本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る
      Dialy〜日記 兼 更新記録
     2002年5月分

2002/05/31(Fri)
阪神が勝つと巨人も勝つというパターンがこのごろ増えている気が…(^^;;)
単独首位はいつの日か…

今日は事情があって、とうとう一日家に篭りっきりになってしまいました。電話番があったもので;;
パソコンの諸動作が不安になってきたことや、ハードドライブ2つのサイズ割り当て変更もしたかったので、今月に入ってから2回目のリカバリー作業にふみきりました。そのときバックアップハードに保存していたPHSのメールをうっかり外部ディスクにバックアップし損ねたので4月ごろの貴重なメールが消えてしまいました。とほほ(TT)

そして、今日とうとうW杯が開幕しましたね。晩酌しながら開幕戦を父と弟とでTV観戦してました。
食卓から離れて静かに観戦する父、その横での姉弟の会話…

「しかも電気接合治療(らしい)で意地で復帰したベッカムはすごいよなー。国家の威信がかかっているから治療費が国から出てるんだろうか?」
「スーパースタープレイヤーなら自費で出せるでしょ。それだけ金は稼げてるはずだから。保険が利かない治療だとしてもさ。」
「国の威信って言ったけど、イングランドの国技って何だろう?やっぱサッカーかな?」
「占領下のニュージーランドがラグビーだから、イングランドの国技ってラグビーじゃという気がしないではないが」
「『紳士の国』だからゴルフだったりしてなー。 それにしても日本が相撲でしょ? アメリカがアメフトでしょ? タイがムエタイでしょ?」
「韓国がテコンドーで、フランスがフェンシングか?」
横で聞いていた父「イングランドぉ?乗馬だろ?」
私&弟「ああ、そっかぁー(納得)」
「じゃ、ロシアの国技って何だろう?
「ロシアっ!? ロシアねぇ…(?_?)」
「やっぱり・・・・・・・」((あぶり出し→)こう言って胸のあたりで腕を組んで私に見せた
(あぶり出し→)コサックダンスかっっ!!」(核爆)

…このあと姉弟2人とも、ゆうに5分は笑いが止まらなかった。お互いの笑いのツボにヒットしたらしい。
すっかり酔っ払ってギャグモード全開の姉弟でありました。
レスリング(一時期強かったので)とか体操とかホッケーとか他にまともなものがあるだろうに(爆笑)

試合本体のほうはディフェンディング・チャンピオン:フランスのまさかの初戦敗退。セネガルのチームは初出場ながらも速攻カウンター&カウンター対策に完全対応の完璧な動きを後半中まで見せつけて、王者フランス相手に金星という大波乱のスタート。ジダンという司令塔&ムードメーカーがいないとここまで機動力が落ちるものかと愕然としました。
日本も小野選手がいま盲腸炎で戦列を離れていることを考えて、トルシエ監督のゴン(呼び捨て御免)起用も納得という感じします。骨折ってでもというわけではないにせよ、貪欲にゴールを狙うガッツを他の代表選手に伝えてほしいものです。個人的にはゴンゴール見たいけど(笑)

明日は日本でE組の2試合。ナイターのサウジアラビアvsドイツ戦は姉弟2人とも楽しみにしていたりします。
しかし・・・試合時間等の都合もあるのか、スカイパーフェクトTVの専門チャンネルをのぞくとBS&地上波中継で予選リーグ3戦とも見られる国は日本とドイツだけだったりするんですよね。実は。私にしてみればそこそこにうれしいんだけど。
そういえば、私がファンしてる準・メルクル氏は今日ミュンヘンで「利口な目狐の物語」のプレミエですが、予定では次は6月4日らしいので明日のお昼(現地午後2時半ごろかな?)は衛星生中継でサウジアラビア戦を観戦するのかしら?とか想像してみる私でありました。(笑)


2002/05/29(Wed)
昨日は情報処理技術者試験の発表日だったのですが、アクセスが込み合うだろうということで発表を見に行っていなかった私でありました。
今日になって見に行くと…しっかり落ちている。受かれば儲け物という軽い気持ちでやっていたのでさほどショックではなかったが、ちょっと残念。
即日解答が出た時点で正答率出してなかったからねぇ…どのくらいだったんだろう? 後で調べようっと。

