2001/12/31(Mon)
今年も残す所、数時間となりました。
このページを開設してほぼ1年が経ちますし、ネット界に再デビューしてから実にたくさんの方と出会うことができました。出会った方、お世話になった方全てに厚く御礼申し上げますm(_ _)m今年、再ネットデビューしてからというもの音楽面では新しい出会いだけでなく、悲しい別れの多い年でもあり、また再会の年でもありました。別れのほうは今年実に多くの方がなくなられました。一昨日の朝比奈氏をはじめ改めて御冥福をお祈りします。
CDでの新しい出会い(筆頭はハーディング)の方も、再会(筆頭はメッツマッハーでしょうか(笑))の方も大事にしていけたら、と強く思う次第です。皆様、今年一年お疲れ様でした。
良いお年をお過ごしください。
また、来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2001/12/30(Sun)
今日の掲示板の書き込みを見てびっくりしています!!
昨日(29日)午後、長きにわたり日本音楽界をリードしてこられ、N響、大フィルと数々の名演を生んでこられた現役にして、最高齢の指揮者・朝比奈隆氏が療養先の病院で逝去されました。
先月入院のニュースを見て、また元気な姿で来年の放映で姿を見せて欲しいと願っておりました。
せめて、ストコフスキーの最年長記録をを抜いて欲しかったです。
とはいえ、大往生ということで笑顔で送りたいです。
ついにクラシックについて若輩者の私は氏のライブを聞くことはできませんでした。
今夜はケーブルテレビから録画した大フィルとのブルックナーの八番交響曲と、去年のN響FMライブでのブルックナーの9番交響曲で追悼したいと思います。
心から御冥福をお祈り致します。今日の青森は朝比奈氏の逝去を嘆き悲しむがごとく(?)、朝から雹は降るは雷はなりっぱなしだわの大荒れの天気になりました。
そのせいで、わが部屋の電気系統がかなりイカれてしまいました。
何よりダメージを受けたのがヴィデオデッキで、今入っているNHK響のメンデルスゾーン/「エリア」を録画しようにも電源が1分ごとに勝手に落ちてしまい全く使えないという状況。やっとビデオに録画できるということで放映を楽しみにしていたのに(号泣)
貴重な演奏会なので、ハイヴィジョンあたりで再々放映を…ってもう無理か(泣)
2001/12/28(Fri)
今日は仕事納めでした。
ついでに事務所内で忘年会をやってきて、かなり酔いまわった状態で駅前に行きCDショップで取り寄せをかけた「ライン」を入手した後、かなりの千鳥足で帰宅した私でありました。
すぐに年末FM放送の「パルジファル」@バイロイトをマニュアル録音する為、CDはまだ開いていませんが、各所で絶賛の指名手配盤でしたのでとてもとても楽しみです(^^)単身赴任状態だった母が帰ってきて、今我が家はにぎやかです。
なんてったって、料理の色合いが違う(笑)
普段いかに酒のつまみ系が多く、比較的くらい色の食材が多いか…(^^;;)
そうそう、酒のつまみ系といえば、「伊○家の食卓」の我が家でとんでもなくブーイングを食らったするめを生に戻すウラ技が「生活を楽しくするウラ技」の2位なんぞという好成績を収めるか…するめ業者が泣いているぞ。ホントに。クラシックコンテンツ「Cafe SIESTA」の「ライン」コンプリート計画に更新あり。
入手音源を追加しました。
2001/12/27(Thu)
年の瀬忙しい今日この頃ですが、皆様いかがおすごしでしょうか?昨日、川井謙一様から情報を頂いたことと、持っていたエアチェック録音物を送ったところ御礼に頂いた図書券があったことから、仕事帰りに書店まで足を伸ばして金子健志氏著「マーラーの交響曲・2」(音楽の友社)を購入しました。今クラシックコンテンツの一企画にしてメイン企画として進めているシューマンの交響曲第三番「ライン」聴き比べのためにとてもとても重要な本となりました。
私にとってのメインはなんと言ってもこの本で「ライン」のマーラー編曲版の徹底解剖をしていること!
