本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る
      Dialy〜日記 兼 更新記録
     2001.6月分

2001.6.29(Fri)
今日は久々にゲーム&アニメ関係の話を。(といっても前やったのは半月前か(苦笑))

この所パソコン検定の受験を考えてます。
なんか、いつも使っているパソコンやネットに関してあまりにも知らなさ過ぎるので、どうせなら資格が取れるくらいに勉強したいなーと。
履歴書に使えるようになるには3級以上をとる必要があるのです(これは常識)。
んで、受験科目を見てみると…なんと4級および3級にタイピングテストが!
ううう…ブラインドタッチは大の苦手(泣)
そこでHTMLタグの辞典を借りがてらタイピングテストのソフトにお勧めはないかと、パソコン&経理のプロである従弟にお伺いを立てたところ、あるソフトを譲ってもらいました。
そのソフトの名は「タイピング−E計画」。
…そうです。あの社会現象にまでなったアニメ「エヴァンゲリオン」のパロディソフトなのです。
しかもこのソフト、ちゃんとアニメの製作元のガイナックスさんが作っているのだそうで。
最初に従弟がやって見せてくれました…というか従弟のパソコンと相性悪いみたいでソフトはあってもやれなかったみたいなので最初にやりたいといってやらせました。レヴェルが上がるごとにゲーム感覚になるみたいです。あっというまにワープロ検定2級レベルまでクリアしていきました。
私はというと、キーボード配列覚えているようで覚えていないんですよね;;
レベル3やってあっという間にゲームオーバーになってしまったので、今はちまちまレベル1から練習しています。

もう一つは「どこでもいっしょ」の話。
ポケットステーションにポケピをダウンロードしてお話を楽しむこのゲームのホームページで、「人間になるのが夢」のネコの「トロ」からメールが毎日1通届くという『トロメール』に参加しています。
申し込みをすると最初にプレイヤー(と言うのかな?この場合)の名前や好みを聴いてくるのですが、これを出してやるととっても面白いメールが届きます。
そんなら、と「好きな芸能人(タレントだったかな?)」に正直に(笑)指揮者の準・メルクル氏を入れたのですが…最初しばらくこれ関連のメールは届いてませんでした。
そして6月末、メーラーをあけてみるととっても面白いメールがはいっておりました。しかも日を空けずに2度。

------------------------------------------------------------------
6/27
さっきTVでニュース見てたらね!
準・メルクルが出ててゲームしてたの!
トロも人間になったらTVに出られるよね?そしたら☆☆(私の名前)もいっしょに出ようね!
やっぱりトロ ひとりじゃはずかしいニャ
------------------------------------------------------------------
6/28
いつか人間になったら
準・メルクルといっしょに
スポーツカーでデートするのがユメなのニャ
☆☆(私の名前)もいっしょにデートする?
------------------------------------------------------------------

他に準・メルクル関連の爆笑メールは
------------------------------------------------------------------
6/13
図書館で、準・メルクルが しゃしんさつえいしているのを、ぐうぜん見ちゃったニャ?
なんだかたのしそうだったニャ?
------------------------------------------------------------------

以上、原文のまま。
他には、「はつ恋ってみかんの味がするってホント?」とか、「人間になるには新聞をつかってながブロしなきゃダメらしいニャ…
」とか。
こういうボケ飛ばしてくれるからこの「トロ」ちゃんは好きなのです。

このトロメールは無料なので、やってみたいなーという方はこちらへどうぞ。


2001.6.27(Wed)
昨日、愛機のメンテナンスをやりました。
リカバリーするのはこれっきりにしたいので、標準のメンテナンスではやらないクラスターのチェック(といっても本人は何のことかわかってません;;)もいっしょにやったのですが…これがまずかった。
このハードディスクのクラスターチェックでなんと4時間かかってしまったのです。
メンテナンス開始の時点ですでに日付が変わっていましたので、全部終わったのは朝の5時前でした。
おかげで今日一日寝不足状態(泣)
でも週一でハードディスクのチェックとプログラムの最適化をやると、フリーズが少なくなりますね。
これをパソコンに詳しい従弟に言ったら「そんなの常識だ」と言われてしまいました。(そりゃ当然だ)

今日はホントに暑かった。青森は小雨が降っていましたが、それでも暑かった;;
早いところ新しい職を見つけたいんで、履歴書用の写真をとってきたのですが、これがまずかった;;
髪が湿気を吸って広がってしまって、多く分けている左の方の髪が異様に盛り上がっている写真に見えてしまう。
晴れた日を狙って取り直ししたほうが良いんだろうか;;

