるというので行って来るので図書館のCDブースに行ってさらっとできるだけの予習をしようと思ったのですが…見事に玉砕しました。
悔しいので出掛けに書店に行って時間つぶしをしようと思って店内を見ると、平積みになっている本の中で表紙写真のクイール君が「読んでvvv」と見つめているのに抵抗できず、「盲導犬クイールの一生」を立ち読みで読破してしまいました。通勤途中のバスの中で本物の盲導犬君(ちゃん?)に結構な確立で会うので、タイムリーだったんです。もちろん、犬好きだといってお仕事中の盲導犬君に声かけたりしませんよ。自分にできることといったら、声に出さないで「お仕事ご苦労様ね」とねぎらうか、バスの中で入り口付近の席に乗ってたときに席を譲ることぐらいしかできませんって。
さて、その後文化会館にてコンサートを聴いたわけですが…それは喫茶店のコンサート感想記にて。
コンサート後、ホール上階のレセプション会場で交流会があったわけですが…これが面白かった。
そもそも、こんな場によく行く気になったなーと自分でも思いますよ。コンサートに参加したアーティストとお話ができるほど知識もないし、なんかお偉いさんがうじゃうじゃいて硬い会になるんじゃないか…と最初思ったのですが、このABOKの御陰で今年度は素晴らしい音楽に出会えたことだし、この素晴らしい会を運営しているお偉いさんを一目拝んでやろうという好奇心が押さえられなかったのです。いざ行ってみると…一番若い参加者であろう奴が自分で、しかも一番ラフなカッコをしているやんか(冷や汗:うすピンクのシャツブラウスに花柄のロングスカート) 集まっている男の方は会の代議員さんとかスポンサーさんがほとんど。女性は音楽イベント関係者が多かったかな。なかでも、青森第九の会のメンバーさんとお話できたのは貴重な体験でした。
そんなこんなしているうちに、コンサートに出ていた出演者の方たちが登場して交流会開始…まさか、青森市長まで来ているとは思わなかった(^^;;) 一昨年のねぶた祭りのときといい生知事とか生市長とか見かける機会があるとは・・・なんか怖いなぁ(笑) なんでも、隣にいた副会長さんのお話によると、このABOKは市長のツルの一声で始まったんだとか。その割にはPR不足の感は否めないですね。(PRは代議士の方も同じ事をおっしゃってました。)ここは、2、3年の内に主催協会のホームページを作って若者向けにアピールしてみてはいかがでしょうか? 市内アマチュア音楽&芸術団体のページとリンクを張って。 今の若者は情報検索するのにインターネットやIモードをつかうのは半常識みたいなものですし。しかし、この後メインスポンサーの青森銀行さんか毎日新聞社さんのどちらかは失念してしまいましたが、青森名物、地元でもめったに手に入らない日本酒「○○」(あえて名前は伏せるが知っている向きにはバレバレ)の純米吟醸を交流会参加者に振舞うという太っ腹ぶりには正直びびった。でも美味しかったですーvvv
さて、コンサートの出演者の方ともお話することができました。フルートの斎藤さんのお話の面白かった事…斎藤さんは素晴らしい嘘ツキャーです。なんてったって、私が「シランクス」の時に舞台に出てこなかったのは演出ですよね?と質問してしまったのに対し、「着替えが間に合わなくってズボンをはいていなかったので、仕方なく袖で吹いていた」とのお答えはキョーレツなものがありました。やはり演奏家たるものここまで頭の回る会話が必須なのでしょう。この調子でフルートで描く東北民謡のCDでも出していただければ絶対買いますよ(核爆・しかしご本人(福島出身)も「会津磐梯山」なら誰にも負けないとおっしゃってました) 斎藤さんのマシンガントーク(笑)にヴァイオリンの米元さんと私で終始笑いっぱなし。米元さんはホントよくころころ笑われてかわいらしく、私が「色っぽい、ドキドキする素敵なカルメンでした」との感想に「それは楽譜を書いた作曲家が素晴らしいのです。」という高校生とは思えない(?)しっかりとした感じと、謙虚な姿勢が好印象です。同じ高校生世代でもピアノで剛健な演奏を聞かせてくれた佐藤さんは大人しい感じ&内気な男の子という感じ。
