2001/08/31・その2
そうそう、日記にも書き忘れてはいかんな。
今日一番にカウンタチェックしましたら3003になっておりました。
祝・3000Hit達成
ひとえにヴィジターの皆様の支えによるものです。
心よりお礼申し上げます。
未熟ながらこれからも精進していきますのでよろしくお願い申し上げます。ところで3000を取ったのはどなたでしょうか?
是非申告をお願いします。そうだなぁ…隠しページに掲載する3000Hit御礼壁紙は誰のを作ろうかなぁ…
サインつきのブックレットが手に入ったのでティーレマンのものは作ろうかと考えてますが、もう一人誰にしようかな…無難な所でバーンスタインかな? カラヤンだとありきたりだしねぇ。(以上掲示板より転載。一部加筆)
2001/08/31(Fri)
やばい…もう8月も最後だ…早いところN響2001年9月定期A&Cプロのシールラベル用の画像をあげないと…本日、パソコン検定試験(P検)の合格証書が到着しました。
これを見た父が一言。
「なーんだ、「日本なんとか」とか「○×県なんとか」とかの資格じゃないのか…」
…父よ、英検のような「日本何とか主催の資格」にしても、日商の「実用〜」にしてもP検と同じ民間資格で国家資格じゃないでしょうが(^^#)
あ、でも上記二つは省庁後援の「公的認定資格」か(苦笑)
それとも頭の固そうな50代の人事の人(あ、うちの父も50代だ;;)が面接をするような企業では国家資格や「日本〜」や「○×(都道府県名)〜」という名前の団体主催の資格しか見ないものなのかしらん?
やっぱある程度パソコン打って金稼ぐ仕事につこうと思うと国家資格か…次狙うなら初級シスアド?
2001/08/30(Thu)
今日は職業安定所で約束を取り付けていた求人の面接に行ってきました。
今までの職と違い、全くの事務職なので前職の経験が生きるかどうか・・・確かに最終的には医療関係になるんだけど(笑)その後、いったん帰って夕飯の仕込をした後、青森駅ビル「LOVINA<ラビナ>」に行ってきました。
近くまで行くとなにやら「美少女戦士セー○ームーン」のコスプレもどきな、ド派手な蛍光色のミニスカートセーラー服の女子中学生もどきが道路を横切っていきました。地元の学園祭? 何事!?…という目で見てしまいしました。彼女たちにしてみれば一生懸命だったんでしょうけど(^^;;)。
中にあるCDショップ・新星堂青森店が今回の目的地。
目的は2つ。
一つは探していたボッケリーニ/チェロ協奏曲・変ロ長調・G482のCDが見つかったため。
これは私が上京して鑑賞しに行くNHK交響楽団2001年9月C定期の曲目の一つになっています。
このCプログラム。大都市圏ならいざ知らず、青森というド田舎で予習用のCDを探すのは困難を極めてます。
メンデルスゾーン/交響曲4番はアバド盤が手持ちにありましたし、図書館にマズア&ライプツィヒ・ゲヴァントハウス盤があったので借りてこれたのですが、図書館には他のプログラム曲のCDがありません。そこで市内のCD屋を手当たり次第に探したところ、この新星堂さんで前述のボッケリーニとストラヴィンスキー(プルチネルラ組曲)をようやく見つけたわけで。しかもいまだにチャイコフスキー(カプリッチョ風小品)とヴォルフは見つかっていない有様・・・選曲したメルクル様も罪な御人(笑)
ともかく、今日はボッケリーニを手に入れてまもなくO店長さんとお会いしたので御挨拶をした。
(Altusのメルクル1stCDの一件で顔を覚えられたらしい(^^;;) 間違いなく私のクラシックファン歴中の「伝説の事件」なので詳細は書く機会があれば書きます。)
そして、もう一つの目的。
今日はテレビ朝日系のバラエティー番組「人気者で行こう」にて韓国デビューをしたアイドルグループ「BONITA」の日本版CDキャンペーンを全国の新星堂でやるというので、生を見物したかったんですよ。ミーハーなことに(笑)
だって考えてもくださいよ。ことあるごとにTVに紹介されるトップアイドル様なんて普通は青森になんか来ませんから、どんなに小物でも話のタネにするべく生で見たいというのが田舎者の性(泣笑)
スタッフの方のマイクアナウンスが入って「BONITA」の4人が登場!
