1 はじめに
BC1750年、Parnassus山の北を流れるCephisus川の上流で大洪水が発生した。
Ogygusに率いられたEctenesは、Cephisus川の下流へ移住して、Copais湖の南東に定住した。[1]
BC1580年、Hellenの父Deucalionの祖父に率いられたEctenesの一部は、Hyantesなどの他の部族によって圧迫されて、Boeotia地方から北へ移動した。DeucalionはThessaly地方北部を流れるPeneius川に南から流れ込むEnipeus川の源流付近に、Pyrrha (後のMelitaea)の町を創建した。[2]
Deucalionには、2人の息子たち、HellenとAmphictyonがいた。[3]
Hellenは、Phthiotis地方を治め、その地の人々はHellenesまたはHellasと呼ばれた。[4]
2 始祖Dorus
Hellenには、3人の息子たち、Aeolus、Xuthus、Dorusがいた。[5]
BC1460年、Dorusは、Melitaeaの町からEnipeus川沿いに下って、Peneius川との合流地点の北側へ移住した。その地方は、Doris地方と呼ばれ、住人は、Doriansと呼ばれるようになった。[6]
BC1420年、CadmusやThraciansの大集団がThracia地方から南下して、Thessaly地方に侵入した。Doris地方に住んでいたDorusは、Doriansを率いて南へ移動し、Oeta山とParnassus山の間に定住した。[7]
その地方は、Doris地方と呼ばれるようになった。[8]
3 Dorusの子供たち
3.1 Dorusの子Tectamus
3.1.1 Parnassusの近くへの移住
TectamusはHellenの子Dorusの息子として、Thessaly地方北部のDoris地方で生まれた。[9]
Tectamusは、父方の従兄弟であるAeolusの子Cretheusの娘を妻にして、息子Asteriusが生まれた。[10]
BC1420年、Tectamusは、父Dorusと共に、Oeta山とParnassus山の間へ移住した。[11]
3.1.2 Creteへの移住
その後、Tectamusは、Doriansの他に、AeoliansやPelasgiansを率いてCrete島へ移住した。[12]
DanausのArgosの町への移住や、それに続くCadmusやThraciansの大集団の移住によって居住地を追われて、Crete島への移住を希望した人々は、ものすごい数であった。[13]
Tectamusを指導者とするDoriansの移住先は、Crete島東部のCnossusの町付近であった。[14]
Pelasgiansは、Crete島南東部のHierapytnaの町の近くに定住したと思われる。そこには、Larisaの町があった。[15]
3.1.3 Tectamusの子Asterius
Tectamusの子Asteriusは航海の途中で立ち寄ったCydoniaの町で、Phoenixの娘Europaと結婚した。[16]
Europaには前夫との間に息子Minosがいた。Asteriusは子供がないまま世を去り、Europaの息子MinosがAsteriusの跡を継いだ。[17]
3.1.4 Tectamusの息子と思われるPeneius
Diodorusは、Peneiusの娘StilbeがLapithsとCentaursの先祖になったと伝えている。[18]
Lapithsの始祖Lapithesは、Hippotesの子Aeolusの息子であった。[19]
このことから、Stilbeは、Aeolusの妻であり、Peneiusは、Hippotesと同世代であった。
Peneiusは、Thessaly地方のPeneius川に彼の名前を与えたと伝えられており、Peneiusは、Peneius川の近くに住んでいた。[20]
Peneiusは、Dorusの子Tectamusの息子であり、父と一緒にParnassus山の近くへ移住せずに、Doris地方に残留したと思われる。
Peneiusには、息子Hypseusと、3人の娘たち、Stilbe、Iphis (or Iphys)、Triccaがいた。[21]
Triccaは、Doris地方から西へ移住して町を創建し、Triccaと名付けた。[22]
Argonautsの遠征物語に登場するPhlogiusとDeileon (or Demoleon)の父Deimachusは、Triccaの後裔と思われる。[23]
3.2 Dorusの子Deucalion
Hellenの子Dorusの息子はTectamusのみが伝えられているが、Deucalionという名前の息子もいたと思われる。つまり、Thessaly地方からPelasgiansを追い出した者たちの父Deucalionである。[24]
BC1415年、Deucalionは、Oeta山とParnassus山の間のDoris地方から東側の海岸地方へ移住して、Opus湾近くに定住した。[25]
Deucalionは、Locris地方に初めて住んだGreekであり、Locriansの始祖であった。
Deucalionの後裔については、『Locriansの系譜』に記述する。
3.3 Dorusの子Macednus
Dorusの子TectamusはCrete島へ移住し、もう一人のDorusの息子と思われるDeucalionもLocris地方へ移住した。[26]