これを読んでまず驚いたことは、マーラー編曲版の総譜<スコア>が2種類あるということ。
我が家の企画:「ライン」コンプリート計画では、総譜<スコア>の版の違いまで詳細にやってしまうとキリが無いということで、作曲者本人版とマーラー辺曲盤の違いがある以外は、あえて触れないようにしていたのですが・・・そうもいってられないと、今ちょっと焦ってます。そこで、自分の今手持ちの原典版(シューマン自身の手によるもの)の総譜<スコア>が旧全集のものなのか、新全集のものなのかもわからなくなる有様です。
音楽の友社発行のポケットスコアなのですが…オリジナルはユニバーサル社のものらしいのですが、初稿版なのか最終版なのか・・・? いや、マーラー編曲版ではないことは確かですけどね(笑)、この本とアマオケ在籍時に実際演奏した時に使ったファゴットのパート譜を見る限りブライトコプフの版には間違いなさそうです。初稿版かどうか間ではわかりませんけども(泣)
また調べがつき次第「ライン」コンプリート計画のほうに書きます。
2001/12/25(Tue)
昨日年賀状を作って、今日投函してきました。
自宅でパソコンを使い出した昨年末作成の2001年の年賀状からパソコンで作るようになったので、作業が楽なかわりにいつものキャラクターズを書かなくなってしまいました。
もっとも、去年は材料が全部そろうまでに時間がかかり過ぎて実際に作る時間がなかったからで、今年は馬の描き方がわからなかったからでもあったんですが(苦笑)
来年こそはオリジナルキャラクターを入れた物を作りたいのですが…羊か。ネタを今から考えておかないとねぇ(^^;;)
なお、自室の書棚の上でプリント○ッコがそれはそれはさみしそーに部屋を眺めておりました。
どう活用していけばいいのやら…
2001/12/22(Sat)
今日は会社でも支部長一堂に会する会議で、お茶汲みやら洗物やらでてんてこ舞いの一日だったのですが、会社を上がってからがまたしんどかった・・・。
まずはバスで20分ゆられて郊外のイトー○ーカドーまで行って、今月の音楽現代を入手。中心街では入荷が不定期なので確実に入手したくば郊外まで行く羽目になるのです。
メルクルとハーディングの情報が載っている、という連絡を受けたので(送ってくださった方、ありがとうございましたm(_ _)m)今月買うことになっていましたが、音楽現代を手にとって見て、とてもとても興味深い記事がさらに幾つかあって、郊外まで足を伸ばした甲斐がありました。
さらに、バスで20分ゆられて駅前へ。これまたメールで情報を頂いたので、あの(笑)新星堂さんに行ってジュリーニ&ロスアンゼルス管の「ライン」が限定発売盤を取り寄せ申し込みに行きました。受けつけてくださったのはもちろん(?)O店長(笑)。だってこういう取り寄せの時に限ってレジの前に立っているんですもの(苦笑)。このジュリーニ盤(自コンテンツで指名手配をかけてました(笑))、年末か年明けに入手できるらしいです。
今日はいつも以上にネット友達に感謝です。「ヴァーツラフ・ノイマン・ウェブリング」のナビゲーションバーを撤去しました。
ノンジャンルリンク集を整理:リンクを1件削除しました。
前者:ノイマンウェブリングは本日を持って閉鎖した為です。後者はリンク切れが起きておりましたので残念ながら削除させていただきました。
2001/12/18(Tue)
将軍様!!
この暴れようは一体何事ですか!?
我々が一体何をしたと言うのですか!?
民はただでさえ重労働を強いる雪かき(雪片付け、地方によっては雪掘りともいう)に追われ、水道も凍る有様で途方にくれております!
除雪はするも主要幹線道路でさえ満足にできず、交通機関は乱れまくり、朝のラッシュアワー時には公共交通機関たる路線バスにあるまじき「満員による乗車拒否」まで起こっております。乗れずに遅刻した民の数は幾知れませぬぞ! 人の命救うはずの救急車も、あれでは立ち往生してしまいます!!