あ゛っ!! さっきの超ミニスカート蛍光色セーラー服(核爆)
・・・・・・下で見かけていたか。ごめんよ、変な目で見て。(ってこれを読んでいるわけじゃないが)
それにしても、「BONITA」のメンバーはみんな背がちっこくてかわいい(顔かたちが地元の同世代とは雲泥の差というくらい整っている)ですね、160p超えているのはいないんじゃないかな。
顔がかわいく、ちっこくて守りたくなる…それが今も昔も男性の求める「アイドル」の条件なんでしょうな。
しばしのトークの後、なんとステージが狭かった所為で(というより、ステージになっていた場所がビルフロア中央のイベントスペースで、しかも別口のパネル展と半分になっていた)間近にて踊ってくれました。日本では初めてのPRツアーにして2箇所目という緊張と、前述の狭さとで動作がぎこちなかったですが、そこがまたかわいらしかったですね。同姓の私が好感を持ったのは黄色のセーラーの子。名前は失念しましたが、化粧が濃すぎなく、かといって田舎っぽい感じは全くせず、踊りがきびきびして光っていましたね。水色の子も○。
ただし、唄ってはいない。間近でよく見たら口パクでした。それもそのはず、この狭さで4人が本当にマイクで歌ったら、どんなにうまい歌手でも騒音公害通り越して、ビルのフロアにいた人全ての鼓膜を物理的に破壊できます。マジで。
2001/08/28(Tue)
苦節2ヶ月…落ちてから一月…この日が来るのは長かった…(TT)
今日、パソコン検定(P検)3級受けて合格いたしました。
Excelをいじってなかったんで、択一問題にかなり爆弾抱えておりましたが、何とかクリアできました。
タイピングの方も、模擬もあわせて自分の最高記録の60点をマークすることができました。
はーやれやれ。ともかく、今日は祝い酒です。進むもので、ワイン750ml瓶を1本開けてしまいました。
落ちた時に励ましのメールや掲示板書き込みをくださった皆さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
おかげで合格までこぎつけました。
この経験を自分だけのものにするのは惜しいんで「資料館」あたりに「P検3級への道」と題して格闘記録をアップしてやろうかな(笑)リンクページをちょっと見やすくしました。
相互サイトさんが一目でわかるなど、ちょっと手を加えてみました。
「資料館」自己紹介に更新あり。
ま、簡単にコンピューター&ネット歴かいてますんで御興味持ちましたら見てやってください。
玄関と「喫茶店」トップの模様替えをしてます。
真夏は終わってるんで、大好きな桔梗柄です。
また、「喫茶店」には命日&誕生日が9月とのことなので、9月いっぱいノイマン氏の写真を飾ります。
2001/08/27(Mon)
明日はいよいよパソコン検定再戦日。
爆弾抱えているExcel2000の復習してました。さて、掲示板にちらほら話題を出している「嘘共演」が20回を迎え、パワーアップして開催されます。
「嘘共演」とは、嘘つきたちが年に3ないし4回集い、1週間程度の期間中に議長の提示したテーマに沿った嘘を創作し、競い合うイベント。ここで競われる「嘘」はお笑いのための嘘でなくてはならず、参加者各氏は己の笑いの神に従った嘘を発表しあい、磨きあっていくわけです。
私自身は参加するわけではないですが、Nutria氏の紹介でこのサイトを知って以来、毎回観戦しています。
第20回大会は9/1(土) 23:00から9/9(日) 23:00まで嘘の投稿(競演)が行われ、競演終了と同時にお気に入り作品の投票が始まります(9/15(土) 23:00まで)。
今大会のテーマは「input/output」だそうです。話に入口出口が必要ということでしょうか?
投票は競演者(参加者)でなくてもOKなので、観戦がてら投票してみてはいかがでしょうか?