Parnassus山近くに住み着いたDorusの後裔は、Macedniと呼ばれていたことから、Dorusの跡を継いだ息子は、Macednusという名前であったと思われる。[27]
Amphitryonの子Heraclesの時代に、Doriansの王であったDorusの子Aegimiusは、Macednusの後裔と推定される。[28]
3.4 Dorusの娘Iphthime
Hellenの子Dorusが一族を引き連れてParnassus山近くへ移住した後、Peneius川近くのDoris地方に残っていた人々もいた。その中には、Dorusの娘Iphthime一家もいた。Iphthimeには、3人の息子たち、Pherespondos、Lycos、Pronomosがいた。[29]
Iphthimeの息子の一人は、Danausの娘Polydoreと結婚して、息子Dryopsが生まれた。[30]
Dryopsは、Oeta山近くへ移住して、Dryopians (or Dryopes)の名祖になった。[31]
Dryopsの後裔については、『Dryopiansの系譜』に記述する。
4 Lapithsとの戦い
4.1 Doriansの王Aegimius
Dorusの子Aegimiusは、Doris地方のPindusの町に住む、Doriansの首領であった。[32]
Aegimiusは、Hellenの子Dorusに連なる血統であったと思われる。
Thessaly地方北部のDorians発祥の地であり、古くはDoris地方と呼ばれていたHestiaeotis地方に住むDoriansにとっても、Aegimiusは一族の長であった。[33]
Pindusの町に住み続けたDoriansは、Hellasの支族のひとつであったが、他の支族との婚姻が見られず、同族結婚を繰り返していたものと思われる。
Doriansの系図は、Greeceに文字をもたらしたDanausやCadmusの系図に繋がらない。Hellenの子Dorusの息子と思われるMacednusから、Aegimiusの父Dorusまでの約160年間の系図は不明である。さらに、Aegimiusの息子たちの子孫の系図も不明である。
4.2 Lapithsの勢力拡大
Lapithsは、Hellenの子Aeolusの子Mimasの子Hippotesの子Aeolusの子Lapithesを始祖とし、Doriansとは、Deucalionの子Hellenを共通の祖としている。
Doriansは、Thessaly地方北部のDoris地方で生まれ、Parnassus山の近くへ居住地を広げた。[34]
一方、Lapithsは、Thessaly地方の中で居住地を広げた。
Lapithesは、BC1390年、Thessaly地方に長く住んでいたPelasgiansが追い出された後で、父Aeolusの住むArneの町を出た。Lapithesは、Curalius川を下り、Peneius川との合流点付近の北側に定住した。[35]
Lapithesの息子の一人、PeriphasはMagnesia地方を領するHypseusの娘Astyaguiaと結婚して、8人の息子たちがいた。[36]
Periphasは、Hypseusの跡を継いでMagnesia地方を治め、西側に隣接するPhthia地方とは、婚姻により関係を深めた。
Periphasの子Antionの子Phlegyasは、Dotium平原のBoebian lakeの近くのAmyrusの町に住んでいて、Periphasは、Ossa山とPelion山の間を領していたものと思われる。[37]
Lapithesの孫の代になるとLapithsの勢力は強大なものとなり、Periphasの子Antionの子Ixionは、Gyrtonの町のPerrhaebiaを追い出した。また、Ixionの子Peirithousは、Pelion山の方へ進出して、Centaursを追い払った。[38]
BC1248年のArgonautsの遠征への参加者の町を見ると、LapithsはPhthia地方を除いて、ほぼThessaly地方全般に居住地が広がっていた。[39]
4.3 Heraclesとの同盟
Thessaly地方北部のDoris (後のHestiaeotisの一部)地方に住むDoriansは、Gyrtonの町に住むLapithsから攻められた。[40]
Gyrtonの町のCaeneusの子Coronusは、Doris地方のDoriansは、Pindusの町のAegimiusに援助を要請した。しかし、応援に駆け付けたAegimiusは、Coronus率いるLapithsに包囲された。[41]
Aegimiusは、Trachisの町のHeraclesに、Pindusの町を中心とするDoris地方の3分の1を割譲するという条件で、援軍を要請した。Heraclesは、ArcadiansやTrachisの町のMaliansを率いて、Doris地方へ遠征して、Lapithsを追い出した。[42]
さらに、Heraclesは、Itonusの町のPelopiaの子Cycnusや、Ormeniumの町のOrmeniusと戦った。[43]
4.4 EuboeaのEurytusとの戦い
その後、HeraclesはEuboea島のOechaliaの町のEurytusを攻めた。[44]
HeraclesがEurytusを攻めた理由は、Eurytusが周辺の人々に貢納を強制してからであると伝えられる。[45]
しかし、Heraclesの一連の行動から、戦いの真の理由は、つぎのようであったと推測される。