話は変わって、この季節になると近所のクリーニング店の前でを甘くておいしいイチゴが、露天販売にて売られます。
そのクリーニング店を経営しているご夫婦栽培のものなのですが、例年だとお土産&贈り物用などで予約が入ってしまい、早い時期に買って生で食べたきりでなくなってしまって次の年まで口にできないものです。
今年はこのところのぐずついたお天気のせいであまり外に出る人がいないせいか余裕で手に入るので、小粒で安くなっているものを4パック一気に買って父にやり方を教わってジャムを作りました。
弟は私がそのジャムをバニラアイスクリームにかけて食おうとしているのを見抜き家族の爆笑かったりして、出来上がったジャムは色鮮やか&あっさり味のちょうどいいジャムになりました。
これを使ってイチゴゼリーとか作るのが今から楽しみです。


2001.6.25(Mon)
今日はうす曇りの一日。雨が降りそうには無いけれども、洗濯しても乾きにくいというはっきりしないお天気でした。
それに呼応したのかお昼の間、私の頭の中もはっきりしなかったのでありました。
…明け方5時までチャットで盛り上がっていたので、自業自得なんですが(笑)
お昼近くに起きて、そのチャットのログ編集6時間分のうち2時間分の編集をしてお出かけしてまいりました。
早速、チャットで出た指揮者の佐渡裕さんの書かれた本の文庫版(講談社OH文庫)をチェックしに、まずは本屋へ。
立ち読みしてたのですが、語り口があまりにも面白いのでこれは立ち読みではもったいない!と思い、速攻レジへもっていきました。

その後図書館によってから、青森市民文化会館へ。
今日は日記(↓)に出ていた東儀秀樹さんのコンサート。
緞帳が上がるとそこには平安絵巻が広がっておりました。
衣装はばっちり平安時代でしたし、今は無い平安の時代に使われた楽器を再現した楽器も加わって雅の世界が再現されていましたね。
十二単や直衣<のうし>の生もはじめてみました。
このコンサートにはお母様とお姉さまが共演なさっておりまして、3人合わせて天地空を表していると言っておりました。
それよりも、1000年の昔女性も笙<しょう>とか和琴<わごん>とか嗜んだりしてたんでしょうね。
背景のライティングは満月の夜中から始まって24時間を表現してましたが、笙の音が加わるとどうしてもきらきらと差し込んでくる日の光を思い起こしてしまう私です。
その後休憩をはさんで、現代風のコンサートになったわけですが雅楽器の音色でいろんなことができるということを教えてくれたコンサートになりました。
特に東儀さん自ら繰る篳篥<ひちりき>の音はひょっとするとサキソフォン?と思えるくらい潤いと温かみを感じました。
でも音程がはっきりしないところはしっかり雅楽器の音。
三味線に次ぐ日本人の心の音色だと思います。(2番目なのは津軽人の私にとっては三味線が身近なので;;)


2001.6.23(Sat)
髪のカラーリングがいい具合に落ちてしまったので、今日はカットがてらカラーリングもお願いするべく美容院に行ってきました。
いろんな話をするわけですが、そんな中ひょいっと雅楽の東儀秀樹さんのコンサートの話題が出てびっくりしてしまいました。
何でもお友達の兄弟さんが雅楽を勉強しているのだとか。
んで、青森市内のお寺で時たま演奏会を開いているのだそうな。
ホントは文化会館で演奏会をしたいのだけど、大ホールではお金がかかりすぎ、小ホールでは楽器の合奏ということで一つは音が出なくとも、アンサンブルになれば相当の音量になり聴きづらいのでどうしてもお寺になるそうな。
コンサートホール以外でも、いくらでも機会があれば音楽に出会えるものだと改めて感心してしまいました。
その美容師さん本人はもちろん、知り合いやらお客さんやら結構な人数が、今月25日(もうすぐそこ)の東儀秀樹さんのコンサートにいくのだそうで、ちょっとうれしくなってしまいました。普段市内のコンサートに行くと知り合いが一人もいないので(苦笑)