嘘競演はこちらです。 ここにくればカチカチの頭が少しはやわらかくなる気はします。笑わずにいられません。
2001/08/23(Thu)
今日中に隠しページにアップするべくN響9月定期(A&C)プロ用シールラベル画像を作っていましたが…解像度100dpiにするとピクセル数が多い為ビットマップ&JEPG形式にするとサイズオーバーになることが発覚!
がーん…今まで作った画像全部作り直し………@'・.♭(- _ )§.・^
ま、こんな日もあるか…隠しページの場所を移動しました。
ヒントの画像もそれに伴って変更しています。
ただしヒントのリンクを張ってある場所(喫茶店内某所)は動かしていません。
ファイルの名前を変えないとまた検索エンジンのロボットサーチで引っかかってしまうのです(泣)
それじゃ隠しページにならないよう(TT)
2001/08/21(Tue)
すっかり生活が夜型になってしまったので、次の仕事を見つけつつ体を昼型に戻しています。
夜型になってしまった目には青い空のやたらまぶしいこと(泣)
リハビリの始まった日から涙が止まらない生活…(苦笑)
今日はとうとうパソコン検定3級のリベンジ(はやったねぇ、この単語)の日程を決めてきました。
なんとしても8月中に3級取ったる(--#)さて、そのパソコン教室が終わったあと、先週できたらしい古本屋に行ってきました。
お目当ては中古クラシックCDだったのですが、まあ店舗は狭そうだし正直期待はしていませんでした。
案の定探すのに苦労するほどクラシックCDの置いてあるスペースは小さく、おいてあるものもほとんどが雑誌の付録CDでした。
しかし!! 雑誌付録CDたちの横をよーく目を凝らしてみてみると、そこには赤い文字の「Shumann:Symphony No3"RHENISH"/WALTER」の文字が! いやぁ、こんな所で「ライン」の未入手音源に出会うとは考えていなかったです。しかもそばにはハイティンク盤もあるではないですか。即2枚持ってレジへ…消費税込みで¥1005なり。
今日の大収穫でありました。喫茶店「ライン」コンプリート計画の更新があります。
入手音源リスト更新。
また、未アップ記事の中でデジタル物の、データのわかる音源をできるだけアップしました。
2001/08/19(Sun)
あーあ、光星学院が準々決勝で負けちゃったよー(;;)
とうとう大河ドラマ「北条時宗」は来週蒙古襲来となりました。
そのあと、「N響アワー」を見ようと思って新聞を見ると…どうやらお休みのようなのであきらめて、両親と進路相談してました。さて、昨日出した番組のクイズの正解ですが……
運命の日の前日、自作の発表演奏会を大成功で終えたバーンスタインは問答無用の打ち上げ大会になだれ込んだそうです。この日、音楽家になるのを反対していた父親も演奏会に来ており、最愛の息子が音楽家として立つ才能を認めたそうで、美味しい酒は限度なく進む。そして宴は明け方まで続き帰宅して仮眠しようとしたその時に運命の電話…
正解は「重度の二日酔い」。
(てっきり私はパネラーに近い答えで「はしゃぎすぎて足折った」だと思ってました。愚者の浅知恵でしたねぇ(苦笑)。)
電話が終わったあと、正解字幕の後ろでバケツに吐く真似してましたが…ホントに吐くほど飲んでたんでしょうか? 私は飲んでそうな気が。なんとなーく酒豪のイメージがありますし…(あくまで私のイメージ。御存知の方がいたら教えてくださいm(_ _)m)
その後、一睡もせずに病床のワルターの下へ。
咳き込むワルターは演目のポイントを伝えるも、バーンスタインは頭が痛んで話が聴けない…(笑)
ワルターの下を去った後、公演のベンチでポケットに忍ばせている精神安定剤(…と番組内では言っていた)を見つめ…本番の待つカーネギーホールに向かったそうです。
朦朧とした状態で舞台の袖に立ったバーンスタインは「自分の力だけでやってみよう、薬には頼らん」と薬を捨てて舞台に上がったそうです。この辺見ててかっこよかった(^^)少なくとも自分にはできん(当たり前)
また、その時の曲目にシューマンの「マンフレッド」序曲があったのに、バーンスタインってシューマンに意外と縁があったのではないか?と思ってしまった私です。 最初で最後になってしまったPMFで振ったのもシュ−マンでしたし。
