本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る
      Dialy〜日記 兼 更新記録
     2001.7月分

2001.7.31(Tue)
N響のメンバーも遊びにくる某掲示板に「今日の感想はこちら」と喫茶店のアドレスを載せた(掲示板に書くには長いので)ところ、N響のメンバー様(名前は伏せます)よりメールを頂戴しました。
そして、演奏会記に掲載したアンコール曲の曲名が間違っていることが判明。
早速直しておきました。御迷惑おかけしましたm(_ _)m

2001.7.30(Mon)
ふふふー今日はがっちりN響公演に行ってまいりました。
演奏会記を喫茶店のほうにアップしましたので、演奏会本体はそちらを見てください。m(_ _)m
ここでは演奏会関連の演奏会本体以外のことを。
N響を普段テレビで見るとき、真っ先にチェックするのはダブリーズ(大学オケで使っていたダブルリード楽器奏者の総合愛称・オーボエ&ファゴット)主席とクラリネット主席だったりします。
これは私が学生オケでファゴットを吹いていたのでなかば習性(笑)
今日の公演の主席は茂木さん、水谷さん、横川さんでした。
個人的には欲を言うとクラリネットは磯部さんのほうが好みだったり…ちょっと残念といえば残念。
もちろん横川さんも素晴らしい奏者で今日のブラームスは限りない美音を聞かせてもらいました。どうして指揮者さんは横川さんを曲が終わったあと立たせなかったのかな?
その次にチェックするのはコンマス。今回の演奏会は先日出たとおり篠崎さん。
コンマスの次に並行してチェックするのがホルンの主席。今日は樋口さんでした。ブラームスで一箇所ひっくり返った所はいいところだっただけにずっこけました。残念!
その他、顔と名前が一致する限りで。
チェロ主席はうわさの(笑)藤森さんでしたvvv
終演後、楽屋口ででN響のメンバーをお見送りしたのですが、偶然目が合って私が「お疲れ様でしたー」というと返してくださいました(^^;;) および止めした感じになってすみません;;(・・・って見てるわけじゃないか)
バス主席は池松さん♪ モーツァルト協奏曲のバスが迫力あってすごかった。
忘れちゃいけないファゴットの2番はこれまたお慕いする菅原女史。女史のコントラファゴットを生で見聴きできて幸せでした。ブラームスで2番を吹いてらしたのはどなただったんだろう?指揮者の陰になってお顔を見ることができませんでした。
また、青森県出身ということでトランペットの関山さんとチェロの三戸さんが演奏旅行に参加しておられました。

今雨が降っています。
N響の皆様、今日は本当に良い演奏会をありがとうございました。
お体を冷やさないようにして、気をつけてお帰りください。

なお、今日の演奏会のフライング拍手許さん、といわれる方がおられるとは思いますが、私自身フライングしましたのでお叱りは甘んじて受けようと思います。
しかし、演奏会記にフライングしてもおかしくない理由を書きましたので、そちらもご覧になってくださればと思います。

さらに余談。ホワイエにてN響の機関紙「Philharmony」99/00特別版というものを思いがけなくゲット。
2000年時点での全楽団員さんが載っているので、これからのTVチェックの辞書代わりに使おうっと!


2001.7.29・その2
ド田舎からN響9月定期チケット取りに参戦しました。
N響ガイド経由だったのですが、電話予約開始5分後につながった時点で、すでにS&A席完売でした。
かなりの高倍率!
私はというと、B席とはいえ無事1階席を取ることができてちょっと信じられない気持ちです。
しかし…メルクル氏の公演に行く時、必ずといっていいほど壁のそば…(苦笑)
がっちりオペラグラスを持っていくぞ!!