そのあと久々に図書館へ。
そこで、シューマンの「ライン」交響曲のCDを借りようとライブラリを探したところ、かねてより目をつけていたムーティ&フィルハーモニア管、セル&クリーヴランド管はちゃんとそこにあり、きっちりゲットできました。
カウンターに持っていったところ、一度に一人3枚までとの事だったので、ついでにNHK響青森公演の予習に借りていくかとブラームスの交響曲4番を探していたのですが…
なんと、「S」の項からちょっと外れたところに作曲家ちゃんぽんの交響曲集として、トスカニーニ&NBC響の「ライン」があるじゃないですか!! 早速これをもって前述の2枚とともにカウンターに出したのはいうまでもないです。
帰宅して、手元に残すべくMDに録音しました。
今回はパソコンという文明の利器(笑)を使って、CDのコピーなるものにもチャレンジしました。
デジタルデータコピーでCDデータを取ったので、果たしてどう出るやら楽しみです。
喫茶店の「"Rhenish"Symphony」の入手状況をアップしました。
また、この「"Rhenish"Symphony」の改装を行いました。
さっそく更新する他、入手順ではやっぱり見にくいので、指揮者インデックスなるものを設けて検索しやすいようにしました。
また、各CDのトラック時間をデータとして掲載しました。


2001.6.21(Thu)
今日は物資を買うのに奔走してました。
せっかくドラッグストアに行っっておいて、シャンプー&トリートメントをしっかり買ったのに、肝心のコンタクトレンズの保存&洗浄液を買い忘れたドジな私;;

隠しページの中に画像の使用講座なるものを設けました。
画像を使ってお手持ちのテープ等をドレスアップしていただくために、使用方法講座なるものを書いてみました。
どうぞ、お役立てください。


2001.6.19(Tue)
今日は一日中しとしと雨が続いてました。
おかげで自転車が使えず、郵便局にいけなかった私;;
今日の夕飯を作るときのこと、野菜サラダを作ろうと思い冷蔵庫からキャベツを取り出してみたところ、なんと表面に1.5cmほどのナメクジが! 
一瞬頭真っ白になって叫んでしまいましたが、気を取り直し家の軒下のカタバミの上にお引越ししてもらいました。
ナメクジが食うくらいの新鮮なキャベツだった、ということでちょっと複雑な気持ちでその後キャベツを刻んだ私です(泣笑)

ゲーム堂「VSコンピューター」に「風のクロノア」の感想記をアップしました。
久々にゲームコンテンツのほうの更新だー!!(核爆)
これでネット休み前の公約はとりあえず果たしました。
その「風のクロノア」は、おまけヴィジョンで残り75人からスタートしておいて、ある一箇所の為に全滅してしまい最初からやり直しと相成りました。
ううう…ミュージックプレイヤー(ゲーム中のBGMすべて呼び出しできる。おまけヴィジョンの景品(笑))は欲しいけど、めちゃくちゃむずいぞ!!(泣)


2001.6.18(Mon)
今日のお昼、準・メルクル氏ホームページの常連さんがヨーロッパ旅行したときに、関係者分まとめ買いしてくださったCDが到着しました。
そのCDは準・メルクル氏が2000年まで音楽監督を努められた時のドイツのマンハイム国立歌劇場の自主制作CDで、現地でしか手に入らないというレアな代物。現物を見て思わず拝んでしまいました。(苦笑)
イタリアオペラのアリア集(1996)と手広いジャンルを収録したもの(1997)の2枚です。
先日の新国立劇場「ラインの黄金」の時にも思ったのですが、登場人物の感情をそのまま写すのですが、決してオーバーになり過ぎないすばらしい音楽です。

何も足さない、何も引かない、総譜<スコア>というタイムカプセルに閉じ込められた自然なままの歌をオーケストラと共に歌う。
それがメルクル氏の指揮した音楽の持ち味だというのが私の勝手な持論です(^^)

話は変わって、昼食後は中心街へ出て本屋で雑誌を確保した後、ぱらぱらと雨が降り出しました。
昨日見たTVによると今年は1994年以来の…いやそれ以上の空梅雨&水不足になると予報が出てるそうで、しかも梅雨入りしたとはいえまともに雨が降っていなかった日が何日もつづいてちょっと不安だったのですが、やっと梅雨らしくなったと一安心です。
また、昨日見たTVで空梅雨のメカニズムを初めてみてちょっと感動した私です。
エルニーニョ&ラニーニャ現象はセットで名前聞きますけど、ダイポールモード現象なんてそんなのがあの地獄の1994年の空梅雨&札幌の気温何十年ぶりの35度を起こしていたなんてぜんぜん知らなかったのです。
いや、雨が降ってよかったよかった。