番組中に出てた当時の新聞の写真は、人懐っこそうな兄ちゃんという感じでしたね(失礼;;)。しっかし…再現VTRの役者さんの演技は面白かったー。
どちらかというと細面のヨーロッパ系美形という感じの方でしたが、前述の吐いている演技の他、電話受けてる時ホントに目がグロッキーで思わず大笑いしてしまいました(^^;;)
2001/08/18・その2
今日の追加をクラシック関係から2つ。
そういえば昨日はNHK・BS-hivisionでの「シャルル・デュトワの若者に贈る音楽事典」再々放送が最終回を迎えました。
今日はそのテスト再生を行っていたのですが…最後の最後、パリの回で「乳児誘拐事件の容疑者として18歳の女性逮捕」の余計な字幕が…しくしくしくしく(以下無限に続く)。
これ、教育上何度でも放送できる番組だったから、今年の冬休みに放映になったら…という思いも託せますが、これが来月のN響定期で起こったらと思うと…どうか(特にA&Cプロ)放映中にアクシデントや犯罪が起きませんように!!(切に祈るよ、マジで)また昨日の話題になりますが、テレビ朝日系で放映中の「運命のダダダダーン」なる番組があったのをご存知でしょうか?
この番組、毎回歴史に残る運命的な出来事をクイズ形式にしてパネラーたちが正解を目指したりボケをかましたりします。
さて、昨日のお題は「大抜擢」と称して、パリコレに出演したモデルの未希さんやドイツで活躍したサッカー選手の奥寺さんの抜擢ストーリーを紹介しておりました。
んでもう一つが「天才指揮者」バーンスタインの二ューヨークフィル副指揮者への大抜擢ストーリー。
その特集の始まりは「ベートーベンの”運命交響曲”が指揮者によって違うのを御存知でしょうか?」に始まって“帝王カラヤン”、“巨人フルトヴェングラー”と冒頭の聞き比べ。どーゆーオープニングだこりゃ;;と思ったら舞台はハーバードの天才ピアニスト(当時21歳)に移っておりました。
これからバーンスタインの半生に話が続き(理髪器具メーカー社長の長男だったとは…美しさに囲まれて暮らしていたんですね)、神様のお告げによりニューヨークフィルの副指揮者に抜擢されたはいいが、指揮する機会がなかった所まで話が進んでいきました。
んで、運命の日予定指揮者のワルターが倒れた!!
代役を電話で告げられた時…実は前日の演奏会(歌手の為の自作の発表)の大成功のためバーンスタインは「普通なら指揮できない、とんでもない状態」にあったのですが…一体なんでしょう?というのがクイズでした。
司会者・三宅雄二さんのヒントは「前日の成功した演奏会が原因」「その“とんでもない”状態を何とかごまかした」だったのですが…「足くじいた」などの比較的良識ある回答もありましたが、YOUさんの「手折った」には爆笑しました。指揮不可能やんか(笑) この後CMの後に正解VTRが流れました。CM前の三宅さんの「YOUさんが正解だったらどうしましょう;;」にも爆笑でしたね。結局解答者全員不正解だったのですが…番組を見ていなかったヴィジターの皆様、是非答えを考えてみてください。
でも、バーンスタイン・ファンだったらかなり有名な関連書籍に出ているみたいなので知ってるかも(^^;;)
正解は明日付けの日記で。
出てきた再現映像に爆笑した後に納得。最後は感動で終わるストーリーでしたよ(^^)
2001/08/18(Sat)
日付は変われど夜更かし状態なので気分的に17日(またかい;;)。
今日…いや、昨日か。甲子園の青森県代表・光星学院がベスト8入りを果たしました。
あれって「げに勝負は水物」「運命の女神は…なんとやら」そのものでしたね。
あの8回(だったかな?)相手校が泡食ってピッチャーさえ変えなければ、そのまま打撃のタイミングはずされて我らが光星学園は負けてしまったことでしょう。
しかし、相手ピッチャーがエースの変わった後の打線の爆発ぶりはお見事でした(^^)
この勢いで次(準々決勝)とその次(準決勝)を勝って去年の雪辱を果たしてもらいたいものです。喫茶店・クラシック関連のリンクを一件追加しました。
mikamikaさんのページです。祝・県内音楽関連サイト初リンク(笑)