2002/05/28(Tue)
うおう、あぶない。
阪神が横浜に負けてしまいましたが、巨人も負けてくれたのでゲーム差が離れなくてすみました。G党の父は「タイガースはもうスタミナ切れだ」とかほざいてましたが、隠れ虎党の私としては少なくともオールスターまでは首位争いをしてほしいなーと切に祈るばかりです。

願わくは、このゲーム差0.5の僅差しているうちにもう一回単独首位に立ってほしいなー
頼みますよん、星野監督っ♪


2002/05/26(Sun)
 ネットブラウザを開いてホームページにしているYahoo!のトップページをみてドびっくり!!
 あの「ショムニ」の人事部部長にくっついていた気弱な人事部サラリーマン役をコミカルに演じていらした伊藤俊人さんが急死してしまいました。くも膜下出血によって40の若さで。
 「ショムニ・ファイナル」を楽しみにしていただけに超ショックだぁ〜〜〜(T_T)

2002/05/25(Sat)
 この日サッカーの中継でスウェーデン戦が放映されましたね。
 試合が始まる前、番組の冒頭にトルシエ監督が「このチームのメンバーに絶対の信頼を置いている」というVTRが流れていたのですが…たいした2枚舌、いや3枚舌というべきか?
 記憶が正しければ今月、フランスに一時帰国したときに「日本は(サッカーW杯で)準決勝以上に上がってはいけない。W杯の品位を損なう。」と暴言を吐いたこと、私は覚えてますよー(^^#)
 でも、欧州・南米など子供のころからサッカーが定着している地域の人に言わせれば、そんなものなのかも。日本はプロサッカーリーグが始まって10年か10年経っていないでしょうし。
 サッカー観戦が基本的に嫌いな私なんぞ、日本でW杯をやる意味も理由も未だにわからない。だらだら走り回って、ここというシュートははずしまくり一向に試合が進まないから。
 日本で人気のあるスポーツは間違いなく野球だし、国技である相撲は今下火になっているとはいえ注目はされていると思う。ましてや万年最下位(泣)の阪神タイガーズが怪気炎をあげている最中なのだから、こちらに一喜一憂する方がまだ面白いと私は思うのです。
 そもそも韓国との共催になった時点でこのサッカーW杯が面白いものという認識は完全に失せている。キムチは好きだが戦後保障で大量に金を日本からふんだくっている癖して、靖国神社参拝の件でグダグダと内政干渉してくる韓国の考え方は非常に腹が立ちます。
 おっと、話が外れてきたので元に戻して…
 このトルシエ監督の3枚舌で、ベルリン第二の(というのが妥当?)オペラハウス、ベルリン・ドイツ・オペラを思い出してしまったのでした。
 相次ぐプレミエ失敗で非難ごうごう。挙句の果てには「フィデイオ」のプレミエ失敗で支配人自らが「このプレミエは失敗でした」発言をして「支配人は劇場をかばうものじゃないのか?」とツッコまれてしまったというあれです。トルシエ監督の暴言事件を読んだ私としてはツッコミ側と同じ気分になったのでした。トルシエ監督、故郷とはいえそんな発言されたらがんばったサポーターさんたちがっくりきますって。
 
 ちなみに、この後(前?)に同オペラ音楽監督のティーレマンもミュンヘンフィル首席指揮者にメンバーの過半数の承認を得たのだそうで(「音楽の友」誌6月号)。それもあいまってかベルリン市になんか脅し(?)かけてるみたいだし、チームのためにがんばれど活躍できず…というほどではないか。この人のオペラでの燃えようはまだ当分続きそうだし。
・・・そういった意味では日本のトッププレイヤーでありながら代表から外れてしまった某N選手のように見えなくもないか?やってることはMF<ミットフィルダー>のポジションみたいに見えますし・・・ちょっと違いますね。失礼いたしました(^^;;) 
 しかし、ドイツ人の男の子ならサッカーをやっているはずなので、どこのポジションだったのかは興味のあるところです。GK<ゴールキーパー>とかFW<フォワード>だったら威圧感たっぷりだろうなぁ(核爆)

W杯はほとんど興味のない私ではありますが、このところのドイツびいきもあいまって6月5日のドイツvsアイルランド戦の行方は気になるところではあります。両チームともそれなりに強豪みたいですし。先日、日本列島をお騒がせしたカメルーンもこのグループEですか。予選はグループEの行方の方が気になりますね。結果だけなら日本も気にはなるんだけど。
あとは決勝前に行われる三大テノールのコンサートぐらいですな。私にとっての見所は。