N響関連からもう一つ。
明日・7月30日のN響青森公演のコンマスはあの「まろ殿」こと篠崎史紀さんであることが判明。
青森県出身のトランペットの関山さん(ロンゲを後ろで束ねています(笑))も出られるとか。
楽しみがまた増えました(^^)

喫茶店「演奏会印象記」に2001年3月〜6月の分をアップしました。
日記・掲示板の転載ですが、地元民の感想という事で一つよろしく(^^)


2001.7.29(Sun)
今日は「ライン」交響曲の生みの親、クラシック音楽の作曲家ローベルト・シューマンの命日だったりします。
これを書いている時点ではAM5:00なので、今日13:00からN響2001年9月定期のチケット争奪戦に参加します。
果たしてうまく9月15日のチケットは取れるでしょうか?

クラシックの喫茶店内「ライン」コンプリート計画に記事をようやく一つアップ。
カラヤン&BPOの記事をアップしました。
やっぱ、シューマンの命日には何か一つアップしとかんと…(笑泣)


2001.7.28(Sat)
今日は髪を切りに…というのも、単に私が行きつけの美容院さんの定休を間違えた為あわてていく事になりました。(馬鹿)
日曜はとうとうNHK響9月定期のチケット争奪戦に参加するし、NHK響青森公演当日の月曜は定休・・・うかつだったなぁ。
短めのショートボブにしてすっきりさせた後、青森市民文化会館へ。
本日のコンサートはハンガリーの男声コーラス6人グループ「バンキシエーリ・シンガーズ」。
ABOK<青森美術音楽鑑賞会>の会員は無条件に入場整理券が配られたので、面白そうだし行ってみるかと炎天下の中自転車をこぎました(笑)。
着いたのが開場時間10分前だったので、すでに長蛇の列ができておりました。
これでは階下で良い席は取れないな、ということで開場して受付を通過すると真っ先に階上席へ。そこで階上最前列のど真ん中という良席をゲット。この手のコンサートは下手に階下の端っこを取るより、真ん中で全体が満遍なく見れたほうが面白い(?)。
じつは青森市民文化会館におけるクラシック系のコンサートでは、階下席しか取ったことはなく(ブーニンなどクラシック以外にもネームバリューがあるコンサート以外は、当日近くても階下のほぼ真ん中の席が取れる。)今回初めての階上席の良席で鑑賞と相成りました。
階上席から見た階下席は人間心理の見える面白いものでしたよ。
自由席、ということもあってか中央がほぼ埋まったあとのお客さん、みんな舞台下手(レフト)側に集まる集まる(笑)
入り口から入るとレフト側の入り口が近いからそうなるんでしょうけど、前で見たけりゃ上手(ライト)側ガラガラだから行けばいいのに(^^;;) まさに高みの見物状態(笑)
最終的に客の入りは階下がようやく埋まるくらいで、階上席はガラカラ。階上は私を入れて正味10人。
後の演奏内容を聴けば「もったいない!」と思うこと間違いなし。
まあ、2日後にはNHK響青森公演が控えているので、日程の都合で見送った人が多かったのかな?

演奏が始まると、実に美しく面白いコンサートとなりました。
感じとしては…無理やり言葉にすると「オルガンのように澄んだ和音と人の声のあたたかさがいっぺんに味わえる」というところ。ヨーロッパのマドリガル、非常に美しかったですよ。
ギャグ面はかの有名な「キングス・シンガーズ」を超えてます。特にリーダー・サボー氏のトークパフォーマンス&ボケッぷりは一見の価値あり(笑)
日本の歌曲、ということで出たのが「君といつまでも」…そう加山雄三さんの歌う名曲とサボー氏のボケっぷりたっぷりな演技で間奏の「幸せだなぁ、僕は君といる時が一番幸せなんだ」をやられた日にはお腹抱えること必至。
もちろんCD買いましたよ!(^^)
いま、「会津磐梯山」がかかっています。カウンターテナーのお二人芸達者で困ってしまいます(笑)


2001.7.27(Fri)
さっそくI木シき様から情報を頂きましたので(Thanks!)、昨日の日記に出た声優さん:深見梨加さんについて調べました。するとなんと! かの社会現象になった戦う美少女アニメ「セーラームーン」シリーズにセーラーヴィーナス(愛野美奈子)役でレギュラー出演しておりました。(^^;;)
このころはアニメ本体はたまに見てても、声優さんまでチェックしないことが多かったので記憶に残ってなかったんですね;;