2001/08/16(Thu)
今日8月16日はマエストロ フランツ・ウェルザー=メスト氏(身内通称「王子様」(笑))の誕生日であります。
といってもこれを書いている時点(AM1:30)ではまだヨーロッパは15日なんだけど…つーか、記事書きしてたんで夜更かし状態でまだ気分的に15日。(苦笑)
そして、今日このめでたき日。日本初のW=メスト・専門ファンページが一般公開されました。
身内ということで、私を含めて何人かで今日までバグ取りしてた(笑)甲斐あって、より完璧なページになりました。
ギャラリー、ディスコグラフィー他気合が入った至れり尽せりのページですんで、指揮者フランツ・W=メスト氏に興味をお持ちの方はもちろん、クラシックファンの方には期待の若手ということで是非遊びにいって欲しいと思います。喫茶店の大幅(?)更新があります。
まず「ライン」コンプリート計画に更新、変更があります。
クレンペラー&ニューフィルハーモニア管の記事をアップ。
入手音源更新(チェッカート盤&シューマンハウス自主制作盤)。
あと、今アップできるだけの感想を除くデータ類をアップしてます。
そして、クラシックリンク集&アーティストのコンテンツに前出のW=メスト氏のファンページを載せ、リンク集・アーティスト関連にあった「よしじゅんのホームページ」さんを「その他クラシックサイト」に移動しました。
このW=メスト氏専門ファンページ開設により、よしじゅんさんのページのW=メスト氏関連コンテンツが閉鎖される為です。これからもよろしくお願いいたします。なお、申請を出していました2つのリングに拙ページが無事登録されましたので御報告いたします。
2001/08/15(Wed)
今日は終戦記念日でしたね。
昨日は小泉総理が靖国に参拝したことが夕方のニュースになってましたが、これについては韓国や中国の内政干渉にあたるのでこれらの国がとやかく言う筋合いはなく、いちいちそれについて日本が謝ったりするからこれらの国が付け上がるんじゃないか、日本は絶対に韓国&中国になめられていると思うのは平和ボケした日本田舎人の浅はかな考えでしょうか?
とにかく、公人として参拝した小泉総理は公約を果たしたといえるので、それなりに評価はするだろうが、終戦記念日の昨日に参拝しなかったことについては非常に意気地がないと思ってしまう私である。さて、かの尊敬するシューマンホームページの第一人者n’Guin様から御好意にてコピーしていただいたシューマン/交響曲第三番「ライン」のCD-Rが今日届きました。なんと廃盤で入手不可能と思われたあのマーラー編曲版のチェッカート&ベルゲン・フィル(!!)、そしてさらに非売品のシューマンハウス(生地ツヴィカウにあります)自主制作盤の「ライン」までコピーしていただきました。感激のあまりタイプしてる手が震えております。(笑)
早速噂のチェッカート盤をかけていますが…あら不思議。大編成でどどーんと来るかと思いきや非常に透明な響きで持って魅了してくれるではないですか(^^)
これらについては、今ある音源を片付けて聴きこんだら必ずやコンプリート計画にアップします。
どうか、お楽しみにm(_ _)m
2001/08/13(Mon)
盆の入りですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
帰省中の皆様にはさぞかしお疲れのことと思います。今日は早朝にたたき起こされて、墓地に行ってまいりました。
どちらかというと日曜だったこともあり、昨日の方が人出は多かったみたいです。
車どおりがいつもよりも流れの良いこと…といってもところどころ混雑はしているので、車中で爆睡した私ですが(苦笑)
これから母方の親戚一堂集まって宴会です。
明日の二日酔いは決定ね(泣)「Dポケユーザーズリンク」さんに申請出したのがいつのまにか登録されておりました。本家「DDIが一番さっ!」さんによると目標1000件で8月13日現在553件だそうです。(ちなみに我が家はNo.538)