2002/05/21(Tue)
 この間、どんなに胸をときめかせ、指折り数えてこの日を待っていたことか…
 とうとう日本フィルハーモニー交響楽団がみちのくに帰ってきました!!
 演奏会本体の模様は近日アップする演奏会記をごらんいただくとして。
 簡単に…指揮者の小林マエストロは勿論、オケも、ソリストも、観客も完全燃焼の演奏会になった旨お伝えします。私なんぞは自らの境遇もあいまって、交響曲の終楽章で思わず泣いてしまいました。

 今年の日フィルは勿論前回に引き続きサイン会がありました。
 日フィルグッズを買った人限定ではありますが…この日フィルグッズは大好きなのです。
 なんてったって雨田さんのお描きになった猫がぁーーー音楽する猫たちがぁーーーちょーーーかわいいのですぅぅぅーーー(と力説してみる)
 前回の来青公演(2000年)では絵葉書集を買ったのですが、今回はクリアファイル集を購入しました。明らかなサイン狙い…というわけではなく、単に販売されているものの中で一番実用的という理由だったりします。絵葉書かっても筆不精なので使わないし。
 CDは前回第9(勿論ここではベートーヴェンの)は買ってみたものの聞いているうちに興ざめしてしまい、日フィル聞くならCDを何百回も聞きなおすより実演の1回のほうが面白いという理由であえてパスしました。(実はこのあとちょっぴり後悔したのですが…(^^;;)チャイ5も買っておけばよかったかな、と) その代わり、今回は小林マエストロがサイン会に参加してくださるということなので「藤棚の下に〜母にささげる歌」というアルバムを買いました。若いころの作曲だそうで、小林マエストロがピアノを弾き、妹さんが歌われているそうです。肝心の中身は…ほのぼのとした曲です。ほっと一息つきたいときにいいかもしれません。ちょうど青森は藤が盛りなのでタイムリーだ(笑) そのCDにサインしていただいて握手していただいて、間近に小林マエストロを見ることができて感激ひとしおでした。

 さて、帰ろうかなーというときに自転車置き場のある裏口に向かったところ、ソリストの川畠成道さんとばったり出くわしました。私が演奏会すばらしかった旨を声に出すと、お辞儀を何回もして言葉を返してくださいました。ホント腰の低い方です。なお、ぱっと身30歳に見えなかったことを書き加えておきます(笑)


2002/05/19(Sun)
 先日母が勤務先に戻ったのでまた父子3人暮らしです。これで色の暗いおつまみ系メニューに逆戻り(爆笑)

 ついにFinal Fantasy(以下FF)11が発売されたか…PS2が購入できないで10さえやってないというのに(TT)
 それはともかく、今回のFFはオンラインゲームらしいのでどういうゲームになるのか見当つかないんですが…こういうのって、テーブルトークRPGみたいな感覚で面白そうです。
 さすがに大作FFだけあって、発売初日からオンライン登録が殺到してアクセス障害も発生しているみたいですね。ニュースに載るくらいですから相当の人数が殺到しているのでしょう。
 しかし…スクウェア側も粋なことしてくれますねー!! アクセス障害のお詫び(?)として6月末まで月額制の登録使用料が無料ですか…こういうユーザーに楽しめるゲーム内容と心遣いが我々ユーザーをつかんで離さないのでしょうな。

 それにしても、PS2は欲しいがハードだけで約3万円の出費は痛い(泣)
 しかし、PS2があればFFシリーズはもちろん、「風のクロノア2」とか「Xenosaga」を真っ先にやるんだけど。(^^;;)


2002/05/17(Fri)
 とうとうハングアップ画面が出るようになったので15日にパソコンをリカバリーしました。
 その設定作業のため日記の間隔がかなり開いてしまいました。m(_ _)m

