2001/09/30(Sun)
今日は家族みんなが休みの日の中、一人研修日程変更に祟られて日曜出勤してきました。
しかも、初めて使う会場の、初めてのスライド機材(いつも使っている持ち運びのタイプではない;;)の取り扱いに手を焼き、客席の&ステージの照明の為に映写室にこもりきり、休憩に入った講師の先生にお茶を出して、冷房効きすぎの苦情を受けて会場事務局に駆け込み、注文した弁当が届かないと苦情を受けて会場を探し回り…もう散々な一日でした。
究めつけは、講師の先生が持ち込んだスライド。
その枚数200枚。
一回に機械に載せられるスライドの限度数が80枚。
80枚終わって総入替するのでは間に合わず、スライドのふたをオープンしておき、1枚終わるごとにスライドを入替する戦法を取りました。スライドの進み方が早いと地獄です。一枚入れ替えてふと見ると3枚も4枚も変えてないスペースが増えてます(泣)
入れ替えの間に、事前の打ち合わせで苦労してメモ書きできる程度に微妙に明るさを調整した客席照明を、舞台側スタッフの指令で今度はメモ書きできる程度に暗くしろと来たもんだ。これ以上暗くしたら資料見れなくなるでしょうが…顔立てて暗くしたけど、これで受講者の方から暗すぎるという苦情がアンケートに書いてあったら、舞台側の責任だからな。覚悟しとけよ(− −#)いま、NHKでアイザック・スターン氏の追悼番組やってました。
氏の音楽に対する探究心と愛情溢れるインタビューから、暖かいモーツアルトのヴァイオリン協奏曲の演奏まで素晴らしい企画でした。
しかしこれ、本来は「思い出のシンフォニー」という番組だったのです。
9月15日付けの雑誌にはミュンシュ&ボストン交響楽団の特集とあり非常に楽しみにしておりました。
しかし流れてきたのは追悼番組ということで、スターン氏の追悼にちょうどいいか、と思ったのですが…
しばらくして「予定していました「思い出のシンフォニー」ベーム&ウィーンフィルは11月…」…おい、NHK。(- -#)予定していたのはミュンシュじゃないのかいな?
だーかーらー当然の番組内容変更は止めてっての。
それともNHK-FMがウィーンフィル&ブレンデルの番組変更してヘルシンキ・フィルと差し替えになったのに、ウィーンフィルファンのオエライさんが激怒してミュンシュに跳ね返ったんだろうか…と邪推してみる私でありました。ぼろぼろなんで今日はさっさと寝ます…(_ _)zzzz
2001/09/25(Tue)
ついに今日高野史緒先生の「ウィーン薔薇の騎士物語」シリーズ完結巻が発売されてしまいました。
いやいや、ほのぼの&熱い結末でしたね。
今回の元ネタは「メリー・ウィドウ」なのでこれまで以上に親しみやすいお話です。
あ゛ぁ…早いところ文庫でも新書でもいいから「ムジカ・マキーナ」が復刊して欲しいっす。このところ自分もびっくり、アワビもドッキリちゃぶ台返し(笑)な出来事が続いています。
先ずは掲示板に書いたとおり、巨匠ヴァイオリニスト・アイザック・スターン氏の訃報。
22日に亡くなったそうですが(ネットで知ったのは24日)、21世紀に入って巨匠音楽家が次々となくなっていますね。
御冥福をお祈りします。次は日本の狂牛病騒ぎ。乳牛が判定クロだとの事。
国産牛肉が危険なのは当然。
今TVCMで「牛乳は安全です」というCMが出ていますが、牛も人間もお乳は血液が変化した蛋白質ものなので、生産者の方には申し訳ないのですが、牛乳も危険と考えています。
狂牛病に対する政府関係機関&飼料販売業者のずさんな管理のツケですね。怒りを覚えます。さて、最後にプロ野球関連から2つ。
なんか、前半戦の順位から考えられないことが起こってますね。パリーグ。
いてまえ打線(字これであってるでしょうか?)がパリーグを制しそうですね。
当初ダイエーが勝つかと思っていたのですが。
今季のパリーグは55本塁打という記録を出したローズ選手と浪花のフルスイング男こと中村選手の活躍に尽きるのではないかと思います。中村選手のオール・オア・ナッシングならぬホームラン・オア・三振のバッティングは見てるこちらが楽しいです。
もう一つ。中日ドラゴンズの星野監督が監督を退いてしまうというのでびっくりしています。
ここ2年の成績不振が理由との事ですが、中日という野球チームは自分とはあまり縁が無いのですが、監督としては好きな方だっただけにちょっとショックも入っています。
「この判定は絶対おかしい」というときに納得するまで食って掛かる星野監督の姿勢はとても好きでした。
(他のセリーグの監督はここぞというときに変にクールで…(泣))
乱闘で退場の場面もたびたびありましたが、戦うべき時に戦ったということで、それすら楽しんでいた覚えが。
星野監督のいなくなった来シーズンは寂しいですね。
ここからは私の愚痴。
ここから→ファンではないですが○神好きな私に言わせれば、星野監督よりも、有能な選手は気に入らないからといってスタメンに出さず、息子出してピッチャーのワンバウンド後逸のエラーで負けて平気な顔してそれを繰り返す、阪○の某監督(バレバレ)の方に辞めて欲しいぞ。セリーグの全体の為にもマジで(− −#)。←ここまで
2001/09/24(Mon)
世間は3連休だというのに、もともと日・月・祝が休みの私にとってはなんら普通の休日と変わらない日を過ごしていました。
しかも研修会日程の変更に祟られて、来週は一日しか休みの日がありません。
長い長い1週間の始まりです。今、上京旅行のとき某友人から頂いたブロムシュテット@N響2001年4月の宗教プロ(笑)のヴィデオを見ながら公約壁紙を作っておりました。
美しい、神への賛美歌ですね。聴いているとちょっと怖くなってしまいます。
また、賛美歌といえばニューヨークでの今回の多発テロの追悼集会が衛星生中継で放映になりました。
そこで流れたアメリカ国歌やアヴェ・マリアの歌声は美しく、アヴェ・マリアを歌ったP・ドミンゴ氏の声が悲しく空に溶けていきました。