2001.7.26(Thu)
タイピング特訓のためパソコン教室に行ったついでに、市役所にて参議院選挙不在者投票をやってきました。
選挙日当日は祖母の介護の為に家にカンヅメするので、当日はできません…と書類には嘘を書きました。(笑)
「午後にN響9月定期のチケット取りに参戦する為、家にカンヅメするから」がホントの理由です(核爆)

んで、街に出たついでにパソコンショップを探しまくり、タイピングソフト「特打コップ」買ってきました(^^)
パソコン教室でも使っている特訓ソフトで、これをやるようになってからタイピングが格段に早くなったので我が家でも欲しくなったのデス(=^^=)
架空の警察署が舞台でプレイヤーは新米刑事の設定。
先輩刑事役の声優さんが私にとっては豪華vvv
ギャグキャラクター刑事に千葉繁さん(機動警察パトレイバーでのキャラそのまんま(笑))、二枚目刑事役に速水奨さん(サイバーフォーミュラーなど)、署長に玄田哲章さん(映画・アニメなどで知る人ぞ知る大ベテラン)、ゲームステージ敵役のボスに中原茂さん…といっ具合。美人刑事役の深見梨加さんは最近の方らしくデータなしですが大人の女役がハマっていました。
楽しさがあってタイピングが憶えられて一石二鳥♪


2001.7.25(Wed)
自分的にはまだ7月24日のつもりなんですが、時計は日付を変えているので25日(笑)
おととい動かなくなったCDプレーヤーを掲示板書き込みの終わった午前1時より大手術を敢行することにしました。
金払って長い期間メーカーに預けて修理するほど暇も金もないんです。正直。
「ライン」コンプリート計画は11本におわれているし、来週の月曜はNHK響がやってくるので、ブラームスとモーツァルトを予習しなきゃいけない。
ただしこの手術、失敗するとミニコンポ大破の大リスクが当然あり、当然保障期間中とはいえ無料分は適用されなくなると(;;)
でもメルクル@マンハイムやメルクル&N響の貴重かつお気に入りのCDが閉じ込められたまま、メーカー修理に行くというのが耐えられなかったのです。特に前者はCDに傷がついたら本気でショック受けること必至。
使えなくなった電気機器はとりあえずバラして構造を確かめるという、私の性格もあるんですけどね。
工具の扱いはある程度、学生時代の専門が専門だったこともあり使えているし。
ソニーの技術者諸氏には申し訳ないと思いつつ手術をはじめました。

まずは配線をはずし、外部カバーをはずす。
はずすと向かって右側に大きい回路板が! これ壊したら怖いなあと思いつつ反対側を見ると下のほうにCDのチェンジャー待機部分が見えました。上部の小さいカバーを半分はずしてCDの枚数を確認すると一枚足りない。
どうやら中で詰まったらしい。ショックによる腸閉塞か?(笑)
そこでプレイヤー心臓部の上部カバーを空けることを試みるが、前面操作パネルをバラす必要があるらしく、リスクが大きすぎて断念。
ならば、底だけ残して上のユニットをはずせないだろうか?と思い、途中まではずしたものの、これも前面パネルをはずす必要があるらしい。
最低限底の外部カバーと分離できないかと思い、機械をひっくり返すと…なんと!CDプレイヤー心臓部の下と思われる場所にスライドねじ止め式の窓が!!さすがソニーだ。CDが動かないトラブルシューティングの中にCD詰まりの項が載るくらい、事態を予想して修理しやすいようにしているとは。
早速窓をはずして、中のプレイヤー心臓部(信号光源のあるホントの心臓部)をはずすと、あるわあるわ。CDが完全に挟まってるわ;;
そこで、CDを押してやり、プレイとおぼしき場所にいれた後、心臓部を戻して逆さにしているのを直して電源コンセントを入れて起動。
しかし、動かない。
以下これを何回か繰り返す。
うーん、これはやっぱりメーカーにお願いしたほうがいいのかな?と思いつつ再度逆さにしたとたん、突如電源ONになってしまった。コンセントを抜き忘れたのだ。するとトレイがCDの前へ。
この状態で心臓部を戻し、逆さ状態を治すと正常に動くではないか!
どうやら、原因は

