ご当地の踏み絵 Kr!の回答編 その2
北海道=ペルソナ編
◎→スマッシュヒット ○→あてはまる △→場合によりけり ×→(私の認識では)当てはまらないお戻りはウィンドウを閉じてちょm(_ _)m・でっかいことはいいことだと思っている。
△:場合によるな。食う気と土地はでかい方がいいかな。・フロンティアスピリットが心の拠所である。
○:それはあるかな。誰もやらないようなジャンルを開拓するのは好き。・カツゲンが大好きだ。
×:なんでしたっけ?それ。・ザンギも大好物だ。
○:居酒屋でよく食ったなぁ・・・私が知る北海道の味覚。・とうもろこしのことを「とうきび」と言う。
×:それはないな。私の感覚だと「きみ」だ。
・申し込み用紙などの都道府県を書く欄で『北海』だけを書き『道』に丸を付けるのに抵抗がある。
○:今は青森に戻っているので正確には「抵抗があった」。
今でも宅配便の住所を書くとき、丸をつけるときには良く間違える(苦笑)・足跡を見ると、どんな動物が通ったか判断できる。
△:雪についた足跡から猫と犬なら判別可能かと。さすがに熊や狐は判別不可能だが。・桜が咲くのは5月があたりまえだと思っている。
◎:ゴールデンウィークが花見の絶好のシーズンだといまだに疑ってないよ。・交換して欲しい時の言葉は「ばくって〜」だ。
×:それはないわ。北海道時代でも聞いたことは無い。・「県道」が北海道では「道道」なのは当たり前なのに、音を聞いて他県民にほぼ毎回笑われるのは納得いかない。
○:ついでに言うと「道道」と言うとある程度沈黙があって納得されるのは悲しい。
・ムツゴロウ氏のことはあまり好きではない。
△:好きではない、というより「見ていて恥ずかしい」・熱しやすく冷めやすい。
○:基本的にそうだが、熱が長く続くものもあり。・道徳観があまりなく、世間の目を気にしない。
○:いやだなぁとは思いつつも、ついつい世間の目無視のことはやるかもしれない。・「4丁目プラザ」はPARCOと同じく全国展開だと思っていた。
×:それはさすがに無いわ(苦笑)・バンソウコのことをサビオもしくはサビヨと呼ぶ。
○:サビオは良く使うよ。
・内地から来た人に「おすすめのラーメン屋は?」と聞かれると、好みがバラバラだからとか言うわりに、ガイドブックに載っているラーメン屋はよく批判する。
○:それはそうでしょ。そういうところはたいてい載った段階で味落ちるから。・「ひっかく」ことを『かっちゃく』という。
◎:言う。「猫にかっちゃかれた」という風に使う。青森でも十分通じる。・GLAYが無名時代にバイトしていた「ハセガワストア」に行き、名物「焼き鳥弁当」を食べた。
×:函館そのものには修学旅行以外はあまり縁が無いから。大ファンである弟は行きたがると思うよ。・まつげによく雪虫がのっかってる。
○:札幌に住んでたころはうっとうしかった(笑)
なお余談として、青森の雪虫はブロック塀にコケのように生えてます。・夏場に大量に発生する「観光客」を見て、自分も観光客になりたいと思ったことがある。
×:冷やかしてみたいと思ったことはある(こら)
・ママさんダンプが何か知っている。
◎:ああ、アレか。冬の必需品じゃん。・各家庭の常備スコップが3種類ある
◎:普通の穴掘り用、アルミ製雪片付け(雪かき)用、プラスチック製・長柄雪かき用・同級生をドンパ、タクシーをとんしゃと呼ぶ。
×:それは無いわ。・葬式で、香典を出すと、領収書をもらうのは当たり前だ。
×:あ、そうなんですか? 北海道で葬式行ったことはないから;;
なお、香典一律返しは青森と共通事項。・家の中でゴキブリを見たことがない。
○:正確には「無いに等しい」。動いているゴキブリは2×年生きてて見たことありません。
青森に住んでた子供のころ、一回だけゴキブリホイホイに引っかかったゴキブリの死骸を見て「すげー」といって眺めてたことはある。
・生まれて初めてゴキブリを見たときは「可愛い」と思ってしまった。
×:可愛いとは思わなかった。「非常に珍しいもの」を見たと思う。・銘菓「わかさいも」は、本当はあまり美味しくないと思う。
○:ごそごそしてて、お茶がないと食えないんですよね。・家に煙突がある。
○:アニメに出るような煙突ではないですが、灯油ストーブ用のアルミ煙突はある。・内地の駅名の音読みに少しとまどう。
×:逆に北海道の駅名の読みにかなり悩んだよ;;・アイヌ語の当て字に慣れているので、たまに道内の地名が音読みでも、漢字の意味にあまり気付かない。
×:逆に感じからアイヌ語の音を想像するのは楽しいが。
・よって、大麻は市の名前を変えたほうが良い事に気付かない。大麻高校しかり。
○:あ、そういう意味か(爆笑)・狸小路には「狸が放し飼いされている」と、道外の人にウソを教えたことがある。