そんな中、アフガニスタンの代表者は逃亡するは、某テロの首謀者を疑われている人は見つからないわで即戦争状態ですね。
早くアメリカの為にも、イスラム圏の平和の為にもこの二人が見つかってほしいものです。隠しページに画像追加しました。
以前掲示板等で公約した御仁2人の画像です。詳しくは隠しページにて。
2001/09/21(Fri)
今朝放映になったN響B定期の画像チェックをしています。
今音声は流れていません。音声付は明日の研修会設営業務がが明けてからじっくり鑑賞する事にします。
画像だけチェックしてみて気づいたことが一つ。
ボルケスさん…髪切っちゃった…(TT)
美形のお兄ちゃん、つややかな黒髪を束ねていた姿がばっちり決まっていたのに…
(決まるお兄さん。なかなかいないんですよねぇ、これがまた)一昨日話題に出しましたマズア&ロンドンフィル@盛岡のチケットが取れてしまいました。
なんと右の端っこに近いとはいえ、前から6列目という席が…
ここがいい席なのかは座席表を見ないとなんともいえないのですが…。
あとは代休が確定するのを待つばかり。さて、昨日職場にとんでもないニュースが飛び込んできました。
なんといくつかの系列の会社のサーバーがこのところ猛威を振るっている新種のコンピューター・ウィルス「Nimda」にやられたとの事。
うちの職場は何とか無事のようですが、メールソフトのプレヴュー機能が作動しただけで感染するなんて、それがさらにHTMLファイル(サーバーに出すことでWebページになるファイル形式だよん)を探し出して感染し、Webページを見ただけで閲覧者のコンピュータに感染するなんて、インターネット使用者にとって悪夢としか思えないよう。
職場のウィルスの話に怖くなったので、メール文書、ホームページのファイルやHTMLファイルみんなウィルススキャンした後、関連プログラムを全て今回のウィルス対策が出ているものにバージョンアップしました。
さらにチェックしたHTMLファイルをバックアップしておき、サーバーにアップしてあるファイルを全部上書きしました。
私のチェック後に感染した、ということがなければ、
拙サイトにアップしてあるものは全てウィルスチェック済みです。(2001/09/21現在)
拙サイトには普通に開けばダウンロードによる警告のある箇所はありません。
隠しページでもそのような動作をする設計にはなっていません。
もしそのような動作が生じましたら、すぐにお使いのブラウザ・プログラムを終了してください。
そして、管理人まで御一報をお願いします!!
2001/09/19(Wed)
N響メルクルシーズンが終わり、ちょっとボケボケしています。
ボケボケしすぎて今日はN響B定期のFM生放送を見逃してしまいました。
今日のうちにBS放送のヴィデオ予約して、忘れずにチェックできる体制を整えなくては…(泣)先日上司から今月後半のスケジュール表をもらいました。
それによると9月30日の日曜日が研修会の機材の関係で会場入りしなくてはならないとの事。
他の研修会等のスケジュールに影響の無い所で代休の希望を出してと言われました。
そこでかねてより聴きたいと思っていたマズア&ロンドンフィルの「第9」:盛岡公演を聴きに行くことができると思い、10月16日で希望を出しておいていました。
この希望が通りそうなので、チケットを取ってもらおうと思い今日叔母に電話しました。
世界トップクラスのオーケストラは日本に数来れど、北東北までやってくるのは盛岡が比較的大きい都市とはいえ非常に稀なので(たいてい仙台&山形をすぎると札幌まで無い)これは外来オーケストラの生公演を聴く絶好のチャンス!
幸い、ちょうどこの叔母が今年から旦那さんの異動で盛岡に引っ越したのでさらに好都合だったのです。
パンフレットに載っていた盛岡のプレイガイドの中、で電話予約&チケット郵送を引き受けてくれる所がどこかわからなかったし(^^;;)
あらかじめ、おばに電話する為にチケット発売場所の場所をつかんでおこうと、インターネットのの検索ページで「盛岡市民文化ホール(会場ね)」を引くと一発でこの公演の主催団体が出てきました。そこから主催団体のページに跳ぶとなんとホールとチケットガイドの場所は盛岡駅のすぐ近く! これならコンサートの普段縁の無い叔母でもチケットを取ってもらえるわ(^^)
さて、実際におばに電話したところ、「盛岡市民文化ホールってどこ?」と聞かれたので盛岡駅のすぐ近くだよーと言って住所を言い出すと、このホールが入っている総合施設の通称「マリオス」の方が通りが良かったみたい…ホールが「マリオス」の中だよと言うとすぐに場所を納得してもらいました。明日そんなに忙しくないそうなので残チケット情報を探してくれるそうです。どうかチケットが取れますように!書き遅れましたが、マイカルが倒産してしまったので、系列企業と取引のある従弟(私のパソコンの師匠)が連日電話応対に追われ、今日もやっと今(午後9時)帰って来ました。ニューヨークの事件といい最近は日本には暗いニュースが満ちている中、なんとメッツにわたった新庄選手が日本人初の大リーグ1軍のスタメン4番バッターを務めているのを知ってびっくりです。イチローブームの陰に隠れてひそかに1軍スタメンに入っていることは何度か耳にしてましたが、まさか4番を打っているとは思いませんでした。
そのイチローブームのマリナーズもとうとうM<マジック>2。これからはこんな明るいニュースがどんどん出てくることを願ってやみません。下の9月14日〜15日の上京旅行の日記がやっと上がりました。
どうぞ御笑覧くださいませm(_ _)m
2001/09/18(Thu)
今週の仕事は研修会の資料作りで幕を開けました。
200部分の印刷した資料を丁合機で丁合した後、オフィスに戻ってひたすらホチキス止め&袋詰。
しかし、今日は時々小雨のあいにくのお天気。そこにおえらいさんが「蒸し暑いから冷房かけていい?」