…と謎はすっかり解けた。
そうして、CDを全部救出したあと、縫合…じゃなくて底部の窓と外部カバーを取り付け直した。
CDは潤滑グロスでベタベタになっていたものの幸いなことに傷は重傷までいかず、、洗剤で洗って拭いた後プレーヤーで作動試験を行って異常がないことを確認。やれやれ。

手術時間は全3時間。
すっかり新米医師の気分を味わってしまった私でありました。
これからリハビリ…もといラジオ局の設定などをしなおさないと(泣)

なお、これは工具いじり&精密機械いじりの知識と基礎を、ある程度やっている私だからできたのであって、この日記を見た諸氏が同じようにバラして大破した場合には当方での責任は取れませんので御了承のほどを。

よい子は絶対真似をしてはいけません。(笑)


2001.7.24(Tue)
昨日の青森の気温は31℃だったそうです。
しかし、日中雨が降った分、体感温度は高かった;;

今日、やたら痒くて足を見てみるとしっかり蚊に食われておりました。
今年はやたら遅いなぁ(笑)
なんか今年の蚊は変な所を攻撃してきます。
弟はくるぶし集中攻撃だし、私はかかと内側…ひざの裏とかもっと皮膚がやわらかい所を狙えばいいのに(笑)
くるぶしは血管集中しているから解らんでもないか。
しかし、肘はさほど気にならないのでいいとして、かかとの内側のほうは痒くてたまらないよー(泣)

喫茶店「ライン」コンプリート計画の表示を改造しました。
フレーム表示にしてみました。ちょっとは見やすくなるでしょうか?

ゲーム、玄関(情報サイト)のリンクに「Ask's Seventh Sence」さんを追加しました。
ASK・Aさんのコンテンツ盛りだくさんサイトです。


2001.7.23(Mon)
タイピング特訓の成果がだんだん上がってきています。
今日はキーボード見ながらとはいえ、ブラインドタッチの運指を使ってワープロ3級レベルが出せるようになりました。

しかし禍福はあざなえる縄の如し。
メインで使っているミニコンポのCDプレイヤーが動かなくなってしまいました。
メルクル@マンハイムなどのお気に入りCDが閉じ込められてしまって、どうしようと途方にくれています。
明日販売店に電話して修理に出してもらわないとダメかなぁ…そうするとMDが使えなくなってしまうなぁ…(泣)

しかし今日は暑かった;;
パソコン教室から帰ってきたら、体中汗でドロドロ;;
気温は何度くらいあったんだろうか…


2001.7.20(Fri)
なんでだろう?
今日インターネットが稼動しない…(泣)
工事のお知らせが入っているわけでもないのに…

きょうはタイピングと壁紙製作に1日を費やしてしまいました。
ホント、写真て面白い…(^^)
2000Hit御礼をかねて、メールで壁紙ページのアドレス送ろうっと♪

それにしても…復帰遅すぎ、何があったんだろう?と思ったら隣の部屋のLAN直結のハブのコンセントが外れていることが判明。
掃除に入った時に外れたんだね。きっと。
大事ががなくてよかったよかった(^^)


2001.7.19(Thu)
17日の受験失敗日記に励ましのメールを送ってくださった皆様、どうもありがとうございました。m(_ _)m
これを励みにタイピングがんばります(^^)
その励ましメールの中の、M氏(携帯ユーザーでホームページは見てないと思うので名は伏せます)曰く、かのマイクロソフト社のビル・ゲイツ氏はタイピングに人差し指一本しか使わない両手を使う人より速い」そうで、まさに技術屋ここに究まれり! 各アルファベットのキーの場所を完璧に憶えているからできる芸当。根っからの技術屋さんなんですね。