※ダイポールモード現象:インド洋東部の海水温が上昇する大規模な現象。エルニーニョ&ラニーニャ現象(ペルー沖&太平洋東部)のインド洋版(笑) これが起こるとインド洋東部が大規模な気圧の谷になるため、気圧の山と谷が起きて、日本上空が高気圧に覆われ雨が降らなくなる。


2001.6.17(Sun)
今これをNHKの「芸術劇場」を観ながら…いや、聴きながら書いています。
アルゲリッチ様とパッパーノ指揮でチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番をヴィデオ録画しながらです。
今日の「芸術劇場」は、新聞雑誌見て「うーん、チョン姉弟か、ヴィデオに撮らずにTV放映観て終わるかー」と思っていたのですが、観ているうちに「ん?アルゲリッチ?ピアノ協奏曲? ひょっとして今年の別府(アルゲリッチ音楽祭)か!?」と思いつき急遽ヴィデオ録画と相成りました。
これがアルゲリッチ一人ならこれからも映像で見て聴けることはあるかもしれないですが、パッパーノはN響や読響のような放送局お抱えのオケを振らない限り、日本のメディアで動く映像が流れることはなさそうですからね。今日のヴィデオは保存版決定♪

今日はこうした放映観て聴いてて慌てて録音録画メディアを起動したというパターンがもう一つありました。
それは今日のNHK・FMで放映された「海外クラシックコンサート」。
ネット友人が楽しみにしてたらしいブレンデル70歳記念コンサートの放送(3月のラトル・WPHとのシューマン、モーツァルトの協奏曲他)の予定で先日(6月14日)の日記のとおりウィーンフィル不感動症候群(と勝手に命名)に陥ったので、これじゃいかんとウィーンフィルをもっと聴いてみようとしてチューナーを合わせたのですが、流れてきたのはなんとヘルシンキフィルの演奏会シベリウス特集。
どうやらオーストリアからのテープが壊れたらしいので番組変更と相成った模様。
ウィーンフィルを聴くのを楽しみにしていた視聴者からクレームは必至でしょうが、かなり私はいい思いさせてもらいました。
サロネンの指揮でやったヴァイオリン協奏曲で盛り上がったと思いきや、セーゲルスタム指揮の「クレルヴォ交響曲」で新しいシベリウス曲の発見をさせてもらい(この交響曲未聴だったのです)、おなじみの交響詩「フィンランディア」を本来(らしい)の合唱つきのものを放映してくれて北欧曲好きな私としてはとても(×∞)幸せでした。
放映にならなかったウィーンフィルのテープものはまた後日のお楽しみ♪


2001.6.16(Sat)
喫茶店のリンクコーナーに一件追加しました。
ERDE OPERAさん。都内で結成されたアマチュアオペラ団です。

先日購入したモストリークラシック誌にフィルムスキャナなるものが掲載されていたので、これがあったらデジカメ買うよりホームページ作りに使えるんではないだろうかと思い、パソコンショップを探してみることにしました。
ところがなかなか見つからない。
しかし、見つからなくてもただでは起きず、書籍コーナーで「色彩百科ビギナーズ」(GE企画センター)なる本があったのを見つけました。
このページ製作がフリー素材にばかり頼っているし、隠しページの画像作るのにHP背景用素材を無断で使うわけにはいかないので、これ見て配色の勉強をしようかなと思っています。
さて、フィルムスキャナに話を戻すと、大手チェーンの写真専門店にて件の雑誌に掲載していたのとは違うものが見つかりました。
1084(だったかな?うろ覚え)万画素で¥49000ほどだそうで。
お値段的には418(これまたうろ覚え;;)万画素クラスのデジカメに匹敵する位でしょうか。
フィルムスキャナは前にとった猫の写真をデータ化するのには使えるけれども、これから撮る分には…うーん、フィルムネガの管理や現像代(と時間)を考えるとデジカメのほうがいいけど、フィルム(画素数に直すとデジカメとは2つ以上桁が違います;;)から直接読み込めたほうが画像は断然いいしなぁ…
この辺悩んでいて、「F○ファン」などの投書欄で散々MDという音楽メディアやミニコンポを叩いた、クラシック音楽ファンの投書を思い出してしまいました。確かデジタル信号化したものでテープよりも音質が落ちるMDが売れてしまうことを憂いた内容だったと記憶してますが、今の話は聴覚が視覚にすりかわっただけなのかもしれません。
(ちなみに私はMDに関して言えば、好きな楽章が頭出しですぐ聴けるのが大きいのでMD支持派です。)