…肩のあたりにすごーく冷たい風を受けながら作業したのでありました。そんなおり、カクテル作りに凝っている弟がチェリー酒を買ってきたので、元ある材料とで好物のシンガポールスリングを作ってくれました。
「姉貴…作ってみたんだけどどう?」
「うーん…もっとジンが強くてもいいような気が…」
「いや…実はこれがオリジナルレシピなんだけど…」
…もともとは甘めに作るものなんだそうな。そういえば札幌時代ちゃんとシェイカーで作ってもらったシンガポールスリングって、ドライジンに今回の「ギルビー」じゃなくて「ボンベイサファイア」(←かなり辛口のドライジン)使ってたもんなぁ…
結局ドライジンほぼ倍量レシピでなくてはジンの味がしないと、姉弟して「お互い酒強いわー」と笑うしかなかったのでありました。
…いいけどさ。酒豪の家系だし…(開き直り)
…あ゛、だんだん酔ってきた…(実は飲みながら日記を書いている馬鹿一号)それにしても、先週から起こって直ったと思ったら、先日の上京旅行で知らないうちにまた靴擦れができてしまいました。
これ、直ってきて痛くないのは良いものの、今度は靴擦れ跡がかゆいよう(泣)上京日記の方は書くことが多すぎて…更新はしましたが、完成するまでまたしばらくお待ちをm(_ _)m
2001/09/17(Mon)
昨日はさすがに家についてからシャワーを浴びてから少し寝ました。
目覚ましかけるのを忘れていたら起きたのが午後3時とは…年かなぁ…(泣)今日は幸い休み。疲れも取れたかなー…と思ったら甘かった。
全身に筋肉痛が…運動不足なのがバレバレだなぁ…(泣)
さて、3連休明けて明日は仕事だ!!クラシックコンテンツ「Cafe SIESTA」:演奏会印象記にN響2001年9月定期Cの感想をアップしました。
どうぞ、御笑覧くださいませm(_ _)m
また、「ライン」コンプリート計画に入手音源を追加しました。日記の方はまだしばしのお待ちを;;
2001/09/14(Fri)-15(Sat)
今日この日、どんなに待ち望んでいたことか…
いよいよN響2001年C定期観戦の日。
仕事が終わって帰宅して、夕飯を食べつつFMで1日目生放送を録音。意外にFM生中継の前半部分が終わるのが遅い…と心配しつつ、いつもどおり前半終了の拍手中にMDを2枚目にチェンジ。
あとは自動で切れてくれるはず。時間も15分延長を想定して取ってある。
(実際正解でした。後で聴き直してみましたら番組が10分延長になっていたのです)
ヴィデオがちゃんと15日深夜のBS放映にセットしてあるのを確認して家を出発しました。さて、駅に着き改札を通過してB寝台の車両へ。
このところ深夜帯の列車には女性専用車が設けられている。ありがたい話である。
女性の方は痴漢に襲われなくなるし、男性も間違われることがなくなるので、お互い安心なJRの配慮に感謝してしまう。
B寝台も寝巻き代わりの浴衣が完備されていた。(もちろん洗濯&糊掛け済み)至れり尽せりvvv。
21時過ぎ、発車してすぐの切符チェックを済ませてすぐ浴衣を着込みCDを聞きながら横になる。
明日は体力ならぬ精神力勝負なのだ。早めに頭を休めることに専念。
深い眠りから浅い眠りに睡眠サイクルが移動したとたん、列車の揺れでおきてしまう。これを繰り返すこと4度。
しかしながら不安は感じなかった呑気な私…ま、深い眠りが確保されていれば頭が休まっている証拠だから良しとしよう。明けて15日。朝方目を覚ますと、そこは霧の白一色の世界であった。
…結構怖いものだ。青森では普段目にしない景色だけに。
到着1時間半前に洗顔着替え等を済ませ化粧やつけ爪をつける。今日の付け爪は桔梗柄♪
ふとPHSを見ると「準メルクルの楽屋」の管理人様から14日の演奏は快演だったとのメールを頂いていた。
今日の演奏会への期待が高まる。
メールを返すには無礼な時間なので返すのをあきらめて、手持ちのCD;アバド指揮盤で「イタリア」交響曲を再度聞きなおすことにする。
そうしているうちに6時30分ごろ上野駅に到着。
ここからすぐに山手線で東京駅に移動…する時に土方のお兄ちゃんらしき人から道を尋ねられてしまった。
「この電車、新宿を通って鶯谷のほうへ行くんですよね…?」
…鶯谷?どこでしたっけそれは;; たしかに乗れば新宿には着くばずだが…
考えても解らなかったので、自分は東京の人ではないので、と正直にごめんなさいを言って東京駅に向かった。
(これもまた正解で、鶯谷は東京駅とは逆方向の1駅目だった。)
東京駅構内のカフェで1時間ほど時間をつぶして、新宿@中央線経由で渋谷へ移動。
降りて渋谷駅すぐのスターバックスで時間をつぶす。
2時間何をするまでなくいるのは申し訳ないかと思ったが…私が座ってから出るまで客席で寝ていた人がいたので、そういうところなんだろうかと思い、それまでの出来事をまとめつつキャラメル・ラテとスコーンで朝食をとる。AM10:00。百貨店&CDショップが開店になるので移動。最初はロフトで化粧品;チークのスペアを仕入れる。
早々にタワー渋谷店に移動。真っ先にメルクル@N響「新しい言葉」(←CDジャケットをよく見るとWorldの「l」が抜けているのだ)のCDを捕獲。あと狙いはティーレマンのシューマン交響曲1&4番だと探したけれど…無い。どうやら発売が延びたらしい(泣)
んじゃ、青森で手に入らない音源手に入れたれと思い店内を物色した所、チェコの木管五重奏団「アフラートゥス・クインテット」の第2弾CDを発見。そういえば去年の札幌旅行で見つからなかったんだっけか、第一弾…ここで一気に揃えることを決意しました。他はテープにダビングしただけでは不便になってきたので、アンサンブル・ウィーン=ベルリンのスタンダードレパートリーも一緒に買うことにしました。
そうしてCD選びをしているうちに、約束の11:00になったので一旦DVDコーナーに移動。そこで本日の犠牲者相方Ludwigさんと合流。
また、CDコーナーに戻り、今度は「ライン」交響曲のCDを検索。
そういえば定番のCDで集まっていないものはなんだろうか?