昨日改めてモストリークラシック誌7月号を読んでいたら、D・ハーディング氏&ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン来日公演の広告を発見。
すごーい、ムローヴァと共演だぁ…とわくわくしつつその上に目を向けると、なんとそこにはシューマン交響曲第3番「ライン」の文字が…(T_T) 
すごすぎるぞ!このプログラム!! しかも土曜だと!?
交通費さえあれば、私なら間違いなく聴くわ。恐るべし、ハーディング!!(笑)
そういやハーディング氏って同い年なのよね…
これからも1970年代生まれの同世代の指揮者さんがどんどん出るんですね。
クラシック音楽業界にまた楽しみが増えていきます。

資料館のプロフィールにスキャナを追加しました。
これで揃えたいパソコン機材の残りはフィルムスキャナのみ!(^^)
あとは若干ではありますが、使用ソフトの欄をいじってます。


2001.7.18(Wed)
早速タイピング特訓の為、昨日のパソコン教室に行ってきました。
特に右手の上段のキーを打つときに、ホームポジションに戻って来れない致命的弱点を発見しました。
後は下段のキーを打つときに、混乱する模様。
ブラインドタッチではワープロ検定4級も取れないので、修行あるのみですね::

教室行った帰りに、とうとうスキャナを購入してしまいました。
散々迷った挙句、画像処理に使うだろうということで、Canonの2400×4800dpiという鬼のようなスペックの最新上位機種のものです。持っているプリンタが1400dpiのものなので、画像処理して印刷しようと思うと一つ下の1200dpiのスキャナでは足りないと判断しました。フィルム読み取りユニットは付いていません。付くとめちゃくちゃ高いのでいつの日か購入するフィルムスキャナにかけることにしました。

お誕生日祝いのメッセージ返しに某嬢さんに公約したラトルの壁紙製作の為、早速画像を取り込みました。
720dpiで雑誌の記事を取り込んでみたら、ものすごく綺麗な画像になっててびっくり。
そしてディスク容量を食う(笑)
出来上がったら解像度を落として隠しページに公開しますのでお楽しみに(^^)


2001.7.17(Tue)
今日はパソコン検定試験本番。
早めに起きて、爆弾抱えているExcel2000(普段使わないからね;;)のおさらいをやって、ひたすらタイピングの練習をして午後4時をめがけて試験会場へ行ってきました。
受験した3級の試験は10分のタイピングの試験と、50分の択一式試験で、
  • タイピングは100点中50点(ミスタイプによる減点あり)以上。問題は全部で正味1500字で画面に出た文章をそのまま打っていく。日本語ローマ字入力、日本語かな入力、英文の3つから選べる。
  • 択一式試験は全体で正解率65%以上かつ7つ(パソコン一般知識(ハードが主)、使用OS、LAN、インターネット、情報モラル、ワープロプログラム、表計算プログラム)の各カテゴリーの正解率が30%以上。
  • この2つを完全に満たして合格になるというもの。

    結果は…落ちました。 
    もっとも苦手とし、特訓し、様々な攻略作戦を立てたタイピングで。

    択一試験はほぼ…いや、完全といっていいくらい問題なかった(試験監督をしてくれたパソコン教室の先生談)です。
    Excelを除いて正答率80%以上の好成績でした。
    択一問題の成績が超よかっただけに、その場で泣きました。
    今これを書いているときも、悔しくて涙があふれてきます。
    点数だけを見れば、ローマ字入力とはいえ、3点足りなかったので、おしい所といえばおしかったように見えます。
    しかし、前出の先生いわく私の打ち方を見て、絶対タイピングで落ちると思ったそうです。
    完全にブラインドタッチタイプではものすごくトロいので、左手のみタッチタイプで右はほぼ人差し指タイプで行く作戦をとりました。
    (ローマ字入力では、左手の動きは右より限定されるので。)
    しかし、人差し指タイプではどうしても速度に限界があって業務遂行できるレベルにはならないそうで、3級以上をとるにはブラインドタッチは必須とのこと。
    そこで、今週、明日と土曜と2回タイピング特訓の為に教室に通って、その結果次第で早くに(受験自体はいつでも可能)再戦するかどうか決める事にしました。