2001.6.15(Fri)
男性のヴィジターの皆様、お化粧の話が続いてわかりづらくて申し訳ありません。
ファンデーションがなくなったと思ったら、今度は口紅がなくなったので探してきました。
普段着に使えるうすピンクの色を探しておりましたところ、ファンデーション買ったときについてたサンプルの色がちょうどいい色でしたので買ってきました。
モデル(内田由紀さん)使用色だったので人気があるのか、残り一本のところを無事捕獲しました。
ずっとほかのメーカーの口紅だったので、久しぶりにつけてみたら前より薄く延びて落ちにくくなったこと!
ほかにオレンジもなかなか良い色でした。

2001.6.14(Thu)
札幌から東京に引っ越した友人がようやく落ち着いたらしく、今日引越し通知のはがきが届きました。
しかし消印を見ると5月28日!?
おいおい、半月かかっているやんけ;;
昨日の夕刊に中央郵便局の「郵便物行方不明」事件で読者欄の投書が載っていたから知らずに事件に巻き込まれていたことになるのです。無事に見つかってはがきが郵送されてよかったです。

今日から北海道を除いて梅雨入りしたそうです。とうとう梅雨に入ってしまいましたね。
それと今日はじめて山瀬まみさんが出演している金○の水性蚊取りリキッドのCMを見かけました。
あ゛ー、また蚊の季節がやっていた、怖いよーとほざいているのは蚊に狙われやすい弟の弁。
私は弟ほど狙われないので、「あー来たか;;」ぐらいの気持ちですが…今年は何回蚊に食われるやら;;
この日記見ている皆さんは今年の蚊対策は万全ですか?

喫茶店の「"Rhenish"Symphony」の記事をアップしました。
4月購入の残り記事、もといS.チェリビダッケ&ミュンヘンフィルの記事をアップしました。
バーンスタイン&ウィーンフィル盤もそうですが、それよりも辛口になってしまいました。
しかし両盤とも聴き所があります…が両方ともあまり勧めないかな。
世界最高のオケ、ウィーンフィルの音って実は生理的に合わないのかもしれない;;
それとも白身魚の淡白な味の違いが最初わからないのと一緒なのだろうか?
いや、ガーディナーの振った「メリーヴィドウ」はオケも素敵だと思ったけどなぁ…
これがわかるようになるともっとクラシック音楽が面白くなるとは思うのだが…
バーンスタイン、ショルティの「ライン」交響曲を聴いてちょっと悩んでしまった私です。


2001.6.13(Wed)
化粧下地が残り半分以下に減ったので買い足しに行ったついでに2まいCD買って来ました。
前から目をつけてたシューマンの「ライン」交響曲で2枚(笑)
新しいのを買ったんだったら4月に買ったやつをアップ、というわけで、
喫茶店の「"Rhenish"Symphony」の記事をアップしました。
L.バーンスタイン&ウィーンフィルの記事をアップしたほか、購入状況に追加しました。
ようやく「ライン」交響曲のコンテンツが形になってきたこともあり、
喫茶店のリンクコーナー内にシューマン関係のリンクコーナーを立ち上げました。
早速尊敬するn'Guinさんの「Robert Schumann Homepage」にリンク張らせていただきました。
これからこちらも充実していきますので、よろしくお願いします。

ちなみに使っている化粧下地は花王SofinaのEMOLLIEL「UV CUT MILK」です。
日常浴びるくらいの紫外線カット機能があるので4,5年前からずっとこれ使ってます。
最初、お店で肌診断してこれを勧められたときにはどうしようかと思いました。
…というのはこのEMOLLIELシリーズ、25歳以上の「お肌の曲がり角」前後からの基礎化粧品シリーズという触れ込みだったので、同じSofinaからは20前後用の若い肌用の基礎化粧品のラインもあったのですが、当時20前後の私がこれを勧められた、ということは相当肌乾燥の面で重症だったらしいのです;; 
油っぽいところはしっかり油っぽいので、もっぱら油取りのケアしかやってなかったこともありました。
今考えると自分の肌質を正確に知らなかったことが恐ろしいです(;;)