そこでクラシックファンの先輩であるLudwigさんにお伺いを立てたところ、ムーティ&ウィーンPo、ドボナーニ&クリーヴランドPoがまだそろっていないことが判明。それもこの際だから揃えることにしました。CDも買ったし、お昼時になっていたので本日のN響@イタリアプログラムにちなみお昼はイタリアンにしようかと思ったのですが、折り悪くレストランは昼休み中のところがほとんどか、つぶれてしまっていたので、お互いさほどお腹が空いていないということもあり、ケーキ屋さんで一休みしようということになりました。
さすが超甘党のLudwigさん。美味しいケーキ屋さんを御存知♪
さて、ケーキで上機嫌になったあとはお互い物々交換タイムに突入。
こちらから用意させていただいたのは、先日のN響2001年9月定期Aプロ(オール・ブラームス・プロ)のダビングテープと青森駅前のウィーン菓子の店「シュトラウス」(前この日記で紹介しましたね)のクッキーをいくつかパックしたもの。彼からは実に数えきらんほどの音源をダビングしていただいたので、ヴィデオテープ1本では足りないと思い急遽クッキーを用意しました(笑)
Ludwigさんから頂いたものは、ハーディングがザルツブルグ音楽祭に出演した時の直筆サイン入りプログラムと、その時のリハーサル写真の載った新聞記事。ハーディングは同い年の指揮者として、メルクル&W=メスト以上にリアルタイムでその活躍を追っていけるということで、これからの活躍に注目しているのでありました。新聞を見ると、Ludwigさんいわく「中学生くらいにしか見えない;;」…確かにメガネ姿で濃い緑(黒?)のこざっぱりとした服装では…(^^;;) しかも、ヒール履きの私の身長(正味160cm台後半)より確実に身長低いんだそうで。Ludwigさんはこれを「ミニア○ド」(あえて伏せるが、すでに今日の日記に名前が出ている)と称しておりました。うーん、来日公演のインタビューがあれば楽しみだ(鬼?)
また、筋金入りのワーグナーファンのLudwigさんは今年の夏バイロイトに行って来られたそうで、おまけ(?)に「ジークフリート」の公演の出演者表(劇場内で安価で売っているんだそうな)の余り分と125周年記念ステッカーなるものを頂きました。
このステッカー、なんかワグネリアンならスーツケースにぺたぺた貼りそうだなぁ(笑・ちょうどそんなサイズなんです)
また、旅行中の写真や私にとっても音楽ファンにとっても大事件(と申し上げてもいいでしょう)なベートーベン/第9演奏会のパンフレットも見せていただきました。過去の第9演奏の歴史がしっかりスペース取られてて、いかにドイツで…ましてやドイツ音楽の殿堂の一つたるバイロイトで第9の演奏が神聖なものであるかがひしひし感じられてしまって、次回の(それまで生きてるんかな自分)プログラムにはティーレマンの名前が乗ると思うとすっかり舞い上がってしまいました。
しっかしティーレマンって、こうやってプログラムやCDの写真見る限りではこざっぱりとした兄ちゃんに見える(但し、ワーグナー管弦楽曲集は別。なんてマフィアのような服装が似合うんだろう!)のに、口をひらくと過激なおっちゃんに思えてしまうのは何故でしょう。(失礼)次はいよいよNHKホールへ移動。
Ludwigさんの後ろを、親鳥のあとをついてヒヨコよろしくひょこひょこついていく私(笑)
NHKホールに着くと、ちょうど室内楽目当てに人が並んでおりました。
会場と同時に真っ先にホールへ。
向かう途中、N響グッズの売店を発見。ちょっと覗くと…音楽監督&名誉指揮者ズのテレホンカードなるものが売られているとは思いませんでした。使わないまでもお財布orカードケースにお守り代わり(笑)に入れて持ち歩くとか。だったら一番見栄えの良いブロムシュテットを希望。(こらこら)
さて、2階ロビーにはたくさんの人が詰め掛けていました。
それもそのはず、今日は打楽器奏者の百瀬さんが定年でN響を卒業されるそうで、今日が最後のNHKホール定期。
それにあやかってか室内楽は打楽器アンサンブルでした。
町のさわやかなノイズを感じさせる演奏でした。百瀬さんのトークも美味でしたよ♪
さて、そうしている間に開演が迫ってきたので客席に移動。
管楽器の祭典とメルクル&ボルケスの兄弟のようなケンカ(笑)に爆笑し、メルクルのメンデルスゾーン節を存分に楽しんできました。
演奏会の感想記の詳細はクラシックコンテンツの「演奏会印象記」のコーナーで。
なお、百瀬さんと一緒にオーボエの小島さんも御勇退されるそうで、演奏会終了後団員さんがステージから降りられる時にお二人に盛大な拍手が巻き起こっていました。
オーボエの小島さんについては、私がクラシックファンはじめてからのN響オーボエの顔で、ダブルリード協会の会報誌にも時々お名前が出ておりましたので、N響演奏会放映でお姿が見えなくなるのをとても寂しく思います。
お二人の御活躍を心からお祈り申し上げます。さて、終演後ホールを出たところで偶然YSさんと遭遇。
楽屋口に行こうということになって、Ludwigさんに楽屋口を案内してもらったところでLudwigさんとはお別れになりました。
おたがいブツの引渡しがあったとはいえ、演奏会までつき合わせて感じになってすみませんm(_ _)m
とても楽しかったです。
そして肝心の楽屋口からちょっと中に入ると…いるいる。見慣れた顔から知らない人までが集まっている…(笑)
この日、楽屋口に集まっていたのはほとんどがメルクル氏のファンページ「準メルクルの楽屋」の常連さん。
そう、これからメルクル氏とお話したりサインを頂いたりした後、オフ会になだれ込むのであります。
早速管理人MiMiさん初め御挨拶をしていると、早い時間にマエストロ・メルクルが登場。
さっそくサインを頂き、お話しをしてきました…といっても英語もドイツ語もできないのでとにかく「素晴らしい演奏会でした」と「Wondaful Performance!」と言おうとしてどっかのCD批評とごっちゃになってしまい「Excellent Performance!」と言ってしまいました。