    深夜11:00、ヤケ酒(といっても大したことはない。試験期間中禁酒した分グラス1杯のワインが2杯になっただけ)飲んで頭がくらくらしてるときにふと気になって、モストリークラシック誌をひらいたところ、BS日テレにて「ブラクラ」(ブラウザクラッシュの略にあらず(笑))が放映中であることが判明。早速チャンネルを回す。
    アルミリアートさん&読売日本交響楽団が佐藤しのぶさん(ソプラノ)市原多朗さん(テノール)と共演してヴェルディ特集をやっておりました。
    ナブッコ序曲が入るのを聴いて、少し元気が出たので久々にホームページに手をつけることにしました。
    歌詞の意味は分からなかったのですが、「運命の輪」から佐藤さんがアリアを歌っているのを聴いて、そのメロディーにえらく安心してしまいました。あの演奏がよかった悪かった何とか言うよりも、(私はそこまでオペラは聴かないのでよいとも悪いとも言えない)イタリアオペラのメロディーで心安らげました。
    こういう神経ささくれ立ったときや、病気がちの時には、なぜかイタリアオペラの名曲に救われることが多いです。
    高熱を出して一歩もベッドから動けない時に、フィリッパ・ジョルダーノのCDかけてたらすっかり安心して眠り込んだこともあります。
    運命の神様はその辺きっちり考えてくださったらしい。
    ほころびだらけのようで世界はうまくできているものだと感心してしまいました。

    ちっくしょー、タイピングなんかだいっきらいだっっ!

    んで、更新内容ですが、
    資料館のプロフィールを少しいじりました。
    ハンドルネームの所と、愛用機材の所です。愛用機材、増えたんで。(^^)

    喫茶店「ライン]コンプリート計画に入手音源アップしました。
    ネットフレンド様が好意でダビングして送ってくださいました。
    これで未アップ入手ずみ音源は11になりました。
    パソコン検定が一段落落としたら片っ端からアップするぞー(気合)
    まずはカラヤン&BPO、クレンペラー&フィルハーモニア管から順次アップの予定です。


    2001.7.12(Thu)
    先日ネットサーフィングしてたら、DDIポケットユーザーの為のページを見つけてうれしくなってしまいました。
    早速リンクに登録。
    こちらからもリンクを張らせていただきました。
    玄関の他、玄関直結(1階)のリンクコーナーにもあります。
    これを見ているDDIポケットユーザーの貴方もいかがですか?

    2001.7.11(Wed)
    今日は誕生日を迎えました。
    両親、兄弟、友人ズの御蔭さまをもちまして無事2○年を生きて来れました。
    お祝いのメールをくださった方、掲示板に書き込みをくださった方、ありがとうございました。

    おめでたいことは重なるものですね。
    本日のおそらくは午前中、訪問者数2000を達成しました。
    ひとえにヴィジターの皆様の御蔭です。
    お礼申し上げますとともに、これからも至らない点などよろしくご指導してくださいますようよろしくお願いいたします。

    弟がケーキを買ってくれました。あとは放射線技師やってたころのまさか出ると思わなかったボーナスで、自分で自分にタブレット&電子ペン買いました。(しかもPhotoshop&高性能ドローイングソフトのオマケつきvvv)
    スキャナも予定していたのですが、Canonの高性能スキャナの35mmフィルムオプションつきか無しか迷ったので後日買うことにしました。

    しっかし…我ながら自分のバースデーにケーブルテレビで「シュリ」“ノーカット版”という残虐極まりないモノを観ている私ってば根性変に座ってるわ(笑)


    2001.7.10(Tue)
    タイピング練習にすっかりめげてます。
    受験する3級の科目にタイピングがあるからなんですが、1500字出題されるうち合格基準が10分間で半分の750字が正確に打てていること。
    10分?という事はタイピング特訓ソフトの制限時間の2分あたり150字の計算に?

