4月1日は事実上更新不可なので、今のうちにと思って、
玄関、ゲーム堂、喫茶店「Cafe SIESTA」の壁紙を張り替えました。
青森でも自転車通勤通学解禁になりましたので、
春らしい壁紙にしています。
本日放映の「N響アワー」で、お客さんの投票による2000年、
20世紀最後の年のN響定期ベストテンが発表されました。
結果は…
1位 朝比奈隆 ブルックナー9番(5月)
2位 朝比奈隆 ブルックナー4番(11月)
3位 樫本大進&スヴェトラーノフ ブルッフ (9月)
4位 モルク&デュトワ ドヴォルザーク(12月)
5位 デュトワ 春の祭典 (12月)
6位 インバル マーラー/復活 (4月)
7位 アシュケナージ バビ・ヤール (10月)
8位 スヴェトラーノフ チャイコフスキー/3大バレエ (9月)
9位 スヴェトラーノフ マーラー/5番 (9月)
10位 アシュケナージ 田園 (10月)
朝比奈さんが1,2位独占…まあそうだろうな、とは思ってました
新聞のテレビ欄に朝比奈さんの名前が出てたときから(笑)
司会の壇ふみさんが「ベストテンには朝比奈さんとチョン・ミュンフンさんは除外しないと・・」と
語っていたのには爆笑しました。でも実際そうなんだろうなぁ(^^;;)
個人的にはロバートソンさん指揮のバルトーク/「中国の不思議な役人」(5月)と
デュトワさん指揮の武満徹/ノヴェンバーステップス&ベートーヴェン交響曲7番(6月)が
入ってなかったのがちょっと残念です。
来年放映の2001年のトップテンはどうなるんでしょうね?
我らがマエストロ、準・メルクルさんはどう入ってくるんでしょうか?
今年・2001年の定期は5回ありますが、何が一番上位にくるのか楽しみです。
あ、来年やるお誕生日企画でトトカルチョやって盛り上がるというのも手か!?
(やめとけ自分←自主突っ込み)
今日は美容室行って、髪切って色換えしてきました。
いつもはオレンジ系の色を入れているのですが、それではちょっと明るすぎるので、
赤みを落としてもらいました。
いいかげん完全ストレートの長めのショートボブに飽きたので、ついでに段を入れて
すっきりさせました。長さ的には変わらないのに、結構印象変わりました;;
ここのページがノイマン・ウェブリングに本登録されました。
どうぞよろしくお願いします。
今月、毎週土曜の深夜に91年バイロイト音楽祭の「ニーベルングの指輪」(以下「リング」)の
放映をやっています。嬉しいですね。今月末から準・メルクル氏の指揮で、
「リング」の序夜「ラインの黄金」が新国立劇場で上演されるので、ちょうど良い予習になってます。
先々週ヴィデオに取った「ラインの黄金」、実は去年、この新国立劇場の公演の予習として買った
CDのものと同じだったのでありました。CDで聞いたものに画像がついてラッキーと思う反面、
CDを買った自分はいったいなんだったのかしら?と、ちょっとがっくりもしてます(^^;;)
ただで「リング」のヴィデオの全巻がそろうと考えれば文句は言えないか(苦笑))
喫茶店「Cafe SIESTA」のラインコンプリート計画を更新しました。
先日買った2枚分の感想と発見状況をアップしました。
チェリビダッケ&ミュンヘンフィルを見つけたお店で、カラヤン&ベルリンフィルを
見つけてしまいました;;
喫茶店「Cafe SIESTA」のリンクに1件追加しました。
当ページで復刊応援リンクを張っている「ムジカ・マキーナ」の作者、
高野史緒さんご自身が運営される公式サイトです。
喫茶店内に隠しページを置いてみました(にやり)。
見つけた方で、カウンタ1000を踏んだ方にはプレゼントを作りますので
遠慮なくおっしゃってくださいね(^^)
HTMLタグの使い方がわかったので、早速カウンターなぞ設置してみました。
これでウェブリングなんかに参加できます♪
これだから初心者は;(苦笑)
ものはついでなので、玄関と&喫茶店&の壁紙を変えました。
喫茶店の方は
3月バージョンになりました。
あとはちまちま一階&喫茶店;の準備中のコンテンツにいくつか準備ページや、
日記に載せるまでもない小さな更新をかけてます。
玄関のページの背景がまだ雪なのは、青森など北国にしか暮らしていないので、
3月に入っても春になったという実感がわかないからです。
そりゃそうだ。青森市内の国道脇にに4メートルの雪の壁がまだ残っているし(苦笑)
昨日、某ファンサイト掲示板の常連さんから、ウェルザー=メスト氏の出演した
ヴィデオテープが到着しました。全部で4本。
CS放送になったドキュメント、92年の来日公演のBS放映、インタビューつき
英国版ヴィデオのコピー、国内盤LDのコピー。
これらは全て手に入れたくても、今ではなかなか手に入らないものです。
「テープのダビング引き受けます」のメールがこなかったら、
私は一生手に入れることは無かったでしょう。
ハンドルネームを出してよいものかわからないので、ここでの名前出しは控えますが、
彼女に感謝です。ほんと、ありがとうございます。
お礼に、頂いたCDのジャケット画像(
よしじゅんさん多謝vvv)から作ったオリジナル
ヴィデオテープ用ラベルを作って郵送しますんで、こき使ってやってください(^^;;)
早速ドキュメントから再生。
リハーサル風景なんかは見てるこっちがどきどきしてしまうくらい、迫力ありましたよ。
そのときの曲がバッハのカンタータでしたので、合唱つきのリハーサルでした。
非常に言葉の意味と威力を大切にしているのがとても印象に残りました。(^^)