えらそうに批評してどうする自分(泣)
サインしてもらうのに持ってくるはずの写真(「ラインの黄金」の終演後のツーショット)を迂闊な事に忘れてしまった為、サインはつい先日出たCD(朝に買ったものです)とプログラムの両方にしていただきました。お疲れのところありがとうございました。(と言っても本人がこれを見ているわけじゃないが)
CDのジャケットの方にはトークショウのときと同じく「L」の訂正がつきました(^^)
そうしているうちにボルケスさんが楽屋口にいらしたので、折角だしと思いサインを頂いてきました。
その時名前を聞かれてしまいまして、嬉しさのあまり固まってしまいました。
いや、サインに自分の名前を入れてもらうことは考えていなかったもので(^^;;)
「”かおり”(当然本名)です。」と答えたのですが…どうやら”り”をどうアルファベットで書くか悩んだみたいでしばらく筆が止まってしまいました。
おたがい困ってしまい、私が次はアール(発音に非常に自信なし)です。と言うやメルクルさんが「”R、I”でしょう?」と横から助けに入ってくださいました。お疲れのところにさらに余計に気を使わせてすみません;; ありがとうございました。
待っている人全員(この日はさほど人数はいなかった)とのお話等もろもろが終わると、お見送りです。
私たちが手を振ると、お二人とも車の中から、姿か見えなくなるまで手を振ってくださいました。
これからメルクルさんはすぐの飛行機に乗られて、ウィーンに到着してすぐ練習なし本番(ウィーン国立歌劇場だからね)だそうです。お見送りが終わり、オフ会の面子もそろったので今度は世田谷に移動です。
途中まで評論家のO氏が後ろで話しているのを聞き、こんなに身近に評論家の先生がいるということにどきどきしてしまいました。
渋谷から地下鉄、市電乗り継ぎで世田谷の某日本料理屋さんに到着。
ここで行われるのが先に書いた「準メルクルの楽屋」のオフ会なのでありました。
ここでのオフ会のメンバーは、管理人様御夫婦ことMiMiさんと川井謙一さん。ちなみに、謙一さんとお会いしたい一心でこの世田谷でのオフになったといういきさつがあります(謙一さんと御両親のお店なのです)。そして、先ほどNHKホール玄関の場面で名前が出たYSさん(これがアップされている頃にはN響B定期の感動に浸っているに違いない(^^))、レニー筋(笑)でアマチュアオケマンのI木シきさん、今年初夏にほぼメルクルを追いかけ目的にヨーロッパ旅行に出かけ、マンハイムにまでより貴重なCDを買ってきてくださった、「準メルクルの楽屋」常連陣の中のオペラ博士Vibさん、ドイツ語を駆使し要所要所にコメントを欠かさない鋭い感性をお持ちのMikanさん、まーもとさん、Vibさんに並ぶオペラ博士で国内海外コンサートの情報にも非常に明るいmuseさん、旦那様に申し訳ないといいつつも「ラインの黄金」&N響2001年9月A&Cプロを全日程見に行き、先日のトークショウも渋谷&池袋の両方に行ったkekoponさん、チャットの常連でロシアものファンのえむさん、そして私(Kr!)。
まさしく日曜の定例チャットがそのまま顔合わせた感じの、真剣な音楽の話題あり、音楽家への苦言あり、海外レポートあり、思いっきり笑えるキレキレのギャグあり、他のオフでは絶対できない「妖しい」話ありのほのぼのとしたオフ会になりました。
普段あえない人が集まると当然(?)物々交換パーティーになり、このとき私が持参したのはあるネットフレンド様から頂いた超限定メルクル音源のコピーを初めとして、関東では電波傷害に苦しんだN響2001年1月C定期のコピーなどのヴィデオ音源。
そしてここには書ききれないほどのたくさんのお土産を頂きました。
この中で特に今レアになってしまったお宝は、museさんからもらった「ロンドンフィル来日公演1992」の厚手のパンフレット…そう、テンシュテットとW=メストが来日したはいいものの、テンシュテットが体調不良になってしまい全日程をキャンセル。自分の公演とテンシュテットの全日程の公演をW=メスト氏が一人でこなしたという、W=メストファンにとって「伝説の来日公演」のパンフレットなんである。
いや、感無量。
貴重なもの、美味しいものをくださった皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます。m(_ _)mさて、オフ会が21時ごろお開きになり、市電、地下鉄を乗り継ぎ、上野初夜行列車に乗るだけである。
ほとんどの人が渋谷で降りて、表参道駅でVibさんと2人で地下鉄銀座線に乗り換える。
乗り換えるとこのまま上野まで直行である・・・ハズだったのだが…
乗り換えてすぐにVibさんが夜行列車の発車時刻を聞いてきた。
夜行列車は22時20分台に上野発であることを言うと…
「ひょっとすると間に合わないかもしれないですよ;;」ととんでもないお答えが。
このとき21時50分台。1区間2分のペースで行くと完全に時間オーバーになってしまうというのである。
…どうしよう(TT)いくら明日休みとはいえ泊まるだけの金は無いと思って夜行寝台にしたのに…
一日で帰る予定だって親には行ってある手前心配するだろうな…などなど不安が走馬灯のように駆け巡る。
しかしこのとき、寝台発車までのカウントダウン以外は意外と自分は冷静だったように思う。
借金は嫌いだが、何かの折にとクレジットカードを持参していたのである。
これで安ホテル代と交通費が凌げるなと思うと夜行に間に合わなかったらまた考えようという気になったのです。
Vibさんも上野の前で降りる予定を延ばしてくれて、上野に地下鉄が到着するまでいろいろ気を使って話をしてくださったことも心強い支えになりました。(間に合わなかったらVibさんの家の近くまで行って、日が明けたら東京ディズニーランドに行くのも一つの手だったかも(こらこら))
上野駅に地下鉄が到着するとVibさんと二人で猛ダッシュ。(つき合わせてごめんなさい。そして、ありがとうございます。)
ホントに幸運なことにJR上野駅の改札は地下鉄改札出てすぐの階段を上ってすぐだったのです!