    タイピングだけならワープロ検定1級の実力が必要って事!? 

    鬼だよ(泣)
    今日やっとワープロ検定2級のスピード(2分につき100字)に追いついたというのに。(←それもまぐれで。)
    パソ検準1級以上ならまだしも3級でこのスピードを要求されるとは・・・
    電話で予約したとき、制限時間を20分と聞き間違えたかなぁ…そんなことはないか。

    はい・・・泣き言言ってないでまた練習します・・・(T_T)


    2001.7.10(Tue)
    N○Kといえばこの間中止になったウィーンフィルの音源どうなったんだろう?
    まさか一生放映できない、なんてことないですよねっ?(ちょっと脅し気味)

    まだN○Kへの怒りモードの冷めてない私でした。


    2001.7.8・その2

    N○Kの馬鹿ーーーーーーーーっ!!(泣叫)
    いきなり物騒な言葉で申し訳ありません。失礼いたしました。

    7月15日にメルクル氏の「新世界」が放映になると思って、今日の録画はパスしていたらN○Kが放送内容を何日か前にして変更しやがりました(泣)

    今日(7月8日)のN響アワーでメルクル氏指揮、R・シュトラウス/オーボエ協奏曲(ソリストは宮本さん:そう、ファンにも聴いたことがあるかどうか?の稀有な97年のデビュー映像のそれです)の放映があって、始まってすぐに空きテープに録画しました。
    はじめのほう切れちゃった(T_T#)

    これで「新世界」交響曲放映にならないかもしれないですよね。
    音楽監督デュトワ氏とかN響振って長いサヴァリッシュ氏とかなら2週連続で放映されることがありましたが、メルクル氏あたりの回数の指揮者さんって2週連続では出てこないんですよ、ここの所;;。
    しかも、今の所N○Kのホームページに15日のN響アワーの放映日程書いていないですし;;
    これで「新世界」交響曲の放映つぶれたらマジでファンは(BSがないなら特に)泣きます。
    お願いですから、この「新世界」交響曲の放映チャラにしないでください(切実)

    <この文、掲示板からの転載・7月10日一部修正>


    2001.7.8(Sun)
    今日は青森もお日様かんかん照りでした。
    おかげで2階の自室が熱いの何の;;
    青森には瓦屋根などというものがほぼ存在しません。
    なぜならば瓦だと雪の重みが重なって家がつぶれてしまうのです。
    よってほとんどの家がトタン屋根なのですが…トタンの温まった熱がもろにくるので屋根のすぐ下の部屋はものすごく暑くなるのですね。とほほ。
    Hotmailで無料メールアカウントをとったので、
    各階ともホームページに貼り付けてあるメールアドレスを変えました。
    アドレスのアカウントネームは…関係者各位のツッコミお待ちしてます(笑)
    あと梅雨が続いているように見えないので各階のトップの模様替えをしています。
    すっかり夏な外観になりました。
    また、隠しページの場所とアクセス方法を変えました。
    YAHOOの検索エンジンで直に引っかかるためです。
    ご了承ください。

    2001.7.7(Sat)
    今日は七夕…といっても、残念ながら曇っているので青森から織姫と彦星を観測することは不可能のよう。
    ま、旧暦ならまだしも太陽暦の7月はじめの今、織姫のある琴座と彦星のあるわし座を見ようと思ったら、夜中近くまで待たなければならないのでお子様の観測には不向きなんですけど(苦笑)

    2001.7.6(Fri)
    7月5日の日記書いたあとで天文仲間からメールが届いてびっくり。
    7月5日か6日にかけて部分月食があります。
    青森ではいまちょうど月が料理用ボールみたいになってます。(6日 00:26現在)
    長く天文ファンやってて今日が月食見るの初めてだったり…(=^^=)
    いままで天候に逃げられて来たからねぇ…(苦笑)