いやはや、行ってよかったです。また来年も行ってみたいです。今度はカメラも持って(笑)
このページを見ている会員の方がいるのかわかりませんが、交流会は楽しいのでお勧めです。役員の方にいわせれば、特に若い方にはどんどん来て欲しいそうです。ちなみに、14年度の会員もまだ募集中だそうで、今月いっぱいまで受け付けるみたいです。コンサート鑑賞記にも書きましたが、コンサートに参加された皆様のこれからのご活躍を心からお祈り致します。
2002/03/08(Fri)
一足遅れた話題なのですが…やっと「Final Fantasy \」の完全必勝本<アルティマニア>が発売になりました。インターネット版がこれからのことを考えてクローズするとのことで、これからゲームの進め方がわからなくなったらどうするんだろうと不安になっていたら、<アルティマニア>の発売を知って安心したのです。いろいろやり残したイベントもあるなぁ…もう一回やりこみ攻略しようかなぁ(^^)また、「ゼノギアス」の続編「Xenosaga」が2月28日発売になったので、最速必勝本も書店に並んでいました。
・・・・・・とほほ、ハードはPS2か(泣)クラシック音楽「Cafe SIESTA」:「ライン」コンプリート計画を更新。
未入手:存在確認盤を更新。
また、著作権関連で細かい所の書き方を幾つか変えました。
2002/03/06(Wed)
一昨日セーターが1枚擦れて生地が薄くなってしまったのを発見したので、そのセーターと過ごした5シーズン(2週に1回の割には寿命が長い!)に感謝しつつ泣く泣く処分しました。
そこで、減ったセーターの補充に今日は久しぶりに服の買い物へ。
我が地元ではまだまだシーズン中の冬物ですが、全国区だと意地でディスカウントしてでも売り切りたいのでしょう。買いたい手のものがおよそ定価の半額。予算が大幅に余ったので薄手のハイネック・セーターをオマケに買ってきました。
こちらでは4月もセーターが活躍するので、全国展開のチェーン店さんには北に北に残ったセーターを送っていって欲しいと思います。そうなると、夏物は南に南に降りていくと思うし。クラシック音楽コンテンツ「Cafe SIESTA」:「ライン」コンプリート計画に感想記をアップしました。
ようやくセル&クリーヴランドPo盤の感想をアップしました。
また、フレームをちょっと作り直し。フレームの方に指揮者のみのインデックスを入れていたのですが、全ての音源のインデックスにしました。
もちろん、指揮者のアルファベットインデックスも健在です。
2002/03/05(Tue)
今日のテレビ&FMはいろんな意味でお宝の山でした。FMでは去年3-4月の新国立劇場「ラインの黄金」で大活躍され、続編の「ワルキューレ」にも出演される藤村美穂子さんのメゾ・ソプラノリサイタルが放映になりました。
この新国立劇場「ラインの黄金」では、残念ながら私はAキャストの方のみ見ているので藤村さんの歌&演技を見ることができず、非常に残念な思いをしました。 そんな中このFM放映、今年3-4月の「ワルキューレ」前にお声を聞けてタイムリーな番組編成でNHK様に感謝してしまいました。
こちらはタイマー録音しておいたので今週末にでもゆっくり鑑賞したいと思います。TVの方ではいまや家族バラエティーの王道(と申し上げておきましょう)、「伊藤家の食卓」が宝の山で大感激。
中でも白眉は『本棚で倒れやすい雑誌がシャキッとまっすぐに立つウラ技』。
雑誌は普通に立てておくとスペースの空いたほうに倒れてしまい、そこが癖になってしまうことが長年の悩みでした。かといって今のように積んでおくと欲しい時に探すのが大変になってしまいます。まさかタオル1枚で地震が来ない限り、1冊でもまっすぐに立つようになるとは!!