×:やったことは無いがやってみたい(爆)・狸小路の愛称「ぽんぽこシャンゼリゼ」は、かなり恥ずかしい。
○:知らなかったが・・・かなり恥ずかしいぞ;;・しかし「ぽんぽこサンバ」のメロディを聞くとつい口ずさんでしまう。
×:いつ出来たんですか? 私が知らなかっただけか?・たまにキリンメッツのガラナが無性に飲みたくなる。
×:飲みたくは無いが、自販機にあったのを懐かしく思う。
・毎年、必ず内地からスタンプラリーを完全制覇しにくる人がいるので、つい負けじと奮闘してしまう。
×:スタンプラリーに興味ないからなぁ・子供の頃、よく父に「でれき」でたたかれた。
×:なんですか?それは?・千秋庵の山親爺も北海道にしかないことを大人になってから知り、かなりショックを受けた。
×:でも山親爺はおいしいよ。CMも可愛いし。・砂糖といえば「すずらん印」だ。
○:ちなみに「あんこ」も「すずらん印」。・さわることを「ちょす」と言う。
○:よく使う。主に「それ、ちょすな」と否定文で使うことが多い。
・じいさんが屯田兵だ。
×:だから私の「北海道民性」は仮面<ペルソナ>であってベースではない(笑)・雪が降るとつい溜息をついてしまう。
◎:北海道に限らず北日本日本海側の共通属性かと。・内地の百人一首が木札でないことを知って、驚いた。
×:百人一首はやったことあるが逆に北海道の木札にはお目にかかったことが無い。・ついでに上の句を読んで下の句を取る百人一首にカルチャーショックを覚えた。
○:それはあったかも(苦笑)・自衛隊は雪まつりのために存在していると思っている。
×:それは無かったが、年に一度の自衛隊の芸、大サービス月間だとは思っている(笑)
・南郷7丁目は「ナンナナ 」、新札幌は「シンサツ」と呼ぶ。
○:「ナンナナ」はなじみが無かったが、「シンサツ」にはよく行った。・内地でヤシの木を見ると「日本なのになぜ?」と違和感を感じる。
×:九州あたりではあるのが常識では? 沖縄に無いとは思えない。・札幌のラーメン横丁には絶対に行かない。また、おやじが怖くて有名な、支那そばやは大嫌い。
○:行かない。修学旅行のときで十分。・子どもの頃、牧場で遊んだことがある。
×:それは・・・さすがに無いな・宅配などで離島料金と同じ料金なのをなぜか納得してしまっている。
◎:う、痛いところを。
・ラーメンサラダは全国どこにでもあると信じて疑ったことはない。
×:だからKr!における北海道民性はペルソナなんだっつーの(笑)・たばこを吸っている。
×:耳鼻科関係弱いんで、ドクターストップかかってます。・昔とうきびを勝手に盗り茹でて食べたらデントコーンだったことがある。
×:私が北海道生まれだったらやったかもしれんわ(爆笑)・四季ではなく「春、夏、秋、初冬、寒中、残冬」の六季だ。
×:いや、夏と冬の2季しかないはずだ。春と秋は1日〜1週間で終わる(核爆)・窓は3層があたりまえで、玄関から居間までに3つドアがある。
△:窓は3層ではなく2層だが、玄関から居間まで確実に3つはドアがある(爆笑)
・気温30度を超えると廃人になる。
◎:溶けます。35度ともなると未知の領域ですな。・しかし、実は寒さに弱い。
○:寒さにも敏感だよな、確かに。6月でもまだストーブの出番があるんだから(苦笑)・瓦屋根を見ると「本州」を感じる。
◎:福井にサークル研修旅行したときなんて異世界だったよ。マジで;;
ということは、瓦屋根のつかえない青森はまだ本州ではないのか・・・?(滝汗)・「北の国から」で有名になった富良野だが、さだまさしの歌声をエンドレスで流すのはいいかげん耳ざわりである。
○:もっともドラマ本体見ないからなおさら(苦笑)・酔っ払って家に帰る途中に行き倒れになり、雪が解けてから発見された知人がいる。
×:さすがにいないが、ありそうで怖い(笑)
・冬用革靴の裏には滑り止めのゴム板が貼り付けてある。
×:ゴム板は張っていないが、可動スパイク付きの靴を必ずひとつ常備している。・結婚式の祝金はカンパである。
○:カンパ、もしくは披露宴等宴会の場所代だろうな。・おせち料理は、大晦日から食べるものだと疑っていない。
×:青森でも北海道でも、我が家ではおせち料理そのものを作らないので、それ以前の問題(爆)・「焼きそば弁当」が北海道にしかないことを大人になってから知り、かなりショックを受けた。
△:北海道民性はペルソナなんで逆。
実家のある青森にある「焼きそばBagooon」がなくて替わりに「焼きそば弁当」があることにびっくりした。・道外に住むようになってから、『焼きそば弁当』の代わりに『ぺヤング焼きそば』を買うようになった。
×:「ぺヤング焼きそば」って何ですか?