登録申請が7月12日だったので正味1ヶ月というところ。意外と速いので、これを御覧のDDIポケットもしくはH"<エッジ>をお持ちのWebマスターさんには登録をお勧めします。ページの内容はDDIポケット電話系の内容でなくてもいいみたいですよ。今日は2つのWebリング登録の申請を出しましたので関連のバナー等を玄関に置きました。
一つはジトマさんが管理なさっている「青い森人リング」。見たまんま青森県人リングです(笑)
もう一つが小野彰さんの「CLASSIC MUSIC WEB RING」です。クラシック音楽リングの最大手さんです(^^)
2001/08/12(Sun)
喫茶店&玄関の模様替えをしましたー(^^)
東北・北海道は低気圧が停滞してて暑くないお盆になりそうなのですが、8月といえばひまわり柄使わんともったいないです。(喫茶店の方に使ってます)
給水制限地区(日本のどこかに出たらしいですね)とも違って農作物に影響出そうですごく心配な今年の夏です。模様替えの内容ですが、スクロールしなくてもすむようにショートカットを作ってみました。
そして、喫茶店のほうの壁紙を変えて、ショートカットの時の混同を避ける為に、「ライン」コンプリート計画に使ってたコーヒーのアイコンを変えて魚にして、モカコーヒーから水にしちゃいました。もっといいのがあったら変えますが、しばらくはこれで勘弁してください;;
また、W=メスト氏のお誕生日(8月16日)が近いんで、2月のメルクル氏と同じく写真を喫茶店入り口に掲載してます。
アーティストのコンテンツには写真をアップました。
2001/08/10(Fri)
今、NHK・BS−Hivisionで「シャルル・デュトワの〜音楽事典」のアンコール放映やってます。
正月に教育TVの一挙放映で録画しようとしたのが突如の放映日変更で、全話うまく録画できなかったので録画しなおしてます。今の所パーフェクトペースです。
このデュトワ氏、毎回なんかかしらのコスプレをしてくれます。栄えある第一話はヴィヴァルディのコスプレしてました。
あれって、よくデュトワ氏が仕事として受けたなぁと思います。
普通指揮者はコスプレまでして音楽教育番組作らないと思っていたので。
でも・・・番組のデュトワ氏見てるとほんっとーに楽しそうにやってるんですよね。本当に楽しんでたりして。
……はっっ!!まさかコスプレに味を占めてカツ…やめよう、某所チャットネタをこの日記で披露するのは(核爆)
2001/08/09(Thu)
パソコン検定試験の再戦をタイピングで占ってみたらギリギリラインで、このままだと合格は大きな賭けになるとの判断になり、もうちょっと勉強することにしました。ひたすらタイプ特訓じゃ(TT)して、教室の帰りに9月東京ツアー用付け爪の材料を買いに街に出たところ、あるコーヒー屋さんを見つけました。
自転車に乗りながら覗いたら、見覚えのあるメーカーの紅茶缶があったのでたまらず降りてしまったんです(^^;;)
いやー、感激でした。
青森市内じゃ手に入らないと思ったフォーナム&メイソンのアッサムがあんな所で手に入るとは…不覚。
不覚はこれだけではなく、コーヒーのスペースに目をやればそこには見慣れない「丸型濾紙」なるものが。
何に使うのかと思ったら、エスプレッソメーカー(ポット型のガスレンジなどに直接かけるやつ)専用の濾紙とのこと。
…え?エスプレッソメーカーって濾紙を使うんだったの?エスプレッソコーヒーって濁るものかと思ってた…
早速1人用サイズと3人用サイズ(家にあるのがどちらかわからなかったので)の2種買ってきました。
夕方このことを母(喫茶店経営経験あり)に話したら思いっきり笑われてしまいました。ううう、不覚じゃ(T_T)ちなみに付け爪は、先日コピックマーカーの良い色と念願の専用バリオスインク(市内の画材店では手に入らなく、イベントで入手しか道がない)が入手できたので、桔梗柄になるかと思います。
早速エメリーボード(専用ヤスリ)でつめにサイズ合わせをしました。
あと前回以前で余ったつけ爪用チップにベースに塗る白パールを塗って、コピック・エアブラシでベースカラーをつけてみました。悲しいことにちょうどエア缶が切れてしまったので、乾くのを待ってエア缶を買ってこねば…しくしく;;
2001/08/08(Wed)
スカートを久しぶりにはいてしまった(笑)