 この日記がアップできたら成功なので、通常更新に戻ります。
 ご迷惑&ご心配おかけしていますm(_ _)m


2002/05/13(Mon)
 気分はまだ鬱なままですが、今日はハイテンション暴発(←日本語正しくないような)でした。

 つーいーに、高野史緒さんの「ムジカ・マキーナ」文庫版が発売!!
 もちろん速攻でゲットしました。
 SF話の好きな方、クラシック音楽ファン(特にブルックナー狂徒&F・W=メストファンには必須ですぞ(笑))には強力にオススメですので店頭に並んだら是非読んでみてくださいね(^^)
 そして、登場人物の名前にも大笑いしてください(爆)
 復刊ドットコムのサイトで表紙の写真を公開してますのでこれを目印に是非御覧下さいませ。
 それにしても・・・表紙は綺麗な天使の絵なんですけど、本編を読んだあとで表紙をじーっくリ見ていると思わずぞっと身震いしたあと苦笑いできるぞ、これは(^^;;)
 ちなみに拙サイトの紹介ページはこちら

 この文庫本を買いに行くついでに、デパートの某化粧品ブースを覗いてみました。
 なぜかというと、昨日お邪魔した某チャットルームで某指揮者の使用香水がわかったということで、本買いに行くついでに香水を試香しようということになったわけです。
 我ながらミーハーと思いつつも、香水販売ブースに立ち寄ってみると相変わらず「この香水は日本の有名芸能人の○○さんが使ってますよ〜ん」というポップが相変わらず立っている。
 普通は使用香水を聞くことは下着の柄を聞くことに近いと思うんですけど、芸能人の使用香水なんてどうやって調べるんでしょうね? その香りを使わなくなった頃に本人に聞くのかしら? それとも芸能レポーターあたりが自分の鼻でチェックするのでしょうか? 
 それにしては良く調べるものだなぁ・・・と感心してしまったのでした。
 え?その某指揮者とその香水とは何だって? それはチャット参加関係者だけの秘密よ〜ん(といって逃げる私)


2002/05/12(Sun)
 8日の日記をみて心配してメールをくださった皆様、ありがとうございました。ご挨拶が遅れてごめんなさいm(_ _)m 

 この頃音楽の話題がなくて、日記を楽しみに拙サイトに来てくださっている方には申し訳ありません。
 掲示板のレスをつけようにもちょっとつけられない状況になっています。

 理由は職安関連から始まっていろいろ嫌な事、面白くない事があって鬱な状態が続いているからで、ヴィデオの調整をする以外オーディオ機器にも触っていません。音楽とは今遠ざかっている状態です。
 日記のネタも思い浮かぶ時は浮かぶのですが、パソコンの前に座ると忘れてしまう状態です。
(ちょっとした小ネタかプライベートすぎるネタなので、忘れやすいのかも知れませんけど。もともと忘れっぽい性質なので)


2002/05/08(Wed)
 職安に行って紹介状を取ってすぐに面接受けてきました。
 応募があって今日がその面接日だったんですね。取り消せばいいのに当日になる今日も残っていたのでそこに滑り込ませてもらった次第。
 即決で合格者にのみ電話が来るところを予定時刻30分をすぎても来ない所を見ると落ちたんでしょう。
 やはり、放射線技師の免許を持ちながら何故事務職かと聞かれた時の答えに「祖母の介護で放射線技師の業務時間では仕事を続けていけないので」といったのがまずかったらしい(答えの半分は正しい)。その後忙しいですよといわれた時に「祖母の容態は落ち着きましたので時間は大丈夫です。」と念は押したのだけど(^^;;) なんと答えればよかったのやら;;

 この悲しくも厳しい戦いはまだまだ続く…泣き言言ってないで履歴書用紙を枚数買ってこなくちゃ(TT)


2002/05/07(Tue)
5月7日にカウンタが9000Hitを記録しました。
日ごろの皆様の御愛玩誠にありがとうございますm(_ _)m
連休が明けた今、青森市は藤が満開だそうです。
桜が早すぎた分楽しみにしてたので、近く公園の藤棚を見てこようと思います。

 3回冬の風雪に耐えて自転車の塗料ががいい具合にはがれてきましたのでペンキを塗ることにしました。
 塗ったのは車輪部分の泥除けで色はシルバー(元とほぼ同じ)。
 スプレー缶を買ってきたのですが、そのスプレー缶を見て父が一言。「新聞紙もってこい」
 私はそれまで塗料のはがれた所を応急処置するくらいでいいなーと思っていましたが甘かった。
 「さびも取ってやらにゃならんだろうが」・・・ま、それもそうか。(苦笑)
 そんなわけで私と父で玄関先にでて、ブラシでさびを落とし新聞紙でマスキングしたあと、自転車のペンキを満遍なく塗っていきました。
 うちの父はあるブルーカラーの経験があるので、手際の良い事…我が父ながら日曜大工のできるお父さんって素晴らしいと思うのでありました。