・東京の冬のほうが寒いと感じる。
○:そうかも。青森&北海道の感覚をそのまま持っていくと、外は東京の方が明らかに暖かいが、家の中は東京の方が寒く感じるからすごしにくいかも。・ゲレンデで微走行、停止してる連中は心底邪魔だ。
○:スキーはあまりやらないが、ごもっとも。・ディスコといえば「釈迦曼荼羅」(シャカマン)である。
×:どこにあるんですか、そりゃ;; 札幌市内でしょうね?(←確認)・おいしいものを食べたときは「なまらうまい」だ。
△:最近は「なまら」使わなくなったなー;;
そういえば、しょうゆをこぼしたときに「なまらしょうゆ」と誤使用した道外出身の先輩もいましたっけ(笑)・子供の頃、学校帰りにランドセルをソリ代わりにして雪山を滑って帰ったことがある。
×:甘い。アノラック(死語)のズボンをそり代わりに滑って帰るのだ(爆)
・工事現場でブルドーザーを見て、ブルドーザー本来の用途を再確認したことがある。
○:便利だよな。うん。・指さしたクラーク像が、北大にいると思い込んでいる観光客に「それは羊が丘ですよ」と、あっさり教えてあげるのが、少し楽しみ。
◎:だから「夏場に大量に発生する「観光客」を見て」、冷やかしてみたいと思うんだってば(こらこらこら)・牛丼より、豚丼が好き。
×:どっちも好きだよ。それなりに。・ジャガバターは食い飽きた。
×:食い飽きるほどには食わないので。・帯広車の威力におののいている。
△:車体のスペックのことでしょうか?
・花見でもキャンプでも紅葉狩りでも、アウトドアといえば常にジンギスカンである。
○:北海道に住んでたころは例外なしだったなぁ;;・年配の人が、家に訪れる時は決まって「おばんでした」(過去形)と言う。
×:話には聞いたことがあるが、実際に言ったのを見たことは無い。・「ようちえん」は『よ』にアクセントがある。
○:○×幼稚園・・・あ、確かに(笑)・とーちゃん、かーちゃんは「書かれている」を「書かさってる」と言う。
○:言う。私もついつい言う。違和感なし。・学祭の模擬店で中山峠の「揚げ芋」もどきを売り、結構儲けたことがある。
×:「揚げ芋もどき」はない。
ただし「SS(サッポロソフト)ゼリー」なるものを作って学祭の笑いを取ったことはある。
(↑見る人が見れば出身学校とサークルがバレる(爆))
・エキノコックスが怖くて山菜は食べられない。
×:大体、山菜は生では食わない。・中央競馬よりばんえい競馬のほうが燃える。
×:競馬そのものをやらないので;; でも生の競技現場は見てみたい。・ファミレスと言えば「とんでん」である。
×:「とんでん」よりも「ロイヤル・ホスト」の方がお世話になってるな。・「サイドミラーの超音波」が欲しい、または自慢。
×:なんじゃそりゃ? 大体車の免許が無いのにそんなモノほしがるわけがない。・子供のころ、8月7日の七夕の夜になるとみんなで「ローソク出〜せ〜、出〜せ〜よ〜♪」と歌いながら一軒一軒まわっていた。
×:しつこいようだが北海道出身ではないので、北海道民性はペルソナなんだってば。
・しかし、本当にローソクが出されると「出されるならお菓子がよかった」とつい思ってしまう。
×:だーかーらー(汗)・新聞の「熊出没」の記事には、真剣に目を通す。
◎:熊の種類は違えど、出没の記事にはつい目を通してしまう。・ピップエレキバンのCM比布の駅が使われてうれしかった。
×:
・しかし、養毛剤のCMに増毛駅が使われて恥ずかしかった。
○:どっちも恥ずかしいわい;;・言葉はなんでも過去形にすると、丁寧だと思っている。
×:失礼になる場合があるんじゃないでしょうかね?