・・・将軍様、将軍様?! 誰か、誰か医者を呼べ!! 将軍様が御乱心じゃ〜〜〜!!!・・・・・・・・・・・・
こんな三流コントでも書きたくなりますよ。ホント。
去年の地獄を今年もまた見るのか・・・とほほ。
ま、こんな中の今日髪切り&カラーリングしに美容院に行った私も私だが・・・だって、予定いっぱいで他にかみ染めに行く時間無いんだもん(泣)さて、今日の青森は2大ニュースでにぎわいました。
1つは先日経営破たんした某地元大手スーパーチェーンの一部分が譲渡先を見つけたという話。
一部でも譲渡先が見つかってよかったです。譲渡先で買ったところ、無ければ無いで不便な所なんで。
1つは県公団14億横領の容疑者逮捕。
これは事件のあった公団の届&警察の初動が早かったからですよね。ひとえに。
この調子で、ひき逃げ事件や当て逃げ事件も真面目に解決してくださいよ;;
あと、武富士強盗殺人事件の捜査もきりきりやってくださいね。
2001/12/16(Sun)
今日はとあるイベントに行ってきました。
その内容のほどは裏ページ(隠しページに有らず)に記すことにして。そのイベントついでに駅前によって近くのファーストフード店で、PHSからCNプレイガイドさんに電話。
すると、なんと! 先週チケット争奪戦において会員優先発売日でも取れなかった新国の会員さんや熱狂的なワグネリアンズにものの見事に蹴落とされ(泣笑)、喉から手が出るほど欲しかった”あの”新国立劇場「ワルキューレ」の最終日・4月7日のチケットが1枚予約流れ(電話予約した人が振り込み忘れなどで予約の期限が切れてキャンセル状態になること)になっておりました。
もちろん速攻でゲット!!
しかも、1回予約を入れてしまえば青森はバッチリJR東日本所管内。今回の「ワルキューレ」からはCNプレイガイドさんの予約分はJR東日本さんの「びゅうプラザ」で引き返してもらえることになったので、郵便振替の手間やチケットが郵便事故にあう心配がなくなりました。
ファーストフード店でのランチが済んで、早速青森駅へ。無事にチケットを入手した私でありました。
しかし・・・6日も今日とった7日もS席しかなかったので2枚分¥46200はかなり痛い出費だ・・・(泣)
今回でメルクル氏の生演奏チケット代総計10万円突破です。とほほ、オペラのチケットって高い(号泣)
さて、速攻でゲットしたチケットですが、席はS席にしては結構ひどいと言う人がいうかもしれません。(1階ほぼ最後尾の中央ブロック) ひょっとして予約流れが起きたのってこの席があまり値段の割りに良くない席なので、他のプレイガイドで買ったほうが(もしくは人から譲ってもらった席の方が)いいから予約流れを起こしたんじゃ・・・?
私にして見れば、あの倍率からするとゲットできるだけで御の字なのでホント神様(何の神様でしょう?戦いの神ヴォータン?(笑))に感謝。
2001/12/15(Sat)
本日、なんと玄関のカウンタが5000を記録いたしました。
これもヴィジター様、懲りずに着てくださるリピーター様の御蔭です。
これからも精進していきますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2001/12/14(Fri)
まさに今日の青森は冬将軍御乱心(苦笑)
昨日雨が降って雪がちょっと解けたと思いきや、夜半過ぎから急激に冷え込んで夜明けにはカチンコチンのブラック・ミラー・アイスバーンの出来上がり。しかも朝からパウダースノーが降り、おかげで道路は滑る滑る。さらに昼過ぎから大吹雪のオマケつき(泣)
もちろん交通機関がことごとく乱れたのはいうまでもありません。
7時30分に家を出て、普段なら冬でも20分かかるかどうかの職場に着いたのが8時30分過ぎ。当然遅刻ペース。悪いことに今日は研修会設営があり、すでに早く来た先輩が会場に向かった後・・・ああ、ダメ社員ここに究まれり(泣)仕事が終わったあと、駅前の「ぱるるホール」なるところへ演奏会を聴きに行ってきました。
この「ぱるるホール」(名前の通り郵便局の建物内のホールなのだ)、今年の9月に落成したばかりの新ホールで、実は今日始めて中に入ったのです。先ず驚いたのはロビーがふかふかのじゅうたん敷き♪ これは靴音を立てないようにするための重要なアイテムです。ホールに向かう階段まできっちりじゅうたん敷きだったのにはちょっと感動してしまいました。次にホール内部が全て木の床張りになっていること。こういうほっとする暖かいホール&音響配慮は嬉しいです。とどめは演奏本体。じつは今演奏会はアマチュアと言えなくないですが、陸上自衛隊音楽隊の室内楽コンサートだったのです。ブラスバンドの室内楽は大学オケ在籍時以来なのでじつに4年ぶりなのでした。