    青森での、この月食の模様は今日(6日)16時より青森ケーブルテレビの市民チャンネルで放映になるので、青森市にお住まいの方でケーブルテレビの環境のある方はチェックしてみてね♪


    2001.7.5(Thu)
    今日は市役所に言って住民票もろもろをとって県庁へパスポートの申請に行ってきました。
    …といっても近く海外旅行をするわけではなくて、10年間使える写真つき身分証明書を取りに行くためです。
    職がない状態というものは非常に不安定で、写真つきのものがなければ身分証明に制限が生じます。
    かといって私のようなそそっかしい性格では、運転免許を取ることができません。
    職のない今のうちにパスポートを取っておけば、職場出るとき半日休んだり、事前に上司に事情を話して大遅刻する必要がなくなるかな、貯金も少しはあるし…と思い出した次第。
    今日のうちにパスポ−トをとっておけば、パソコン検定受験のときの身分証明書提示のときに使えるし。
    しかし、そこはうまくいかないのが世の常。
    書類提出のときに必要な身分証明書類として持っていった診療放射線技師の免許が使えなかったのでありました。
    これも一応国家資格の証明書なのに(泣)
    しかも運悪く健康保険証は父が使っており数日家に戻ってこない状況。
    係りのお姉さんは「運転免許証は?」と聞いてきました。
    当たり前の状況ながら、自分がなさけなく思えました。
    恥ずかしながら自分の内側でこっそり逆ギレ。
    「万人が運転免許証持っていると思うなぁ!(T_T#)」

    そんなこんなでパスポートは健康保険証待ちということで今日のところはあきらめて…
    帰ってきて、パソコン検定の試験予約を入れました。
    そのときに写真なしの身分証明書として持っていけそうなものを問い合わせたら、住民票が使えるということが判明。
    市役所で身分証明用の分含めて住民票は2通作ってもらったかいがありました。
    試験は7月17日。これ書いたらタイピングの練習やるぞ!!(気合)


    2001.7.3(Tue)
    最近のんびりではありますがこの日記をキーボードを見ないで打ってます。
    しっかし、タイピングテストの1500文字は正直キツイ;;
    ここまで打つのに何分かかっているんでしょう?
    時計代わりのシベリウスのヴァイオリンコンチェルトの第1楽章が終わっているので10分強か…(遅すぎ)

    今日はたまっているメールをバックアップしようと思い、新しいフロッピーディスクを買ってきて作業しました。
    …が、しかし。ちりも積もれば山となる。
    一つのメールに付き一桁KB(キロバイト)なのですが、5月のリカバリー騒ぎ以降一月半あって4MBの容量になっておりました。
    これじゃ1枚のフロッピーディスクには収まりきらんわ(泣)
    でもCD−Rにするには容量なさ過ぎ。かなり半端;;
    そこで5月分だけリカバリー以前の物とあわせてメーラーからマイドキュメントに保存することにしました。
    そこで、最近パソ検の勉強で覚えたaltキーとTabキーを使ったやり方で、マウスを使わずに保存&削除なんてものをやりました。
    時間はかかりましたが、キーボード⇔マウスの持ち替えの手間が省けて楽にはなりました。
    これだから初心者ゆえに発見が多いです。
    いかに自分が扱ってるプログラムについて何も知らないか思い知らされたのでした。


    2001.7.1(Sun)〜7.2(Mon)
    1日の夕方のニュースに、Aomori Music Festival (AMF)の創始者であり、長年芸術総監督を勤められたステファンスカ女史がポーランドの自宅でなくなられました。
    このAMFが始まったことで、青森により多くの音楽(特にクラシック音楽)を楽しむ土壌がやっとできたように思います。
    ご冥福、心よりお祈り申し上げます。

    いよいよ7月になりました。
    なんか梅雨らしくないまま梅雨が明けそうですね。

    喫茶店隠しページに画像を1点アップしました。
    ちょっとこだわりで素材を見つけて使用許可とって作りましたんで見てやってくださいまし(^^)


    本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る