自転車移動が基本だし、幼少のころ「女の子は絶対スカート履きなさい」という口やかましい攻撃に意地を張っていたのがトラウマになっているのか、普段はスカート絶対履かないんですがね。就職面接はよほどのことがないとパンツスーツで通すし。(ちなみに昨日の用事もパンツスーツ)
まあ、いつもズボン姿のローテーションに飽きたからで、たまには…というくらいの気持ちしか持ってないんですが。
口やかましい攻撃受けてたころに比べてそう思えるなっただけでも進歩かもしれない。
2001/08/07(Tue)
とうとう祭りが最終日を迎えてしまいました。
花火大会もケーブルテレビ実況中継で楽しめるらしい…便利な世の中になったものですね。
なんか、かつてハマったプレイステーションのRPG「ゼノギアス」のソラリスでのワンシーンを思い出してしまった(笑)さて、その辺の話はさておいて…
今日は就職関連の用事があり八戸に行って来ました。
ちょうど父が休みだったこともあり、帰省中の母も伴って車で片道1時間半…有料道路を使い近道してもそのくらいかかる、青森市からは結構遠い;;自宅からは通えそうにないなぁ(泣)
ドライブの間、父が演歌をかけているのに耳をふさいで(?)ヘッドホンでクレンペラーのシューマン交響曲3&4番のCDを聞く。どう聴いても3番より4番のほうが素晴らしい演奏してると思うぞ、私は;;まずいなあ、お付き合いしてるのは3番のはずなのに(^^;;)
八戸は私が生まれてからほどなくから物心つく少し前の間住んでいた所・・・らしい。ホントに物心つく前だったので、両親から伝え聞いた話である。
物心がついてからは訪れる機会もなく、特急列車の通過点ではあるものの足を踏み入れたことはないので、実に八戸の街とは正味23年ぶりの再開となった。まともに見るのは初めてになるが(苦笑)
印象としては…繁華街が思いっきり坂道で一方通行が多く、繁華街をすぎると青森以上に何もない所をみると青森のほうが過ごしやすいのではなかろうか?
目的地を探すのに、とある跨線橋に差し掛かると幼少のころ過ごした界隈が見えるという。そこに行ったわけではないのだが、見ているだけでもちょっと感慨にふけってしまった私でありました。
目的地はその界隈のちょうど反対側であった。用事が程なく終わると、青森市でもTVCMを通して有名な「八食センター」なる市場に買い物&昼飯を食いに。
2〜3時間もすると夕飯、という時間帯だったのでほどほどに食える回転寿司やでの昼食となった。ネタの種類は少なかった(両親大好物のイカとアジがなかなか出てこなかった)が、さすが市場というだけあって新鮮なネタでうまかった(^^)市場での買い物&昼食が終わると、ちょうど近くに書店&CDショップがあったのでちょっとのぞいてみたところ…ティーレマン&フィルハーモニア管のベートーベン交響曲5&7番があるではないの(笑)
そのCDジャケットにも笑ったが、国内版のオマケとしてブックレットが付くというので思わず爆笑。怖いもの見たさに買ってしまった(^^) W=メスト氏のかっこつけ写真つきのシューマンやシュミットの交響曲CD国内盤にたがわず、どのクラシックCD製作会社もスター性押し出しで若手指揮者売り出しに必死なんですねぇ(^^;;)
中身&ブックレットの内容についてはまた後日書くことにします。帰りは…運転している父そっちのけで母と2人して車中で爆睡しました(笑)
いえ、緊張の糸がぷっつり切れたので…(^^)
2001/08/06(Mon)
今年のねぶたの出来を競うねぶた大賞はJRに決まりましたね。
さすがはねぶた作りの”巨匠”北村という所でしょうか?さて、今年もやっぱりカラスハネトが出て迷惑かけまくってるみたいですね。
迷惑条例のおかげか例年よりもおとなしいみたいですが、ばっちり逮捕者が出てるし、パソコン教室の帰りにも女カラスが何人か会場に向かっているのが見えたので、表舞台に出てこないだけであまり数は変わっていないのかも。
取りあえず条例効果は出て、ねぶたと練り歩くハネト衆の中にはカラスハネトはいなくなったみたいで、だいぶ安心してねぶたを観戦出来る様になったという意味では条例を制定した青森市の姿勢は評価されても良いんではないんでしょうか?