JRの改札を通ると目の前に夜行寝台が! すると構内アナウンス。
「夜行寝台あけぼの、発車1分前です」
最後尾車両に飛び乗りぎりぎりセーフ!
これが新幹線だったら、さらに階段だったので完全にアウトだったでしょう。
続いて構内に入ってきたVibさんにホームで見送られて発車。
おたがい姿が見えなくなるまで手を振ったのはいうまでもありません。その後、女性専用車両に移動しましたが…今度はその女性専用車両が最前。
CD等で行きより重い荷物を抱えて先頭車両にえっちらおっちら移動して、到着してすぐダウン。
また、浅い眠りになっては揺れで起こされること4度のペースを繰り返し、青森に無事時間通りに到着することができたのでした。いやぁ、笑いあり、(心で)泣きありの楽しい一日を過ごさせてもらいました。
関係者の皆様。こんな変な演奏会観戦(笑)旅行にお付き合いいただいてありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。
この場を借りてお礼申し上げます。
2001/09/13(Thu)
先ずは、掲示板が書きこみ不可になってしまった---おそらくドメイン名から推測してアメリカのテロによる厳戒態勢で電話が止まったというので、おそらく原因はそれ---のでこちらに告知。------------------
御覧の皆様、こんばんは
台風ダブルパンチで気温が下がっている中、風邪など引かずにお元気でお過ごしかと思います。さて拙掲示板は、明日(9月14日)夜7時より16日午前までの間、メルクル@N響秋の陣後半戦(Cプロ)2日目を生で観戦(笑)する為に管理人不在となります。
その間掲示板は御自由にお使いください。
ただし荒らしは勘弁してください。
(ここのヴィジター様方にそんなことをする奴はいないと思いますけどね(^^))
------------------
以上。とうとう明日上京旅行出発です。
荷造りがてら、最後のダビング物を弟にダビングしてもらっています。
録音物のダビングだったら自室でできるのですが、録画ヴィデオテープのダビングは弟の部屋の設備がないとできないので。いやーテロ事件もようやく不明者の捜索が始まりましたね。
そんな中、夕方に関東出張中の母から電話があり、弟が電話を取ったのですが、なにやら弟の様子が話が進むうちにおかしくなっていきました。とことどころ爆笑。後、すき焼き(大した肉ではないので非常に安価)の生の肉を間違えて卵に直接入れてしまう同様ぶり…
何事か?と思い、15日の気象現状況詳細も聞くべく電話を変わったところ…
なんと!うちの叔母のだんなさんがなんとハワイに旅行中だったとの事!
どうやら社員研修旅行の真っ最中だったらしいのです。
そして全日程を終えて帰国しようとしたその時、例の多発テロ発生。
あおりを食ってアメリカ合衆国内の空港全て閉鎖&国内線国際線問わず空の便欠航の憂き目に。
電話の数時間後、空の便閉鎖の解除が出された時、家族みんなで大笑いしてしまいました。
ニューヨークに行くような家族はいないけれど、まさか海外旅行中の身内がいるとは思いませんでした(^^;;)
今日の深夜のニュースを見ていて、最初に飛行機が突っ込んだビルの、突っ込まれた階の下の階から無事生還した人がTVに出ておりました。
死者9000人になる見通しが出た中、こういう運命に選ばれている人はいるものなのだなーと呑気に思ってしまいました。さーて、無駄口たたいとらんでまた荷造りしようっと…(^^;;)
2001/09/12(Wed)
昨日深夜の某掲示板の書き込みを見て何事か?と思ったのですが…いやはや、テレビが映画みたいな映像に今日は一日中占拠されていましたな。
ニューヨークのスカイラインはかつての「アメリカ横断ウルトラクイズ」を懐かしく思い出させてくれたのですが、もうあの独特なツインタワーを見られなくなると思うとかなり悲しいです。
しかもまだ安否が確認されていない方もたくさんいるようですね。
一刻も早く捜索が再開されてほしいものです。それにしても…このアメリカ未曾有の大惨事に台風情報がすっかりかき消されてしまった…
16号、一体どうなったんだ?
2001/09/11(Tue)
大変だニャ〜!!
とうとうメルクルが台風16号になっちゃったのニャ〜
台風15号の後を追いかけてきているんだって〜
怖いニャ〜…というのはジョークとして。(おいおい)
新聞見て真っ青になってしまった私でした。
只今青森を通過中なのは15号。
今沖縄に停滞しているのが16号。
このまま北上すると16号は今週末関東に上陸するかもしれません。
マジで昔やった「アルミホイルのてるてる坊主」のおまじないに縋らんとダメかしらん?<以上。掲示板より転載>
2001/09/09(Sun)---<「どこでもいっしょ」のボケネコ・トロちゃん風に>---
きょうね、TVで「たたかえNきょう!」みていたらね、台風15号がせっきんしているんだって〜
メルクルが接近してくると台風15号になるのニャ?