 その夜の事、「火曜サスペンス劇場」が一番好きなシリーズ「弁護士・高林鮎子」シリーズだったので久しぶりに見ていたのですが…今回の舞台が青森県上十三地方(十和田湖周辺)だったこともあり、開始早々家族全員からブーイングの嵐が(笑) 
 一番まずいのは刑事さんで、いくら高齢のお偉いさんでも東京勤務の官公庁の人なら最低でも標準語言葉に方言アクセントがつくぐらいです。東京に来て東京人に仕事場で話す時にも方言語尾を使うのはいただけません。その辺原作者か脚本家か役者さんに御一考いただきたいですね。他の出演者は役柄上しょうがないとして(アクセント1箇所だけで「おしいっ!」という人がたくさん(^^))も、この刑事さんだけは津軽&南部弁を馬鹿にしている感じでいただけなかった。役作りでああなったとはいえ、あれがほんとに津軽or南部人のキャラクターだと思われたら嫌だなぁ…(TT)
(ちなみに、現在活躍されている中で津軽人演技が今一番うまいのは「私の青空」に出演されている伊藤四郎氏♪)
 他に突っ込みどころ満載だったのですが、再放送されて私が覚えていたら再度話題にしますね。
 ドラマ本体は涙を誘う暖かい結末を用意しておりました。また、弁護士調査員役の橋爪さんがやってくれる時刻表片手にして移動時間トリックが崩れた時の「来た来た来たーーー!!」という感覚ももちろん健在♪(これがなければ高林鮎子シリーズではないと私は豪語できる(笑))

なお、私のこのページにいらっしゃる方で勘違いされる方はいないと思うのですが…
ドラマの中の十和田周辺現地ロケと思われる場所が雪が積もって銀世界になっていました。
事件発生設定の3月30日前後なら可能性がありますが、放映日現在のあの番組のロケ地近辺には雪は残っておりませんのであしからず。さすがに5月は山の上のスキー場ぐらいしか雪は残っていません(^^;;)


2002/05/06(Mon)
 5月4日のニュースでロシアの巨匠指揮者エフゲニー・スヴェトラーノフ氏がなくなったとのニュースが飛び込んできました。
 前回の来日のマーラー交響曲第5番のFM生放送を聴いて結構面白い演奏をするなぁと思って聴いておりました。今年の10月も来日の予定で楽しみだったのですが、かなわない夢となってしまいました。
 ご冥福心よりお祈り致します。ニュースが入った当日は隠しページの画像製作の資料探しの際に偶然手に入れたグラズノフの「四季」のディスクで追悼いたしました。

 いよいよ連休が明けてしまいますね。明日から職安通いを再開します。そろそろ簿記試験の申し込みもしなくてはなりません。
 これを御覧の皆様もお元気でお過ごしくださいますよう…


2002/05/03(Fri)
 連休も後半ですね。しかしゴールデンウィークだというのになぜか夏日になってみたり、シャツ一枚で日中過ごせて見たりするこの頃、変なくらい気温が高い日が続きます。
 1ヶ月づつ季節がズレてる? ということは今月には梅雨になってしまうのかしらん?

 今日から長期休みとのことなので、母が久しぶりに家に戻っています。
 お土産に新聞関東版の夕刊記事と川畠成道さん(ヴァイオリン)のセカンドアルバムをもらってしまいました。
 何でもTVで見聴きして気に入ってCD買ったはいいものの、母の出張先環境ではCDを聞けなかった模様です。よって私のところにCDが回ってきたという次第。まいいや、今月21日に来青するので予習になるし(^^)

 とうとう今月上旬に高野史緒さんの「ムジカ・マキーナ」文庫版が発売されます。復刊ドットコムでは表紙の写真も公開されて、店頭に並ぶまで秒読み状態。その表紙の写真・・・内容知ってるとぞっとする絵ですな。綺麗な天使の絵なんですけど思わずぞっと身震いしたあと苦笑いです。
 SF話の好きな方、クラシック音楽ファン(特にブルックナー狂徒&F・W=メストファンには必須ですぞ(笑))には強力にオススメですので店頭に並んだら是非読んでみてくださいね。


本館「ROOMS SIESTA」に戻る  別館「Puerto...」に戻る  前月の日記を見る  日記過去ログインデックス  次月の日記を見る