しかし男カラスの暴力行為は何とかならんものでしょうか?あれじゃボランティアで運行監督やってる人も、観光客案内しているボランティアやってるおっちゃんも、ロープ持ってハネトたちのコース入り制限やってる運行団体の方も危険でしょうがないです。殺されかねません。
こうなったら前科&罰金じゃ甘いですよね。未成年でも刑務所に入って頂かないと。(−−#)
2001/08/02(Thu)
ついに始まりました。
青森最大の祭典・青森ねぶた祭りが。
今年は何かと問題を起こすカラスハネト(専用浴衣を着ず、黒い装束なのでこう呼ばれます)を、取り締まる条例がやっとできたので前年よりは少し安心して「ねぶた」を楽しめることでしょう。
今ケーブルテレビの市民チャンネルで生中継をやっているので、さらに安心して見れます。
しかし、見ようとするにはカラスハネトという危険を冒しても生で見るのが一番ですね。この辺はクラシックに限らないライブコンサートに通じるものがあります。
ちなみに青森市民18年+2年目の私としては、お勧め観覧ポイントはねぶた運行の曲がり角。
普通直線で進んでくる大型ねぶたは、角にくるとくるくる回ったり前傾になって迫ったりしてくれるので(これを「見得を切る」と呼びます。)、迫力あるねぶたを見たい!という人にはお勧め♪
ただし、席を取るには信号が消えるまで2時間以上待つ根性が必要です(苦笑)試験的に喫茶店・演奏会記の所にプログラムの画像なるものをアップしてみました。(ただし更新日時は変えていません。)
この調子で「ライン」コンプリート計画もCDの画像を載せられたらと思います。
さて先日のN響青森公演ですが、クラシックのコンサートとしては異例なことに2種類のチラシが用意されておりました。
左の黒いチラシはポスターと同じものです。(ただし、企業広告部分はカットしてあります。)
いわば公式のチラシになり、チケット発売&チケット入手ともに配布されました。
右の花が前面に印刷されている涼しい印象のチラシは、3月26日(おそらくN響公演が決まった時のもの)に文化会館においてあったチラシ。おそらくは会場&プレイガイド速報用のチラシだったのでしょう。
こういうチラシ類を集めるのも楽しいですね。
2001/08/01(Wed)
「銀河英雄伝説」というアニメもしくは小説を御存知でしょうか?
田中芳樹さん代表作とも言える長編宇宙SF作品なのですが、いまケーブルテレビではCS放送の再送信としてこのアニメを放送しています。
このアニメ、劇的なストーリはもちろんいいのですが、使われているBGMはなんとクラシックの名曲だったりするんですよ。これがはまるまはまる。
それはそうと、先日主役の一人ヤン提督がフレデリカさんにプロポーズするシーンがあったのですがこのときに流れていたのが…なんと、モーツァルトのよりによってファゴット協奏曲第2楽章!
ヤン提督の飄々とした人柄からすればベスト選曲といえるんだけど…
ここでファゴット協奏曲とはすごい通り越してギャグの域に入ってると思うよ。私は。喫茶店「ライン」コンプリート計画を少し更新。
入手音源と未入手を若干入れ替えしてます。
あとは読み物(詳細)も少し加筆しました。