インターネット詐欺とは、匿名性の高いインターネットを利用した犯罪行為です。
手口をご理解いただき、不当な請求を防いで下さい。
メールや郵便で、利用していないにも関わらず、インターネット課金サイトへの利用請求が届きます。中には公的機関に類似した名称を使用し、正当な請求に見せかけています。
利用した覚えのないものには、支払わない
インターネットの請求書やクレジットカード番号の入力等を促すものは直ぐに応対せず、利用したものか利用者内で確認しましょう。不明なものは先ず、警察本部、消費者センター等の然るべき機関へご相談いただく事をお勧めいたします。
インターネットオークションを利用し、取引の名目で代金や個人情報を搾取します。
取引相手が信頼できるか良く検討する
信頼できる取引相手か情報を吟味し、良く検討しましょう。身元が確認できる事が一番ですが、連絡先が無料メールアドレス(hotmailやyahooメール)のみ、商品情報があやふや等、不審な場合、疑問が明確になるまで相手と良く相談しましょう。
銀行やクレジットカード会社、プロバイダからの個人情報の再入力を促すメールを装い、クレジットカード番号やパスワード等の個人情報を採取する詐欺です。
個人情報の再入力は行わない
個人情報の再入力をお願いする事はありません。一見して信頼できる会社からのメールでも個人情報入力を促すものは、疑いが必要です。先ずは、会社のホームページや電話連絡等、多方面から事実確認を行って下さい。
上記の詐欺以外にも不当な請求を促す詐欺はございます。詐欺被害に遭われないためにも、以下の内容を心構えてインターネットをご利用下さい。
個人情報の管理は慎重かつ厳重に
個人情報をインターネット上で入力する必要がある場合には、信頼できるサイトかどうかや暗号化による情報送信を使用しているかを確認しましょう。
安易に信用しない
相手が見えづらいインターネット上で取引を行う場合は、直ぐに取引を行わず必ず相手が信用できるか十分にご検討下さい。
参照情報 青森県警サイバー犯罪対策室
https://www.police.pref.aomori.jp/seianbu/hoan/cyber/index.html
クレジットカード番号を停止する
クレジットカードを利用した不当な請求がある場合、早急にクレジットカード会社に連絡し、内容確認とカード使用を停止しましょう。
個人情報の変更を行う
詐欺サイトで入力してしまった個人情報で、即変更可能なものは変更しましょう。
相談窓口に相談する
国民消費者センター、警察機関などで不正アクセスについての相談窓口が開設されています。