Eurytusの素性を調べると、Eurytusの父Melaneusは、Lapithesの子Aeolusの息子と思われる。Eurytusは、種族的にはLapithsであった。Melaneusは、Thessaly地方北部を流れるPeneius川に注ぐIon川を少し遡った所にOechaliaの町を創建した。
その後、MelaneusはPerieresから招かれてMessenia地方へ移住し、Andaniaの町の近くにOechaliaの町を創建した。[46]
Eurytusの時代になって、Spartaの町のTyndareusによって、EurytusはMessenia地方を追われてEuboea島へ移住して、Oechaliaの町を創建した。[47]
DoriansとLapithsの戦いが勃発すると、EurytusはThessaly地方のLapithsを応援したと思われる。Heraclesに攻められ、陥落した町からEuboea島のEurytusのもとへ逃げ込んだLapithsも多かったものと推定される。Oechalia攻めは激戦となり、それまでのLapithsとの戦いでは記されなかったHeracles側の犠牲者が記録されている。[48]
HeraclesはTrachisの町への帰路、Euboea島の北西端Cenaean岬にZeusの祭壇を築き、Lapithsとの戦いの終了を宣言した。[49]
4.5 Heracles死後のDorians
Heraclesの死後、Doriansの王Aegimiusは、Heraclesの子Hyllusを養子にして、領地の一部を割譲した。[50]
しかし、HyllusがHeracleidaeを率いて、Peloponnesus半島への帰還を試みて、Hyllusが戦死するまで、HeracleidaeはDoris地方に居住していなかった。[51]
5 Parnassus近くのDorisへの合流
5.1 Heracleidaeの合流
BC1211年、Peloponnesusへ侵入しようとして、Achaeansとの戦いに敗れたHeracleidaeは、Parnassus山近くのDoris地方に住むAegimiusのもとへ移住した。[52]
Heracleidaeは、Aegimiusから3分の1のDoriansと土地を分け与えられて、Heraclesの子Hyllusの名前に因んでHylleisと名付けられた部族を作った。[53]
5.2 ThessalyのDoriansの合流
BC1186年、ギリシア北西部に住んでいたThesprotiansが、Thessaly地方へ侵入して、住人を追い出した。[54]
Herodotusは、Persian Warの時代にThessaly地方に住んでいた種族の名前を記しているが、その中に、Doriansは含まれていない。[55]
Thessaly地方のPeneius川近くのDoris地方に住んでいたDoriansは、Parnassus山近くのDoris地方へ移住したと推定される。
5.3 Cadmeansの合流
BC1126年、Thessaly地方のArneの町から帰還したOpheltes の子Damasichthon率いるBoeotiansが、Thebesの町を占領した。
Thebesの町に住んでいたCadmeansは、Tisamenusの子Autesionに率いられて、Parnassus山近くのDoris地方へ移住した。[56]
Doris地方のPindusの町には、Dorians 3部族の1つHylleisの首領Cleodaeusの子Aristomachusが住んでいた。[57]
Autesionの娘Argeiaは、Aristomachusの子Aristodemusと結婚して、Spartaの2王家の初代の王となる双子の息子たち、EurysthenesとProclesを産んだ。[58]
Autesionの子Therasは、姉妹Argeiaの息子たち、EurysthenesとProclesの後見人となって、HeracleidaeのPeloponnesus帰還に参加した。[59]
6 Peloponnesusへの移住
BC1215年、Heraclesの子Hyllus率いるHeracleidaeは、Mycenaeの町のEurystheusが死んで、手薄になったPeloponnesusへ侵入して、Argolis地方に定住した。[60]
しかし、翌年、Heracleidaeは、一部を残して、Attica地方のTricorythusの町へ撤収した。[61]
BC1211年、Hyllusは、Heracleidaeを率いて、第2回目のPeloponnesus帰還を試みた。Hyllus率いるHeracleidaeは、Isthmusで待ち受けていたAchaeansと会戦して、Hyllusは戦死した。[62]
Heracleidaeは、Attica地方からDoris地方へ移住した。
6.1 Hyllusの子Cleodaeusの遠征
BC1211年にHeracleidae、BC1186年にThessaly地方からDoriansを受け入れて、Pindusの町周辺の人口は急増した。
BC1173年、Cleodaeusは、Doriansを率いて、第3回目のPeloponnesus帰還を試みた。Doriansは、Mycenaeの町を攻めて、町を破壊した。[63]
近年の考古学調査で、BC12世紀のMycenaeの町に破壊された痕跡が確認されている。[64]
Doriansは、TirynsやMideaの町も破壊して、Argosの町を占拠した。[65]