そんなのいやニャ〜---<ここまで>---
ウィーン国立歌劇場来日公演のときは気温急降下&初積雪。
N響2001年冬の陣(1月定期)のときは交通大混乱の大雪。
新国立劇場の時は季節外れのキツイ花冷え、ところどころ降雪。
んで今回は台風かい。
某所チャットのネタじゃないんだからさー(泣)
この台風でマエストロの体にまた風邪が襲ったりしませんようお祈りします。
2001/09/08(Sat)
今日は地元のアマチュアオーケストラの定期だったのですが、予算の都合とプログラムでパスしました。
慣れない職場で疲れてグロッキーになっている所に、メインが超苦手作曲家・ベートーベンの3番:「英雄」交響曲じゃねぇ…例えプロの演奏だとしても行って疲れて感動がないわ。きっと。
ベートーベンを聴かずしてクラシックファン名乗るなかれと言う人はおそらくいるだろうと思うけれど、よほど自分の感覚と波長があった演奏でない限りは聴こうと思わないです。だから、メルクル(TV録画)や小澤(CD)の「第九」やティーレマンの5番&7番は非常に珍しく自分が聴けるベートーベン。(W=メストの5番のCDはさらっと聞いた感じ残念ながらピンボケの感じあり)
でも実演で聴くには体力万全でないとちときついです。体力&精神力をもっとつけないとダメですね。早速一昨日の公約、N響9月A定期FM観戦の感想を。
プロ全体を通しての印象は、「お日様の匂いのする音楽たち」。
どの曲もぽかぽか心が温かくなる演奏でした。
ブラームスが比較的苦手な私でもものすごく楽しめました。
ハンガリー舞曲からしてすごく楽しかったです。
これだけ生き生きしたハンガリー舞曲にはなかなかお目にかかれないと思います。
テンポがゆっくりめだったような気がしましたが、ぜんぜん気にならず…かえって各楽器のメロディーがよく出てましたね。
特に3番に関してはオーボエがすごくかわいい旋律を担当しているのですが、CDで聴くような、たたみかけるような早口言葉ではなくかわいい少女がおすまししてるような微笑ましい可愛さをオケが包み込むようにフォローしてましたね。ちなみにこの一番オーボエは茂木さんであることが某掲示板で判明しました。役者だわー茂木さん(^^)コンチェルトは初めて聴く曲だったのですが、よくできた、お日様のにおいのするほのぼのコントを聞いている感じがしました。
私の感じはヴァイオリンのボケにチェロのツッコミ(笑)
聞いているとのんきな気分にさせてくれますね。交響曲第2番については…これまたお日様の匂いのする透明な響きの素晴らしい演奏だったように思います。盛り上がる所でもぐわーーーっとという強引な感じではなく、どこか抑えた感じが好感触でした。
ただし盛り上がる臨場感をオケに求める人はこの演奏には不満ブーブーだったかも。
繰り返して書きますが、お日様の匂いがしてぽかぽかするなーと思ってしばらく聴くとふと泣きたくなるような切なさが襲ってきました。またしばらく聴くとまたぽかぽかしてくる。この繰り返しでした。
最後はとても上品に、しかも盛り上がって終われたのではないかと思います。
先々月のイシイ・エトウ氏とのブラームス(4番)は号泣という感じでしたが、このメルクル氏の2番は顔は微笑みながら心で泣くブラームスというイメージです。最後の方はちょっとすすり泣きが入っているかなと(笑)これだからメルクル@N響は聴くのをやめられないんですよ♪
来週の上京してのCプロ鑑賞が楽しみです。
さすがに就職して初めての週にして、実際の研修の現場に行ったり、職場の入ってるビルを縦横無尽に歩き回ったり、長時間液晶とはいえパソコンの画面とにらめっこしていたりしていたので、自分で選んだ道とはいえ今週はしんどかった……
体なまっているのバレバレだし、何より頭がおかしくなってきてるみたいです。
休み前の今日家に帰ってくるなりばたっと倒れるようにパソコン机の前に突っ伏し、目がさめると金縛り状態になり、やっと起きたと思ったら後ろに倒れて意識を失ってしまい、目がさめた時にはすでに20時を回っており、弟が夕飯を待っておりました。
それからゾンビのようにおかずを作り、少々食った後テレビを見ていた私に、弟から何気なく一言。
「…なんか鯛焼きみたいだぞ…姉貴……;;」
…どうやら顔を上に向けて体のように口をパクパクさせないで、ボーっと上を見ている様子が鯛焼きのように見えたらしい。
私がその後「じゃなにかい、あたしは鉄板で焦げかかっているんかい?」とかましたら弟の笑いのつぼに直撃したらしい…トドメに弟から一言。
「さっさと寝ろ! 脳みそあんこ状態のお魚もどきなんだから、ゆっくり休んでまっとうな魚になってこい。」
…その後の洗い物をやってくれるし、心配してくれているので、爆笑しつつもなんか悲しくなってしまった…(T_T)明日から2連休。疲れを取ってまともな魚になって職場に復帰します…(笑)
2001/09/06(Thu)
職場で必要になった私用文房具を探しに駅前まで出ました。
職場からは、自転車使う分には近いので苦にはならないので、ついでに化粧品の物色に。
すると…
Mary Quant(化粧品中心ファッション小物)とHARTFORD(婦人服ブランド名)が無くなってるぅーーーーーー(号泣)
両方ともお気に入りブランドだっただけにすごくショック・・・・・今日はNHK響の今シーズン最初の定期であり、かつ準・メルクル@N響2001年秋の陣初日でありました。
Aプロ(オールブラームスプロ)は交通事情&仕事日程の都合で生を行けない私は、ひたすらエアチェック。
FM生放送のある今日の私は、帰るのが遅かったので、2階の自室で録音機器の操作&作動確認をしながら、暇を見て夕食を食いに1階に下りるという極道な夕べを過ごしたのでありました。
このAプロの感想は、9日未明(8日深夜)の「クラシックロイヤルシート」にて映像が放映される頃には、日記にアップしますのでお楽しみに。