いろんな演目はありましたが、特によかったのが3つ。一つ目は作曲メンデルスゾーン・編曲ミカエルス(ミヒャエルス・・・かな?)の2本のクラリネットとピアノの為の小協奏曲。一番息が合っていたし、音色も暖かく奥深かったです。2つ目がはスコット・マイスター(かな?)の「Gypsy Festeval」。打楽器アンサンブル。とにかくマリンバの音色が美しかったし、最後の曲のビブラフォンの透明な響きは幻想世界を作り出していましたね。3つ目がバルトークの「ルーマニア民族舞曲」より。・・・そうです、ふだんN響を御覧になっている方やメルクルファンならその魅力を思い知らされたアレです。これをトランペットのB管仕様&金管8重奏に編曲したもので、各楽器がよく唄っていたように感じました。聴いていて楽しかったです。演奏の出来がよかったので全6曲中4曲の抜粋版だったのが残念無念。しかも、2日後の「N響アワー」でまさに原曲がメルクル指揮で全曲(おそらく)放映されるので意図はしていなかっただろうがタイムリーすぎ!!(爆笑)
バスの時刻の都合でアンコールまで聴けなかったのが残念でした。でも面白かったです。
なお、定期演奏会は3月にあるらしいのでそちらも行くことを決めている私です。(^^)
2001/12/12(Wed)
ここ3日間、北海道ではとんでもない大雪になっていたようで、北海道一の根性ある路線(笑)・千歳線もかなりダイヤが乱れたようですね。空港は壊滅状態だったとか。
今日の夕方のニュースでは足止めを食らっていた旅行客(ビジネスマン?)が「もう2度と北海道に来たくない。会社に怒られる。」と言っていたのには爆笑しましたが、同時に悲しくもなってしまった北国暮らし20と何年かの私でした。
さっそく、札幌の友人たちにメールを送りました。さぞかし雪片づけで彼らもへとへとだったと思います。
ご愁傷様でした。さて、話は変わって今月に入ってNHK−hivisionでは「Final Ring Fantasy」なる番組が放映されています。一体なんなのかというと、じつはワーグナーの超大作楽劇「ニーベルンゲンの指環」4作を1週間に1つずつ取り上げて、5日(5時間)で解剖、最後におさらいで通し放映をするというもの。これが、ロールプレイング・ゲーム仕立てで面白いのです。
世界観&ストーリー解説では実際のオペラの曲を電子音に変換してホントにRPGのキャラクターのテーマのように流すわ、解説画面もゲームの登場人物かのようにキャラクターレベル(99が上限らしい(笑))と体力、魔力が表示されるというB級ロールプレイング・ゲームも真っ青という20代以下のリング及びワーグナー初心者にはひじょーーーにわかりやすい構成になっています。
ストーリー解説が一段落すると、次は音楽の解剖に入りますがこれまた楽しいです。各キャラクターにテーマ音楽が決まっているとか始めて知りました。「ラインの黄金」の時にはワルハラ入場のシーンが正和音で、日本の「一同礼」のピアノと音形が同じ(調性は違いますが)ということで、「ヴォータン、ワルハラ城に一礼す」と題し、解説者の方がワルハラ入城の調性で「一同礼」のピアノを弾いてくださいました。笑いが止まりませんでした。たしかに一礼してるわ。
ほか、リングにかかわる下地なども番組中で解説しているのでいろんな側面から「指環」を研究し尽くせるとてもオススメの番組です。
ちなみに、おさらい通し及び解説のテキストに使っているものはNHKとバイエルン州立歌劇場が共同制作した1989年のバイエルン州立歌劇場のもので、NHK響でおなじみのサヴァリッシュが指揮しているものです。
私はこの番組を楽しみながら、この機会にがっちり「指環」全体を予習して新国立劇場の「ワルキューレ」に望む所存です。・・・で、この番組ってば絶対、知らぬもののいないコンピューター・コンシューマRPG「ファイナル・ファンタジー(Final Fantasy)」の4作目以降のノリで製作していると思うんですけど・・・あえて言うなら最初の放映が平成8年(1996年)だということで4〜6作目でしょう(笑)。全体の話の暗さを考慮して「ファイナル・ファンタジー4」が一番近いでしょうか?(笑)
・・・え?ワーグナーを勝手にRPGにするなと? それは失礼いたしました〜。しかしこれで私は「リング」が好きになれそうなのでワーグナー聴きが1人増えたと言うことでお許しを〜m(_ _)m
2001/12/09(Sun)・その2
チケット取り戦争のあと、地元風物詩「青森第九の会演奏会」に行ってきました。
いや、正直感動しました。
今までの青森第九の会の演奏会の中で一番できがよかったのではないでしょうか?