2001.6.10(Sun)
久々にのんきに日曜日を過ごしました(笑)
しかも久々に日曜早く起きたので、「題名のない音楽会21」を見ることができました。
あれだけわかりやすくヴェルディのオペラを解説してくれたので、有意義な午前を過ごさせてもらいました。
来週の椿姫ダイジェストが楽しみです(^^)

今、「ライン」コンプリート計画のため、中断していたCDの聞き込みを再開しています。
今回のアップ予定はチェリビダッケ&ミュンヘンフィルとバーンスタイン&ウィーンフィルの二枚です。
参考、というか聞き比べのおさらいのため5枚入るCDプレイヤーすべてに「ライン」交響曲のCDが入っています(笑)
残り3枚が、以前掲載したバーンスタイン&ニューヨークフィル、スウィトナー&ベルリン国立歌劇場管、ティーレマン&フィルハーモニア管。
あれだけ「とろくていらいらする」と書いたティーレマン盤を、チェリビダッケ盤を聞いたあとに聴いて「あ、速い;;」と思ってしまいました。
上には上がいるものですね(笑)
これだから同一曲の聴き比べはやめられないです(^^)


2001.6.9(Sat)
今日で(正確には明日なんだけど日曜なので)最後の出勤日になりました。
…というのも、半年の任用期間が切れて延長できなかったので退職ということになったのです。
これからどうするかは決めてませんが、しばらくは技師の仕事はご遠慮したいかな(苦笑)

さて、今日、ネットに完全復帰となったわけですが、今日までにいろいろ事件やら話題やらがたくさんありました。昨日の小学校乱入死傷事件については、あそこまでやったからには精神異常だろうがなんだろうがきっちり法の手で裁かれて然るべき刑罰を与えるべき。言うに及ばない…かな。

クラシック音楽に話題を転じると、おとといのお昼の情報バラエティー番組で、音楽、それもオペラ好きの小泉総理がMET(メトロポリタン歌劇場)来日公演に顔出した、という話題がでておりました。
「おおっ!小泉さん、オペラ会場にいるぞ」とおもわず顔がにやけてしまいました。
いやほんと、いつの東京都内のどこかの演奏会会場にいそうな小泉総理ですね。
その日の演題は「サムソンとデリラ」のようで、ドミンゴ(テノール歌手)とレヴァイン(指揮者)をはじめとする出演者に囲まれて記念撮影してて、ご満悦のご様子でした(笑)
なにやらこの音楽好きの総理、お気に入りの曲を集めたCDを今夏出すとのこと。
何でもジャンルにこだわらないCDになる模様で、目が離せない。

ゲーム関係の話題は、いよいよ「Final Fantasy 10」が今夏発売ということで弟と今後の対策を話し合ってます(^^) 今度はPlay Station2にハードが変わってしまうので、買うかどうか正直迷うところです。
あと、攻略中だった「風のクロノア」(今年出たものの前作です;;)をやっとクリアすることができました。
ラスボスはともかく、その前の最終ステージの攻略のしんどかったこと!
中ボス(元凶ガディウス(苦笑))はやたら厄介な攻撃をしてくるし…これで一気にクロノアの残人数が10減りました(泣)。
敵キャラクターは愛嬌があるし、こんなアクションゲーム苦手な私でもクリアできた、というのがうれしいです。現在はクリア後に出現したおまけVisionのため、クロノアの人数を増やしている最中です。

喫茶店(クラシックコンテンツ)の中の「CD-play impression」から「ライン」コンプリート計画が独立しました。
ページの内容のアップに関しては、もう少しお待ちくださいねm(_ _)m


2001.6.3(Sun)
久しぶりにパソコンいじくってます。
しかし、まだ仕事関係が一段落していないので、本格的に復帰するのはまだまだかかりそうです(泣)
しかも、先週ハングアップがとまらなくなったので、パソコンを泣く泣くリカバリーしました。ダウンロ−ドしたデータは死守できたものの、ネットのブックマークや別の媒体に保存してなかったメールなどが一気にパーになってしまって…(泣)
PCの復旧作業もしばらくかかりそうです::
ページの更新(日記含む)、掲示板&メールに対してのレスが遅くなります。
ご了承の程、よろしくお願いします。
復帰後は地下室に「風のクロノア」の感想記を、そして喫茶店に「ライン」コンプリート計画の更新をする予定です。

6月、梅雨の季節なので、「喫茶店」と玄関を模様替えしてみました(^^)


本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る