他にも腰&胸に巻いたバスタオルが落ちなくなるウラ技とか、意外なもので爪磨きができるウラ技とか…普段は試す所まで行かないのに、今日はすぐに試したいものばかり!!
番組中での今週一番のウラ技はこれではなかったのですが、私がもし選ぶとしたらこのウラ技を1番にしたいです!!
日本テレビのサイトから行けます。詳しくはこちら。
2002/03/04(Mon)
今朝一番、起き抜けに飛び込んできたニュースは弘前の「武○士強盗放火殺人事件」の容疑者逮捕の報でした。
似顔絵とちょーっと似ているとはいえないが、感じはなんとなくつかめているか(^^;;)
これで県警の面目躍如といえなくないが…これってマスコミ沙汰になっているからだよな。
うちの県警の死亡&障害ひき逃げの検挙率が異様に低いのは普段やる気がないからに他ならないので、素直にこの容疑者逮捕の事件が喜べない私でありました。 そもそも、青○県警(いまさら伏字にしても意味はないか(笑))の警視さん達は他県から左遷されたやる気ない人ばかりというのは県住民の常識だし、昨日バス待ちのときにパトカーから泥を頭から引っかけられたので、ちょっと警察に対してやさぐれモードな私。さて話は変わって、ずいぶん前からの話題になりますが…今、敬愛する指揮者のフランツ・ウェルザー=メストのファンページの掲示板で新音源が発見されて話題になっています。ヴィデオクリップなのですが、これが実在するなら「ジンプリチウス」以来の新音源となります。
しかし…物事というものはうまくはいかないもので、この音源ヴァチカンでのライブなのですがどこ探しても入手方法がわからないという厄介な袋小路に入ってしまいました。このところEMIさんがメスト音源のCD発売についてサボリ気味(笑)なので、ファンページの常連一同血眼になって探しています。
ザルツブルク・カメラータ・アカデミカにあった音源で、同オケのHPに行き、Recordingsのコンテンツの中にあり、シャンドール・ヴェーグについてのドキュメンタリーらしいビデオの下にそれについての情報があります。
指名手配: Franz Welser-Most(当然oにウムラウト)
Handel: "The Messiah"
Recording from the Vatican 1996
Duration: approx. 111 Min.
Studio WEST
しかし管理人様がメールで問い合わせた所、カメラータでは廃盤になっており再発の見込みは不明とのこと。ネットサーフィンしてもどこにも見つからず、ヴァチカンのHPを見ても何もわからず、この発売元のStudio WESTなる会社もどこの会社かわからない有様です。もしこの日記を読んでくださっている方で、入手方法につながる手がかりをお持ちの方は是非拙ページ掲示板、またはメールにてご一報お願い致しますm(_ _)m
クラシック音楽コンテンツ「Cafe SIESTA」の「ライン」コンプリート計画を更新。
音源を追加しました。その割には肝心の印象記が進んでいません;;
遅筆で、楽しみにしてらっしゃる方(いるのか?)にはご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m
2002/03/03(Sun)
週末は土曜閉庁なので、お休みが珍しく土日でした。
ずっと仕事がパソコンづきあいだったこともあり、この土日あまり目が休まった、という気がしないのですが…
今週は常務理事会付きの6日勤務です。体持つのかいな?(^^;;)さて、今日は町に出かけてずっと買うかどうか迷っていた朝比奈&大阪フィルの「ライン」交響曲を買ってきました。ついでに図書館によって目をつけていたインバル&フランクフルト放送響のシューマン全集も借りてきました。今日はごたごたしていてプレイヤーにかけていませんが今から聞くのが楽しみです。
2002/03/02(Sat)
今日でカウンタを設置してから1年になります。
カウンタ設置してからのべ6700人強のお客様が拙サイトを訪れてくださいました。
これは宣伝活動をあまり真面目にはやっていないにしてはもったいない数字ではないかと思います。
ヴィジターの皆様へ心よりお礼申し述べます。
更新遅いですが、心和むようなデザインを心がけ、さらに内容も充実をはかる所存です。
どうぞ、これからも拙サイトにお付き合いいただきますようお願い申し上げます。