演奏会記は後にアップの予定…なのですが、青森吹奏楽団の演奏会の模様も実は残っています。
筆が遅くて…とほほ。
2001/12/09(Sun)
本日・AM10:00。
とうとう新国立劇場・トーキョーリングの第2弾「ワルキューレ」の一般発売日となりました。
新国会員の中でも、日本ワーグナー協会の先行発売でも高倍率だった4月7日(日)のチケットは一般発売を狙うしかなかった田舎住まいの私には非常に厳しく、どこのプレイガイドでも電話がつながらず、発売1時間半後にやっとつながったと思ったらどのプレイガイドも全滅でした。新国陸劇場のチケットオフィスにいたっては電話局側の交換機にも引っかからない有様でした。
「只今混みあっております」のアナウンスすら流れないなんて!!
仕方ないので4月6日(土)のS席を確保しました。
1階席後方とはいえ、いつも私が取れる席と違い中央ブロックが取れましたので部隊が満遍なく見える期待で今から当日が楽しみです。
肝心の7日は・・・入手方法を自分なりに考えてみました。これらすらもできなければ…どのみち前日の6日には確実に東京にいることになるので徹夜でZ席をねらいます!
- 1週間後各プレイガイドに電話してみて、電話予約した人が振り込み忘れや、複数とった人が希望でない方の席をわざと期限切れ待ちでキャンセル状態になった席がないか確認してみる。
- それでダメなら「チケット売ります・買います」の情報を根気よく探す。
また、今の仕事は3月で契約終了で今のところ契約更新がないことになっているので、Aキャストにこだわるなら泊まる費用さえ捻出できれば4日の平日を狙って6日終了時点で帰る手もいいかも…そうなると2泊か…(泣)一般発売にチケット争奪戦に参戦した皆様、希望通り取れた人も、私のように取れなかった人もお疲れ様でした!
……しかし、よりによって今日、まさにチケット争奪戦の真っ最中に注文していたティーレマン@バイロイトの第九のCDが到着するとは。しかも書留だから電話離れなきゃいけなかったやんか(号泣)
ティーレマン氏とメルクル氏(演出のウォーナー氏とともに、このチケット争奪戦の影の主人公(笑))って音楽性も人間性も全く正反対(好きなW=メスト以上に)やんか。
まさか…チケット取れなかったのってティーレマンの呪いなんじゃ!?
そんな馬鹿な、と突っ込んでもそんな考えが頭をよぎってしまったのでした(泣)
2001/12/07(Fri)
カミさんが脱税容疑で家宅捜索されたおかげで、某球団の監督が思いがけなく退任したのはよいのだが…その後任が中日を退任した星野監督というのはびっくりした。昨日弟と「某球団の次期監督には1軍のヘッドコーチがなるもんで、星野はぜったいこねーだろ」「そうだよな、なったらなったで面白いけどな」と冗談こいていただけに余計にびっくりした。
あの野球愛ゆえの乱闘シーン(笑)がまた見れると思うとちょっと嬉しいな。
来シーズンのプロ野球が今から楽しみです。
2001/12/05(Wed)
昨晩雪が降って解けた雪と混じって凍ってしまったので流石に自転車は出せず、しかも車道がパニック起こしたというくらい渋滞しておりました。
これを見ると、我が県の首脳がなんで冬の危険な時期でもスタッドレスタイヤしろしろという某県に強く出ることが出来なかったのか残念でなりません。歩行者から見たら粉塵起こすとはいえスパイクタイヤより思いっきり危険じゃんか。救急車やパトカーに轢かれたらと思うとしゃれにならないよ(泣)
2001/12/04(Tue)
今日は豪雪地帯のはずの青森に雪が降らず、雪のない地帯のはずの八戸に雪が降るというちょっと変な天気です。
しかし…今日の予想最高気温(これを書いている昼休みの時点で)はプラスの1℃という12月上旬の青森では珍しい冷え込みとなっています。
一日中気温零下よりはマシですけど、異様に寒く感じます。昨日は久々にタワーレコードのクラシック音楽ページを見てみました。
なんと!かの新作指揮者ゲーム「ブラボークラシック」対策CDなるものが発売されるそうで、思わずパソコンの前で大爆笑。
何でもゲームの収録曲(2枚組とはいえCDの容量上全部は張り切らなかった模様)をソニークラシックの持ち音源(バーンスタイン&ニューヨークフィルなど)で出すようです。
これでは以前CMでブラームス&ムソルグスキーがボケかましてた「僕らのCDも売れちゃったりしてねー」「ラッキーってねー」が現実のものになるんでないかいな。(甘いか?)