・札幌の地上の都市計画は日本一だと思うが、地下街の難解さはどうにかしてほしい。
◎:初めて札幌に来て住み始めた人は、必ず地下街で迷子になります。
かくいう私も札幌駅地下街で片手で足りる程度は迷いました。
でも慣れれば便利。新宿に比べれば、札幌の難解さは可愛い可愛い。・知りあいに3人以上、離婚した人がいる。
×:さすがに3人はいないが、自分が40代ぐらいになると3人以上になるかもしれない。・大通り公園の屋台で売っているとうきびは冷凍ものなので買わない。
×:冷凍モノでもタレの味がしみておいしいことはある。単純に大通り公園で物を食おうと思わないだけ。・スーパーロータリーが何か知っている。
×:Yahoo!で調べてみて、「ああなるほど、北海道かも」・道外のことを内地と言う。
×:単純に「道外」だなぁ;;
・車で1時間、といえば近所のエリアに入る。
×:さすがにどんな交通手段であれ、1時間は・・・;;・内地の人間が時計台を見てがっかりするさまは、見飽きた。
○:それどころが自転車で通りかかろうとするときに通行の邪魔。
(重要施設集中地帯の中にあるので)・ゲームセンターといえばスガイだ。
○:カラオケもあるスガイもあったなぁ・・・
「サイキック・フォース」&「ダンスダンスレボリューション」にはまっていたころは常連だったわ。・松山千春の実家の看板の前で記念写真を撮ったことがある。
×:松山千春その人があまり好きではないので。・玄関には、玄関フードが付いている。
○:ある。ついでに防風&防雪ボックスも。(←だから玄関から居間までドアは3つ以上あるんだってば)
・飼い犬を凍死させたことがある。
×:外飼いの犬を飼ったことは無いので。室内外なら北海道でもまず凍死しないんじゃ・・・?・内地のTVでパチンコ屋のCMが無いのを不自然に思う。
◎:え?関東方面ではないんですか?? 青森でもありますぜ。・梅雨の辛さが信じられない。
×:私が北海道にいたころ1回だけ梅雨が来ましたねぇ・・・・買い物といえば、ホーマックだ。
×:ホーマックは良くお世話になったが・・・?・丸井今井が東京の丸井と違うことを大人になってから知り、軽くショックを受けた。
◎:え?そうだったんですか??(この設問を見てはじめて知った私)
・地下鉄がきれいなのが自慢だ。
○:逆に東京の汚さが信じられない;;・「手袋のっ♪」と振られると「スワニ〜♪」と答えてしまう。
×:さすがにない;;・青森県八戸市出身の田中義剛が、道産子代表のような扱いをされることにひどく憤慨している。
◎:それは北海道に住んだ(もしくは住んでいる)青森県人とて同じこと。・冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。
○:今となってはさすがに過去形だが。・また、ばーちゃんは「カギをかける」ことを『じょっぴんかる』という。
×:あ、それは無い。
・冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと車に乗る勇気がない。
◎:リモコンを使わなくとも、とにかく車を暖めてからでないと乗れないよ。・ご飯が炊き上がると「ご飯炊かさった」と言う。
○:知らないうちに使ってるかも;;・薄味のことを「味が無い」と言う。
○:これも正確には過去形か。・桂枝光(元桂小つぶ)を未だに認めていない。
×:というか、それ誰ですか?・HTBの「水曜どうでしょう」は必ずみている。
×:必ずは見なかったな。深夜だし。
しかし北海道が誇るエンターティメント番組として北海道に住んでいる人は誇っていいと思うよ。
・ノリノリの時に「おだつな」と言われると結構カチンとくる。
×:言われたときが無いのでなんとも。・棒ではなく、「ぼっこ」だ。
△:青森でも使うが・・・最近は聞かなくなったな。・人が集まればジンギスカンかチャンチャン焼きを作る。
○:ジンギスカンはやる。人が集まるときには必ずといっていいほどやる。・ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。
△:てぶくろは「はかない」が、ゴミは「投げる」・「虹と雪のバラード」を聞くと目頭が熱くなる。
×:曲そのものを知らんし、曲が出たころには自分物心ついてないんじゃ・・・?
・たとえ汚れていても冬の間は洗車しない。
◎:自分は免許持ってませんが、たとえ車を持っていても冬には出来ないな。多分。・スキー場のリフト乗り場で何十分も並ぶことが信じられない。
○:30分待ちとかってあるんでしょうか・・・? 10分が限度では?・赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。
◎:これは青森の踏み絵にも同じ設問があった。
回答青森=オリジナル編を読んだ方にはしつこいようだが、甘納豆を入れるので青森北海道の赤飯は甘い。
だから市販のレトルトの赤飯はしょっぱいか味が無いので食えない。・家に木彫りの熊の置物がある。
△:過去形。あったが処分したらしい。
124問中△以上の数:68(52.4%)