6.2 Cleodaeusの子Aristomachusの遠征
BC1126年、Aristomachusは、第4回目のPeloponnesus帰還を試みた。Aristomachusは戦死し、遠征は失敗に終わった。[66]
6.3 Aristomachusの子Temenusの遠征
BC1112年、Temenus率いるDoriansは、第5回目のPeloponnesus帰還を試みた。[67]
BC1111年、Doriansは、Melanthusを追放して、Messenia地方を占領した。[68]
BC1109年、Doriansは、Temenusの子Phalcesに率いられて、Sicyonの町を占領した。[69]
BC1107年、Doriansは、攻城戦の後で、Argosの町を占領した。[70]
BC1104年、Doriansは、攻城戦の後で、Spartaの町を占領した。[71]
BC1103年、Cresphontes率いるDoriansは、Messeniaの王都をStenyclerusに定めた。[72]
BC1102年、Doriansは、Antimachusの子Deiphontesに率いられて、Epidaurusの町を占領した。[73]
BC1087年、Doriansは、Phalcesの子Rhegnidasに率いられて、Phliusの町を占領した。[74]
BC1075年、Doriansは、Hippotasの子Aletesに率いられて、Corinthの町のAeolisと戦って、Corinthの町を占領した。[75]
Peloponnesus半島の住人は、Arcadia地方のArcadians、Eleia地方のEleans、Achaia地方のAchaeansを除いて、Doriansになった。
Peloponnesusへの帰還を完了したDoriansは、Athensの町を攻撃したが失敗した。
BC1074年、Doriansは、Megara地方に住んでいたIoniansを追い出して、Megaraの町を建設した。[76]
Megaraの町を建設したのは、Corinthの町のDoriansであった。[77]
7 海外への移住
7.1 CreteやRhodesへの移住
BC1070年、Argosの町のTemenosの子Ceisusの子Althaemenesは、DoriansとPelasgiansを率いてCrete島へ植民した。[78]
彼らの移住は、Peloponnesusで発生した飢饉が原因であった。[79]
Althaemenes自身は、Rhodes島へ移住し、Lindus, Ialysus, Cameirusの町を建設した。[80]
Althaemenesの移民団には、Argosの町のDoriansだけではなく、Megaraの町のDoriansも含まれていた。[81]
また、Althaemenesの植民団には、Troezenの町の住人を率いたAnthasの子Aetiusの後裔Anthesも含まれていた。[82]
Anthesは、Caria地方に入植して、Halicarnassusの町とMyndusの町を創建した。[83]
Althaemenesの植民団の一部は、Cnidusの町やCos島へも分散した。[84]
Rhodes島の3つ町と、Halicarnassus、Cnidus、Cosは、Doric Hexapolisと呼ばれるようになった。[85]
7.2 Bithyniaへの移住
BC712年、Megaraの町のZypoetesは、Doriansを率いてBithynia地方へ移住し、Astacusの町を創建した。[86]
BC434年にAtheniansが送った移民団がMegariansに合流してからAstacusの町は繁栄した。[87]
Astacusの町の名前は、SpartiのAstacusに因むと伝えられ、Atheniansの中にいたGephyraeansが命名したと思われる。[88]
Gephyraeansは、EpigoniのThebes攻めの少し後でBoeotiansに追われてAtnensの町へ移住していた。[89]
したがって、町の名前がAstacusになったのは、Atheniansが共住してからであり、最初の町の名前は、Lobsterであったと思われる。Arrianが「Bithynian history」の中で伝えている。[90]
8 Doriansの居住地の広がり
BC1460年、Doriansは、Thessaly地方北部のPeneius川近くのDoris地方で誕生した。
BC1420年、Thessaly地方に住んでいたDoriansは、Parnassus山近くのDoris地方へ移住した。
BC1420年、Parnassus山近くのDoris地方に住んでいたDoriansは、Crete島へ移住した。
BC1186年、Peneius川近くのDoris地方に住んでいたDoriansは、Parnassus山近くのDoris地方へ移住した。
BC1104年、Parnassus山近くのDoris地方に住んでいたDoriansは、Argolis、Laconia、Messenia地方へ移住した。
BC1070年、Argolis地方やMegara地方に住んでいたDoriansの一部は、Crete島、Rhodes島、Caria地方へ移住した。
9 ギリシア暗黒時代
Doriansの大部分は、Doris、Argolis、Laconia、Messenia、Megara地方に居住していた。Doriansは、Crete島、Rhodes島、Caria地方にも住んでいた。
おわり
|