さすがは元バリトン歌手・大賀会長率いるソニーだ。ここまで計算してクラシック音楽ゲームとそのCMを製作するとは…
しかし売り出し方はあまり良いとはいえないという気も。だって発売ジャンルが「ゲーム」or「サウンドトラック」ならともかく、「クラシック」で売り出してしまえば買う層はクラシックファン以外ほとんどいないと思うぞ?(いや、それが狙いか?ひょっとして・・・)
そのタワーレコードのページはこちら。
「ブラボークラシック」や今注目の「トロと休日」はプレステ2だからなぁ・・・悔しいからPSソフト「ビブリボン」(4月16日の日記を参照のこと)久々に立ち上げて先日買ったハーディングのブラームスとか、ティーレマンのシューマンとか、9月に出たメルクルのドヴォルザークのCDで遊んでやるぅ〜(泣×∞)
(・・・って、ここに出てるゲームソフトみんなソニーやんけ(^^;;)←自主ツッコミ)
2001/12/02(Sun)
久々に晩酌しています。
1つがモーゼルワインの「ツェラー・シュワルツ・カッツ」。もう1つがG・A・シュミットと日本のメルシャンの共同開発の「プリ・マリア」(リーフ・プラウミルヒの改造版というべきか?)。一気に2本開けているので結構酔いが回っています。
「ツェラー・シュワルツ・カッツ」は我が家では「猫」または「黒にゃんこ」とよばれ(というか、ドイツ語でそのまま「黒猫」の意)愛されているのでありました。
そんな晩酌のお供はN響アワー。しかも、今日はサヴァリッシュの37年ぶり復活プログラムの回でした。
いや〜サヴァリッシュ&N響はすごいです!!
付き合いの長さと信頼の強さを感じました。
いつの日か年がたった暁には、わが敬愛するマエストロ・メルクルさんにもこうあってほしいものですね!ホームページのほうは、玄関、ゲーム堂、喫茶店(クラシック音楽コンテンツ)の各表紙をクリスマス仕様にしてみました。
また、サーバーの方でCGI設置ができるらしいので本格的に「N響2001トトカルチョ」(仮題)を本格的に準備中です。
近いうちに立ち上げられるようにしますので、乞うご期待m(_ _)m
2001/12/01(Sat)
仕事帰りに用事があって街まで出ていたら、号外を配っておりました。
皇太子妃雅子様が女の子を出産されたとか。
秋篠宮様といい、前の天皇陛下といい、天皇家は女の子に縁があるようで…女帝問題に揺れる宮内庁はさぞかし頭が痛いであろう(笑)
とにもかくにも内親王様のお誕生を心よりお祝い申し上げる次第であります。今日は新国立劇場「ワルキューレ」のチケットの会員発売日だったそうです。
情報によると、郵送予約・会員発売共に4月7日(日)の分が完売しているそうです。
うっひゃ〜12月9日の一般発売日に買う私ってばチケット取れるんかいな(泣)
4月7日or6日のどちらに行けるのかわからない私は散々考えた末に、とりあえず4月7日公演の分は非常に高倍率につき12月9日の発売日に押さえておいて、6日の分は発売状況と今後の仕事の状況を見て行けるようになったらその時点でチケットを押さえようと考えています。