2001/09/04(Tue)
今日、復刊ドットコムよりメールが届く。拙サイトで応援をしている「ムジカ・マキーナ」の交渉情報が公開になったそうな。
更新できないとはいえこれはナマモノ。更新しないわけにはいかんでしょう(^^)
…というわけで、
「喫茶店」(クラシックコンテンツ)の特別企画、「Musica Machina」を更新しました。
まだまだ投票は受け付けているので、未投票の方は是非投票してくださいませm(_ _)m
2001/09/03(Mon)
今日早速初出勤日いってました。
オリエンテーションの後、早速Word打ち込み&Excel直しの仕事。
B4横の線図をいきなり作ってと言われて大苦戦。ビジネス文書の作成の難しさそ味わいつつ、B4横の線図一枚を2時間という超スローペースで何とかあげました。(一応2時間はかかるとは予告してましたけど遅すぎ…;;)そんなこんなで1週間は更新ができないことはもちろん、日記のペースも落ちると思いますがどうぞ御了承くださいませm(_ _)m
2001/09/02(Sun)
今日は”プラハが生んだ偉大なる巨匠指揮者<マエストロ>”V・ノイマンの命日であります。
CDプレイヤーに「最後」のマーラー/交響曲2番「復活」と9番をあげて氏の御技を噛み締めている所であります。一昨日の新宿歌舞伎町での火災事故の犠牲者氏名が公表になったそうです。
掲示板で某嬢様が書かれている通り、場所が場所なだけにマスコミ公表は避けた方がいいのでは?という気がします。
たしかに公表すれば遺族の方がすぐ安否がわかるという利点はありますが、それ以外の知り合いにもわかってしまうことを考えると…マスコミの威力って恐ろしいものですね。さて、明日は初出勤日と同時に弟の誕生日。
我が家では家族が誕生日を迎えると、その人が何歳であれケーキを買ってお祝いすることになっています。
早速母から指令が届きました。
弟の買ってきた、今年の私の誕生日のケーキが「ジークフリート桜川本店」だったので、どうしようかな…やっぱここは「シュトラウス」かな。
さて、この「シュトラウス」。
ウィーンで修行したマイスターが青森市内に開いたケーキショップなのですが…
なんと!今年の公演にもいらしたN響のコンサートマスター、「まろ殿」こと篠崎史紀さんと知り合いであることが判明!意外な所でつながっているものなのですねぇ…(^^)
青森市内のケーキショップとしてはちょっと値が張りますが、ケーキはものすごくおいしいです。
ザッハートルテが中でも秀逸。青森市内お立ち寄りの際には是非御賞味あれ。
なお、篠崎史紀さんのホームページはこちら。Iモード対応で日記もあります。さてと、15日の列車の切符を買いがてらケーキの予約をしに行くか…
クラシックコンテンツ・喫茶店「Cafe SIESTA」内の隠しページを更新しました。
メルクルコーナーにN響2001年9月A&C定期のシールラベル用画像をアップしました。
2001/09/01(Sat)
先日面接を受けた所から合格通知の電話が来ました。
これから半年間限定で更新はありませんが、月曜日からお仕事ができるようになりました。やれやれ(^^;;)
今度は週休二日のイベント設営ありの事務職です。気合入れてがんばるぞー!世間はSM○Pの某氏&某俳優大麻所持で逮捕の話題が出たと思いきや、昨日は新宿歌舞伎町の雑居ビルにて44人の命を奪った大火事でにぎわっておりますな。
S○APの某氏については個人攻撃するようで申し訳ないのですが、昨日父と買出しに行った時にその話題になり、父は「篭城せんでもさっさと運転免許証を見せればよかったのに。こじらせて人にぶつけて運の憑きだねぇ」と申しておりました。
私が「まさか免許不携帯だったんじゃないのー?」とド素人発言をかました挙句、運転免許にかかわる質問攻めになり、2種免を所持の父がツッコミ入れてくれる車内漫才になってしまいました。
(それもそのはず、以前から日記を御覧のありがたいヴィジター諸氏には御存知の通り私は運転免許を持っていない。それで7月にかなり痛い目にあった)
駐車違反で切符切られて点数引かれることはあっても、免許うっかり不携帯では点数は引かれないのだそうで。(ただし免停中の場合は別、刑事裁判沙汰になるそうな)
もしかしたら残り点数が無かったのかなと思いきや、失った点数はある程度期間がすぎると回復するのだそうで。
じゃあ何でだろう? 振り切って逃げ出した方がはるかにタチが悪いと思うのだが。
人間気が動転するとなんとやら、という奴なんだろうか?
歌舞伎町の話は…あれだけの惨事、生き残った人もショックだったとは思うが、死者含め被害者の家族もショックだったと思います。
予期しない突然の訃報、しかもキャバクラ遊びの真っ最中の火災事故。
こういうのがキャバクラや風俗モノが男性にとって男を磨くための必要悪(男友人談)とはいえ、独身男性ならいざ知らず、妻子ある人だったら残された奥さん子供は悲しさ2乗だろうなー、御近所に顔向けできん(TT)
散々なことを書いてしまいましたが、なくなった方々の御冥福をお祈りします。さて、歌舞伎町が火事騒ぎの真っ最中だった頃、私はPhotoshopとMicrosoft Paint(R)を駆使してN響2001年9月A&C定期のシールラベル用画像作成の追い込みをしておりました。
画像に直接Centuryのフォント文字の印刷への出なさにキレてしまいました。8ポイント使えないなんて鬼だ(T_T#)
今回の台紙はHP用の素材を使わず無地です。両プログラムとも緑です。メイン曲のイメージにあわせて色を調整しました。我ながらいい色ができたと思ってます。
さらにPhotoshop導入によりレイヤー処理と画像回転を存分に使って製作しております。
近日中に隠しページにアップできるかと思いますのでお楽しみに(^^)/~vvv